2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号
大変、国家的に重要プロジェクトで、開催までに確実な完成が求められる大規模なものである一方、交通に多大な影響を及ぼすため、工事期間中の通行止めが許されないことから、ばらばらばら、高度な工法等の活用が必要な云々という規定や、あるいは、構造的に特殊な橋梁における大規模で複雑な損傷の修理工事みたいに、事前によく分からないというようなことが挙げられています。
大変、国家的に重要プロジェクトで、開催までに確実な完成が求められる大規模なものである一方、交通に多大な影響を及ぼすため、工事期間中の通行止めが許されないことから、ばらばらばら、高度な工法等の活用が必要な云々という規定や、あるいは、構造的に特殊な橋梁における大規模で複雑な損傷の修理工事みたいに、事前によく分からないというようなことが挙げられています。
そういった意味で、伝統技術の継承を図るという観点で、工事内容によりまして、国の選定保存技術者、保存団体に属する者など同種工事の経験のある技術者を使用することを入札の条件等とするよう指導するなど、文化財の保存修理工事の質の担保にも努めているところでございます。
大臣、聞いてほしいんだけれども、例えば姫路城の屋根瓦の修理工事はどうだったか。 この工事は鹿島建設を中心とするJVに一括発注されたんですが、屋根瓦はおよそ八万枚、一枚一枚の、テレビでもごらんになったと思うんですけれども、瓦の調査を行って、種類や寸法、使用箇所、取付け位置、保存状態、そして屋根の形状まで実測し、詳細に記録する。
瓦は、我が国の伝統的な建造物の保存修理工事において欠くことのできない重要な資材でございます。しかし、一般の建築におきまして瓦の需要が少なくなっていることなどから、瓦製作技術者や瓦ぶき技術者が次第に減少傾向にあるということがございます。
○中岡政府参考人 委員から御提案がございました分離分割発注でございますけれども、大規模な保存修理工事の場合には、分割発注いたしますと、現場管理や工程管理を一元的に行うことが困難となり、契約事務の複雑化、煩雑化とか、工期の長期化、工事経費の増額にもつながる可能性がございます。 このため、分割発注につきましては、工事内容や規模などを十分に勘案した上で導入を検討すべきものと考えております。
あるいは、住宅の修理工事関係では、補助制度がないのに自治体から補助金が出るとうたって修理工事を勧誘する、あるいは早急に工事をしないと大変なことになると言って、驚いて契約させてしまう、ところが契約書も明細もない、こういった情報が寄せられております。
今、ドックにおきまして船底の亀裂の方を修理工事を行っておりまして、これは来月中に完了予定でございます。また、推進プロペラの方は、五機でも何とか動くわけでございますけれども、できるだけ早く、様々な科学掘削等々の関係を整理しながら、来年一月ごろまでには完全な形に戻したいというふうに考えているところでございます。
日本アームへ三菱重工から変えましたのは、検査とそれから工事、それに伴う修理工事等との独立性を保つということでアームへ変えたわけでございまして、それともう一つは、アームへ変えました目的としましては、アームが私たちの協力会社でございますので、グループの中で技術をしっかりと育てる、育成する、そういう二つの面でアームに変えたわけでございます。
本年二月十四日金曜日と御説明してまいりましたが、その後の調査の結果、この二月十四日という日は、事前に名古屋地方検察庁に修理の承諾を得て、同地検職員の立ち会いのもとに消火栓の根元を掘削して、漏水箇所、この漏水箇所というのは、消火栓とそれから埋設給水管を接続するジョイント部分から多量の漏水があったということで、そこが漏水箇所と認められますが、その状況を確認、写真撮影した日付でございまして、実際に消火栓の修理工事
○伊藤(康)政府委員 先生十分御承知のことであろうと存じますが、たしか昭和四十三年の判決ではないかと思いますが、最高裁判決そのものは公労法上の解雇が妥当であったかどうかということについての判断でありまして、御指摘のような海底線の修理工事が危険であるかどうかといったようなことについての具体的な判断というものは、少なくとも最高裁では示されていないというふうに承知はしております。
