運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-15 第196回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

それから、財投機関向けということは三つありまして、一つは、平成十七年から二十一年、住宅金融支援機構、かつての住宅金融公庫について、個人向け住宅ローンの直接融資業務からの撤退ということを条件にして、それから二つ目は、平成十七年に、GPIF、年金積立金管理運用独立行政法人、これも、被保険者に対する住宅融資事業からの撤退ということを条件、それから、同じ十七年に、都市再生機構、URについて、ニュータウン

太田充

2008-10-14 第170回国会 参議院 予算委員会 第3号

先ほど来の、十二兆六千億と承知しておりますけれども、十二兆六千億は、これは民主党さんが御主張されているのは衆議院の調査局が行った予備調査におきまして公務員再就職者のいる法人に対して行われた資金交付の総額だというふうに承知しておりますが、この内訳は、中小企業向け融資を行う旧国民生活金融公庫等に対する財政融資資金貸付け、これが四兆五千億、それから個人向け住宅ローンそれから低利、無利子奨学金給付などを

甘利明

2007-05-23 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

ところが、せんだっての本会議で冬柴大臣から、泉議員の質疑に対しまして、耐久性耐震性にすぐれた住宅が適切に評価される手法の検討など、個人向け住宅ローンについて、ノンリコースローンを導入することが可能となるような条件整備に努めてまいるという驚くほど前向きな御答弁をいただいているんですが、これはどのような仕組み、内容になるんでしょうか。

三日月大造

2007-05-18 第166回国会 衆議院 本会議 第32号

我が国の住宅は、年数経過に伴い大幅に価格が下落する傾向にあり、個人向け住宅ローンをノンリコースローン化する場合には、返済能力に係る審査の厳格化のみならず、貸付金利の引き上げや融資率の引き下げを大幅にする必要があることから、現在、金融機関において対応することは困難であると聞いております。  

冬柴鐵三

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

しかしながら、その後、住宅金融公庫見直し個人向け住宅ローンの廃止などの事業抜本的見直しが決められました結果、十七年度、単年度では災害復旧融資向けの三百億円に限定しております。こうした結果、住宅金融公庫に対する財政融資資金貸し出し残高は、ピーク時、平成十二年度、七十三兆円でございましたが、今申し上げましたように平成十七年度末には四十五兆円まで圧縮されたところでございます。  

丹呉泰健

2007-03-15 第166回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

二月末の上海発世界同時株安、今度はアメリカ発で起こってしまったわけでございますけれども、この原因といたしまして考えられるのが、米国市場個人向け住宅ローンの焦げ付き問題、サブプライムと呼ばれる高金利の住宅ローンの焦げ付き問題が主な要因ではないかというふうに言われておりますけれども、しかしながら一方で、本当にそれだけでこれだけ株価が下がるのかというふうな指摘もあるわけでございます。  

広田一

2007-03-15 第166回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

広田一君 そうすると、いろいろなぶれ等はあるにしても、今回の大幅な株価の下落につきましては、先ほど言いましたように個人向け住宅ローンの焦げ付き問題が端を発したわけなんですけれども、これに伴ってアメリカにおいて信用収縮が起きて、結果として個人消費等にも影響を及ぼすんじゃないかというふうな指摘があるんですけれども、その立場は両公述人とも取らないというふうな理解でよろしいんでしょうか。

広田一

2001-03-23 第151回国会 参議院 本会議 第11号

しかし、現在では、貸し倒れ懸念の少ない個人向け住宅ローン分野に対する関心は民間金融機関の間にも徐々に高まりつつあり、また各種ローン商品開発供給も盛んに行われているのであります。このような観点から考えると、住宅金融公庫業務範囲は徐々に縮小し、より政策的な分野業務をシフトしていくべきではなかろうかと考えるわけであります。  

寺崎昭久

1996-05-28 第136回国会 衆議院 金融問題等に関する特別委員会 第3号

これは、母体行がいわゆる個人向け住宅ローンというものを奪っていったのではないか、こういう形で問題になる点であります。  四点目には、不法行為責任。これは、自己の不良債権住専に押しつけた、また、再建計画を、場合によりこれを実現できないと知りつつ、これを系統等関係金融機関に押しつけたというようなことがあれば、不法行為責任というものも大きく問題になるわけであります。  

