運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

国務大臣田村憲久君) 個人情報保護制度一般、これは我が省ではございませんので、御承知のとおり、所管しているものではありませんけれども、ただ、今国会デジタル改革関連法案、これ、これによって、改正後の個人情報保護法でありますけれども、ここにおいては、今いろいろ言われたとおりでありまして、現行法と同様に、本人による行政機関への個人情報の開示、訂正、さらには利用停止等を可能とする規定を設けておりますので

田村憲久

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

内閣総理大臣菅義偉君) 今回の個人情報保護制度一元化については、個人情報保護関連の三本の法律を統合するとともに、各地方公共団体個人情報保護について異なる規律やその解釈を採用しているいわゆる二千個問題、ここを解消すべく、地方公共団体における個人情報取扱いについても法律で全国的な共通ルールを、これを設定するものであります。

菅義偉

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

続きまして、個人情報保護制度一元化の意義についても確認をさせていただきたいと思います。  昨年六月、当委員会における個人情報保護法案改正案の質疑の中で、私は当時の衛藤担当大臣に、官民を通じた個人情報保護に関する法制一元化、これを進めることをお訴えをさせていただき、衛藤大臣からは、スピード感を持って取り組むと御答弁をいただいたところでございます。  

石川博崇

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

情報公開クリアリングハウスは、政府公的機関における知る権利の保障というものを求めて活動してまいりまして、主に情報公開法情報公開制度個人情報保護制度、公文書管理、それから特定秘密保護法のような問題について、政策面、それから制度利用する利用者の支援などを行いながら、これまで四十年ほど活動をしております。  

三木由希子

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

私は、憲法と情報法を研究しておりますが、内閣官房で昨年開催されました個人情報保護制度見直しに関する検討会での検討に加わっておりました。本日は、その観点から、本委員会で御審議いただいておりますデジタル社会形成を図るための関係法律整備に関する法律案のうち、個人情報保護法制関係について意見を述べたいと存じます。  

宍戸常寿

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

そしてまた、自治体が先進的な取組によって個人情報保護制度を開拓してきたことから、個人情報保護以上に手厚く個人情報保護していることもまれではなく、分権的個人情報保護法制自治体創意工夫を促し、法の発展を促すという長所があるとされているというふうに述べられております。  

小沢雅仁

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

政府参考人時澤忠君) 今回の改正に至る過程におきまして、個人情報保護制度見直しに関する検討会というのを開催いたしました。この場におきまして、二度にわたりまして地方団体へのヒアリングを実施しまして、長年の条例の運用を踏まえた貴重な御意見をいただいたところでございます。

時澤忠

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

この観点から、昨年成立した改正個人情報保護法において、個人データの海外への移転に際しては、提供先外国の名称とか当該外国個人情報保護制度等について情報提供の充実を求めるなど、外国への移転に伴うリスクに対処してきたということです。  一方、我が国は、データ・フリー・フロー・ウイズ・トラスト、DFFTを提唱しております。

平井卓也

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

杉尾秀哉君 去年の夏までやっていました、個人情報保護委員会がやっていた地方公共団体個人情報保護制度に関する懇談会の開催、これ四回開催されたと思うんですけれども、特にその去年の四回目の議事録を読んでみると、こうしたニーズというのは、これ現場の方ですね、自治体の方から、ニーズ的なものについてはこれ実態としてないという、そういう趣旨の発言が相次いでおりまして、今回のこの法改正によってもほとんどこれ、非識別加工情報

杉尾秀哉

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

さっき御紹介しましたけれども、去年開催されたこの個人情報保護制度に関する懇談会では、これ、拙速な議論に異論が百出したということです。中身を見てもそういうふうに分かるんですけれども。  そこで、これ、総務省に来てもらっているんですが、今回の法改正に当たって、総務省が、千七百自治体、千七百余ということになりますが、自治体にペーパーを出したと、こういうふうに聞いております。

