運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-05-30 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

政府参考人谷みどり君) 商品先物取引における損益市場全体で見ればプラス・マイナス・ゼロの仕組みとなっており、生産者等の当業者はこの仕組みを利用いたしまして現物市場売買取引に伴う価格リスクに対するヘッジを行っておりますが、個人委託者につきまして、主務省、私ども平成十五年、多少古うございますが、平成十五年に行ったアンケート調査によりますと、市場における個人委託者損益につきまして、損失を被ったという

谷みどり

2004-04-28 第159回国会 参議院 本会議 第19号

委員会におきましては、両法律案を一括して議題とし、商品先物取引における個人委託者保護方策商品取引所の合併、統合の在り方、消費者トラブルに対する取組強化必要性消費者啓発に対する取組等について質疑が行われましたほか、商品取引所法改正案については、商品取引所の実情を調査いたしましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

谷川秀善

2004-04-27 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

一 商品取引員勧誘行為に関しては、個人委託者保護のため、適合性原則徹底を始め関係法令を遵守するよう厳格に指導すること。特に、新規委託者保護には万全を期すとともに、契約締結前に交付すべき書面については、商品先物取引仕組みリスクについて個人委託者に分かりやすい内容とすること。  

藤原正司

2004-04-14 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

○計屋委員 個人投資というかあるいは個人委託者というか、こういったような保護という観点から、やはりそういう規制というものをしっかりとしてもらいたい、こういうふうに考える次第でございます。  次に質問を移らせていただきますけれども、これから問題になるのは、やはり既存の、今までの、例えば日本取引所の従来からの清算制度というものがあって、そういうところに問題があった。

計屋圭宏

2004-04-14 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

ただしかし、旧態依然とした、そういったような個人委託者のこういうところは改善されていかないんじゃないかということを、私は今ここを懸念して、そういうところをもっときちっとやっていくには、この旧来のやり方というものをそのまま温存させて新しいものだけ取り入れていくということが大きな、これは前進ということじゃなくて、そこにやはりいろいろな事件が起きる、あるいは問題点がそこにやはりあるんだということを私は考えているわけです

計屋圭宏

2004-04-14 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

一 個人委託者保護のため、商品取引員勧誘方法に関し、適合性原則徹底を始め関係法令を遵守するよう厳格に指導すること。特に、新規委託者保護には万全を期すこと。  二 両建て勧誘特定売買向玉については、悪用されることのないよう厳正に対処すること。  三 商品取引員受託業務の実態を毎年調査し、公表するよう努めること。  

鈴木康友

2004-04-09 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

今後、同分科会を開催するに当たりまして、具体的なテーマがどういうことになるのかということにもよりますけれども、御指摘のように、必要がございましたら、個人委託者こういった立場を反映できる委員の増員を含めまして、いずれにいたしましても、適切な委員の構成とするということにつきましては、従来と同様、しっかりと意を用いてまいりたいと思います。

青木宏道

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

顧客的にみて公平な、個人委託者のための営業をすることで、業績が落ち込むわけはないと思う。商取業界はこれまでは日本経済社会と無縁なところで生きてきたと言ってよく、業界がその仲間入りを果たし、将来の繁栄の道を行くのか、これまでどおりの〝裏街道〟を行くのか、引き返せない〝分水嶺〟にいると思う。 こういう記者会見での発言をされておられるわけですね。  

倉田栄喜

1986-03-25 第104回国会 参議院 逓信委員会 第4号

指摘のように簡易郵便局個人委託者につきましては、ただ単に業務知識であるとかなんかということだけじゃなしに、利用されるお客さんから見ますとやはり郵政省というイメージで受け取られるということもございますので、私ども採用前、候補者の段階からいろいろな訓練、あるいは採用といいますか、契約を結んだ後もすぐ研修をやる。

高橋幸男

  • 1