永井哲男

1996-05-09 第136回国会 参議院 予算委員会 第19号

お配りいたしました資料1「総貸出に占める個人向け住宅ローンシェアの推移」を見ますと、例えば日本ハウジングローンの場合には、八五年三月末が九〇・四%でありましたのが、九〇年三月末に二八・九%という形で急落しているわけであります。これに対する立入調査に基づく大蔵省指摘が「原因都銀等による肩代わり」というものが明記されているわけであります。  

有働正治

1996-05-09 第136回国会 参議院 予算委員会 第19号

住専が本来の個人向け住宅ローンから変質して破綻していく中で、母体行などによる紹介融資が大きな役割を果たしています。証人喚問等を通じまして、なぜ紹介融資をふやしていったのか、こういう背景、これも明らかになったと私は考えるわけであります。紹介融資をめぐる母体行などの責任については、大蔵大臣、どう認識を深められたのでありましょうか。

有働正治

1996-05-01 第136回国会 参議院 予算委員会 第16号

すなわち、消費者のニーズを十分汲み取りながら、個人向け住宅ローン資金安定供給という役割に回帰するものとします。」と、こう書いてありながら、先ほどのお話ですと、新谷さんにかわってからは事業向けばかりをやっていた、こういうふうにおっしゃったわけでございますけれども、その点いかがですか。

塩崎恭久

1996-04-19 第136回国会 参議院 予算委員会 第10号

それは、最初は住宅ローン中心でやってきたけれども、母体行が個人向け住宅ローンにどんどん手をつけてきたから、結局事業向け、企業向け、不動産向けにどんどん貸さざるを得なかったというような言われ方が住専サイド等から、あるいは銀行サイドからもずっと来ておりました。お二人の話からいたしますと、そこのところが、むしろそうではなくて、どうも住宅金融公庫のせいだというようなお話もちょっと聞きました。

梶原敬義

1996-04-19 第136回国会 参議院 予算委員会 第10号

会社設立の四十七年から五十年代の半ばごろまでは個人向け住宅ローン中心業務運営でございましたが、その後は銀行住宅ローン分野への進出に伴い、住宅ローンだけではやっていけなくなり、住宅ローン案件の確保を目指した川工作戦として不動産事業中心融資に傾斜せざるを得なくなったわけでございます。

大槻章雄

1996-03-12 第136回国会 参議院 商工委員会 第4号

その報告書では、原因としては個人向け住宅ローン都銀による肩がわりにより減少した、これが不良債権化が進んでいる原因だというふうに挙げているわけです。つまり、母体行も含めた都銀住専を食い物にというか、経営を圧迫させるようなことをやっていったということが、既にもう大蔵調査報告書で明らかになっていた。

山下芳生

1996-02-16 第136回国会 衆議院 予算委員会 第14号

平成三年の大蔵省調査によれば、個人向け住宅ローン都銀などにより肩がわりするようになってから売り上げが伸びず減少した、このために、経営改善のために川上の開発により住宅ローンの口数をふやそうとしたとあるが、土地、つまり不動産はどんな市況であり、その当時の見通しであったのか、あなたの社長になる前でありましたが、おわかりだったら教えていただきたい。

桜井新

1996-02-07 第136回国会 衆議院 予算委員会 第8号

この中身はどういうものかと申し上げますと、三和の案は、まず、日住金につきまして清算会社日住金二つ会社に分ける、そして清算会社に一兆二千億円の不良債権を移して、日住金個人向け住宅ローン抵当証券販売業務を絞るもので、計画では日住金は分離後一年目から二十億円以上の黒字を出すことができる、こういう案でございました。

平田米男

1995-12-13 第134回国会 衆議院 予算委員会 第6号

その当時、ちょうど八九年末で住専各社貸付先は、個人向け住宅ローンが三〇%を切っておりましたから、そういう意味では、住宅ローンよりも不動産向け融資の方が七割を占めていた。だから、住専に金が流れれば、住専はそのパーセントで貸すとするならばほとんどが不動産の方に向いて走ったであろう。こんなことは行政でわからぬはずはない。  

米沢隆

1995-10-05 第134回国会 参議院 本会議 第4号

また、住宅金融専門会社、いわゆる住専について言うならば、第一次オイルショック後、住専母体金融機関みずからが個人向け住宅ローン貸し出しに進出したあの時点で、住専はその本来の存在意義を失ったのであります。しかし、大蔵金融当局は、得意とする護送船団方式によって住専を強引に存続させました。しかも、バブル崩壊後においては、多額の農林系資金住専に流入する事態を容認しております。  

寺澤芳男

  • 1
  • 2