杉尾秀哉

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

国務大臣平井卓也君) 個人情報保護制度は、その国の文化とか歴史的な違いなどを背景に、国や地域によって様々であって、制度の比較は容易ではない。ただし、グローバルスタンダード観点からは、例えばOECDプライバシーガイドライン共通の考え方として示されておりまして、日本個人情報保護法EUGDPRと同様に、このOECDプライバシーガイドラインに準拠しているものであります。  

平井卓也

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

第一に、個人情報保護に関する法律行政機関の保有する個人情報保護に関する法律独立行政法人等の保有する個人情報保護に関する法律の三法を個人情報保護に関する法律に統合するとともに、地方公共団体個人情報保護制度についても改正後の個人情報保護に関する法律において全国的な共通ルール規定し、全体の所管個人情報保護委員会一元化する等の措置を講ずることとしております。  

平井卓也

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

第一に、個人情報保護に関する法律行政機関の保有する個人情報保護に関する法律独立行政法人等の保有する個人情報保護に関する法律の三法を個人情報保護に関する法律に統合するとともに、地方公共団体個人情報保護制度についても改正後の個人情報保護に関する法律において全国的な共通ルール規定し、全体の所管個人情報保護委員会一元化する等の措置を講ずることとしております。  

平井卓也

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

こうした新たな事態に対応し、個人情報保護制度見直していくことは重要であると考えます。昨年の個人情報保護法改正においても、民間事業者に不適正利用の禁止の規律を導入するなど、プロファイリング懸念に対応する改正を行ったところであります。  政府としては、こうした個人情報保護法規定に従い、引き続き個人情報の適正な取扱い確保に努めてまいります。  

菅義偉

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

デジタル技術の発展と大量の個人情報利活用が進む下で、政府に求められるのは、むしろ新しい事態に対応した個人情報保護制度見直し発展ではないでしょうか。  今年二月のニューヨーク・タイムズの記事が大きな反響を呼びました。米国のターゲット社が女性の買物行動プロファイリングし、妊娠予測をして妊婦に必要な商品のクーポン付き広告を送付していたとの記事です。

田村智子

2021-04-06 第204回国会 衆議院 本会議 第18号

次に、デジタル社会形成を図るための関係法律整備に関する法律案は、民間事業者行政機関及び独立行政法人等に係る個人情報保護制度個人情報保護に関する法律に統合するとともに、地方公共団体個人情報保護制度についても改正後の個人情報保護に関する法律において全国的な共通ルール規定し、全体の所管個人情報保護委員会一元化するほか、押印を求める手続についてその押印を不要とするとともに、書面の交付等

木原誠二

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

本件に関して予断を持ってお答えすることは差し控えたいと思いますけれども、一般論として申し上げれば、例えば、金融機関国内利用者に関する情報が、日本と同水準個人情報保護制度整備されていない外国の第三者によって利用者金融機関の認識に反する形で閲覧、利用されるといった事態は、個人情報保護金融機関信頼確保観点から懸念があると考えております。

中島淳一

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

がったということで、国を越えたものですので、当然、個別の国ごと個人情報保護法制はできますけれども、それをやはり共通化して、ヨーロッパGDPRのようなもので一律にして、韓国も中国日本もやらなきゃいけないんですけれども、残念ながら、中国はちょっと独自に、先ほど申しましたように幸福な監視国家のような感じのイメージがございますので、そこのところを思いますと、やはり日本日本の中で、きっちりした個人情報保護制度

三宅弘

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

冒頭の意見陳述でもお話がありました自治体個人情報保護制度のことですけれども、自治体個人情報保護も含め、ルールの一本化が原則とされる今回の法改正で、条例を定めた際には個人情報保護委員会に届け出なければならない。条例制定権への大きな制約となるのではないのかというお話がありました。  