これらの方は、東燃株式会社の関係者から定期点検及び修理工事を請け負っていた、いわゆる下請業者の作業員であったと聞いております。
例えば、具体的に言いますならば、先ほども委員御指摘でございました住宅・都市整備公団につきましては、団地の維持であるとか管理に関して、関連会社、日本総合住生活株式会社というような形で、日常生活に密着した苦情の処理を行うとか、あるいは公団業務を補完する業務の重点化をして、民間と競合するところの大規模修理工事等の段階的な撤退の見直しを推進するとともに、日本道路公団については、道路施設協会に関しては、一つは
復旧作業は翌十月から国と県、地元の連携により進められ、本年三月にすべての修理工事を完了したということであります。復旧に当たっては、できる限りもとの状態と同じに修復できるよう、同じヒノキを使うなどの努力がなされ、また、将来に備えて廃材の保存や修理内容の記録なども行われたとの説明でありました。
ただいまも御紹介いただきましたように、平成二年度に、雨漏りに対する応急対策として修理工事を実施いたしたところでございます。御案内のように、国立大学特別会計のみならず、全体として財政状況が逼迫している折からでございますので、私どもとしてもなかなか対応が難しい状況にありますことをひとつ御理解を賜りたいと思います。
これは、生ボタの使用については、それの使用した後の物理的、化学的な変化等からいろいろ問題を生じたということから、一遍復旧済みの案件でございますけれども、効用未回復の家屋の修理工事ということで制度が始まったわけでございますが、これにつきましては、佐賀県を初めとしました地元の御協力を得まして現地調査を行って、調査結果に基づいて慎重な審議を行いまして、昨年の六月に対象物件の採択手続をすべて終了したところでございます
原子炉再循環ポンプのケーシングの修理工事につきましては、電気事業法に基づきます工事計画の届け出というのがなされておりまして、法令に基づきます所要の審査を行ったところでございます。 それで、この工事につきましては、技術基準に適合しないものではないということを確認しておりまして、ケーシングの健全性という点では、点検、検査の結果、強度部材の傷というのは最大の深さでも〇・五ミリ程度であります。
○野見山政府委員 原子力発電所の定期検査等に係る下請労働者の状況でございますが、まず、この定期点検等の保守修理工事はその種類、内容が非常に多岐にわたっておりますし、またその実施に当たりまして技術性その他から非常に多くの企業群がこの工事に参加するということがどうしても避けられない状況になっているかと存じます。
そこで次の問題ですが、二十九条の「管理者がその職務の範囲内において第三者との間にした行為」について、これは区分所有者がその責めに任ずる、それでその割合が書いてあるのですが、たとえばちょっとした修理工事を管理者がほかの修理工事屋さんと締結した、あるいはちょっとした備品を買ってきた。
実際には東京で月商二百万クラスの店がほとんどで、修理、工事等含めて粗利二〇%、月四十万円程度で、これから店の家賃だとか電気代、車の経費など事業経費を差し引けば、月収十八万円と言われています。
○説明員(谷口富裕君) 先生仰せのとおり、日本原子力発電株式会社の東海発電所におきまして、使用済み燃料の冷却池の建屋内で、その他の中の、使用済み燃料貯蔵用のラックがございますけれども、その修理工事を行っておりましたところ、この作業に従事いたしました作業者一名が皮膚に対する許容被曝線量三カ月八レムというのがございますが、これを超える十八・六七レムの被曝を受けたということでございます。
この報告書の経緯から見て、日本原電と修理工事を実施した東芝とが、私は、明らかに事故を隠すためにしめし合わせていたものだとしか思えない、このような印象を非常に強く持ったわけでございます。少なくとも放射能を帯びた蒸気が漏れていたというこういう危険性について、しかもそれが三カ月間も隠されたまま保修工事がされていた。
原子力船「むつ」の修理工事は約束どおり期限内にできるか。「むつ」母港問題での決意を伺いたい」旨の質疑があり、これに対して、中川科学技術庁長官及び関係政府委員より、「長岡市と新庄市に雪害研究所を設置し研究しているが、従来以上に地方自治体と緊密に連絡をとって、まいりたい。スリーマイルアイランド事故から五十二項目の教訓を得た。