運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-10-25 第163回国会 衆議院 議院運営委員会 第10号

このもとで、議員歳費法第一条は、一九五八年以来、議長内閣総理大臣俸給相当額議長は国務大臣の俸給相当額、議員は政務次官(大臣政務官)の俸給相当額と規定し、政府特別職給与に実質的に連動する方式で歳費月額を定めてきました。  今回、国家公務員給与構造が大幅に変えられるもとで、四十数年ぶりに法律上に具体的な歳費月額を明記することになります。  

穀田恵二

1968-04-26 第58回国会 参議院 大蔵、社会労働委員会連合審査会 第1号

それは俸給相当額金額を調達することは私の責任でありますから、組合の諸君は一切そういうことをしないで、相当額金額を十八日中に立てかえをします、こう言ってあるだけでありますが、全国でございましたから、そういう話をしましたが、何カ所かは翌朝ぐらいになったそうでありまして、その点、事務当局には、組合のほうによくわびて了解を得ておけ、こう言って私は指示しております。

園田直

1959-03-03 第31回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

これは勧告の第三表、公務員職務等級別にみた民間給与俸給相当額のところに出ておる。部長の方は五百人以上のところを求めて八万幾らという数字が出ておるわけです。そうでしよう。この五百人以上というところは大企業ですが、大企業からだけ部長相当額俸給を求めておるわけでございます。これはどうしたことでございましょうか。

受田新吉

1958-08-01 第29回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

十一ページに「昭和三十三年三月における民間俸給相当額行政職(一)の公務員俸給との比較」というところに、一〇八・四という数字がありますが、この数字を出した平均です。この平均は、よく調べてみると、ここにある左側の職務等級格付号俸金額、こういうものと民間給与俸給相当額とを比べてみると、これには民間給与相当高い率が一応出ている。

受田新吉

1957-04-23 第26回国会 参議院 内閣委員会 第24号

この調査は全く恣意的な判断のもとに行われたものでありまして、たとえば企業規模五百人以上の経理部長総務部長資材部長製造部長支店長工場長というような平均俸給相当額を、国家公務員格付け号俸六十八号といたしております。これがいかなる根拠による格付けを行なっているのか、私たちは全く判断に苦しむ。

入江乕男

1951-11-28 第12回国会 参議院 人事委員会 第15号

これの計算の操作を加えた同じ第六表「公務員職務級別に見た職種別民間給与表」の東京換算額、第七表の「民間給与平均俸給相当額の二十六年五月換算額」、これが極めて明瞭に反映しておるのであります。次に基準とした成年男子一人の最低生活費四千二百円は、これは誠に低過ぎる、これは常識でも考えられる。成年男子一人の最低生活費四千二百円、これはもうここに並いる人々がやつて行けるか行けないかみずから答えている。

木下源吾

1947-07-10 第1回国会 参議院 財政及び金融委員会 第3号

政府委員前尾繁三郎君) 現在これは既に閣議で決つておるのでありまするが、公團に入る職員の給與は、從來俸給相当額を出すというのが原則になつておるのであります。御承知のようにこの民間のエキスパートに入つて戴くというためには、從來の低い官吏の俸給そのままでは、到底そういう方に入つて戴くわけに参りません。從いまして從來程度は出すというのがこの例外規定の設けられた所以でございます。

前尾繁三郎

  • 1