塩川鉄也

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

○時澤政府参考人 地方公共団体個人情報保護制度につきましては、保護あるいはその利用の面からも、二千個問題という形でも取り上げられまして、それぞれ自治体ごとにばらばら、あるいは自治体で定めていないところもあるということがありました。  そういった観点から、統一を求めるという声もありましたので、今回、地方公共団体の声も聞きながら、このような法案を作成した次第でございます。

時澤忠

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

個人情報保護制度見直し、これを行うためのデジタル社会形成整備法案についての提言という形で申し上げさせていただきたいんですけれども、データの捏造や情報の隠蔽、改ざん、こうしたものが続いてしまうと、国民の不信感、これがやはり高まってしまって、デジタルが結果として普及しなくなるというのは今までもずっと言ってきたとおりです。

中谷一馬

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

個人情報保護制度見直しについて質問をいたします。  個人情報保護制度については、これまで地方公共団体が国に先駆けて礎を築いてきた分野と言えます。  近年、国においては、個人情報保護の要請や利活用ニーズの高まりに応じて累次の法改正が行われており、地方公共団体では小規模な自治体を中心に、こうした国の動きに対応して条例改正作業を行うのが大変である、そういった声も聞かれているところです。  

本田太郎

2021-03-10 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

第一に、個人情報保護に関する法律行政機関の保有する個人情報保護に関する法律独立行政法人等の保有する個人情報保護に関する法律の三法を個人情報保護に関する法律に統合するとともに、地方公共団体個人情報保護制度についても改正後の個人情報保護に関する法律において全国的な共通ルール規定し、全体の所管個人情報保護委員会一元化する等の措置を講ずることとしております。  

平井卓也

2021-03-09 第204回国会 参議院 内閣委員会 第3号

さらに、デジタル社会形成に関する施策を実現するため、個人情報保護制度一元化マイナンバー情報連携促進などを図るための関係法律整備する法律案、緊急時の給付や様々な公金給付等における手続簡素化迅速化を可能とする法律案本人同意前提に、一度に複数預貯金口座マイナンバーを付番できる仕組み等を設け、相続時や災害時において預貯金口座所在確認を円滑に行うことを可能とする法律案についても今国会

平井卓也

2021-03-09 第204回国会 衆議院 本会議 第11号

第一に、個人情報保護に関する法律行政機関の保有する個人情報保護に関する法律独立行政法人等の保有する個人情報保護に関する法律の三法を個人情報保護に関する法律に統合するとともに、地方公共団体個人情報保護制度についても改正後の個人情報保護に関する法律において全国的な共通ルール規定し、全体の所管個人情報保護委員会一元化する等の措置を講ずることとしております。  

平井卓也

2021-03-09 第204回国会 衆議院 本会議 第11号

まず、個人情報保護制度について、これまで三本に分かれていた法律を一本に統合し、地方公共団体制度についても全国的な共通ルール規定するとともに、全体の所管個人情報保護委員会一元化することで、いわゆる二千個問題を解決し、個人情報保護利活用のバランスに配慮した制度を実現するものであります。  

平井卓也

2021-02-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

さらに、デジタル社会形成に関する施策を実現するため、個人情報保護制度一元化マイナンバー情報連携促進などを図るための関係法律整備する法律案、緊急時の給付や様々な公金給付等における手続簡素化迅速化を可能とする法律案本人同意前提に、一度に複数預貯金口座マイナンバーを付番できる仕組み等を設け、相続時や災害時において預貯金口座所在確認を円滑に行うことを可能とする法律案についても今国会

平井卓也

2020-11-27 第203回国会 参議院 本会議 第5号

この点については、EU個人情報保護水準と同等の個人情報保護制度英国で導入されることが発表をされています。また、今後EU英国個人情報保護水準十分性を認定すれば、英EU間のデータのやり取りもこれまでどおり可能となります。  英国の規制、基準EUとの整合性につきましては、例えば、EU製品安全基準であるCEマークについて、継続使用を一定期間可能とする経過措置等が設けられております。  

梶山弘志