運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1994-01-19 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第14号

したがって、比例区の単位をぜひ都道府県単位として、投票方式記号式、一票制とすることに修正実施されるよう強く要望を申し上げたいと思います。  政治改革必要性は、自民党内閣においても過去五年余りにわたり取り組んできた経過があり、今国会でも最重要事項であることは事実であります。

先田通夫

1988-11-16 第113回国会 衆議院 本会議 第16号

(拍手)  我々が要求した消費税法案本体修正、実施時期の延期の問題、税率の歯どめ措置の問題、見直し条文の新設、転嫁の円滑化対策、転嫁できない 場合の第二事業税とならないための措置確立激変緩和措置石油諸税消費税単純併課の是正、退職金控除額の引き上げ、実額控除制度の改正、通勤費限度額の撤廃、土地税制確立弱者対策としての年金、医療、福祉政策充実策具体化の問題等々、真剣な修正交渉の中で、

米沢隆

1970-03-31 第63回国会 参議院 逓信委員会 第11号

一、協会は、第三次長期経営構想修正実施に   当つては、事業運営効率化営業活動の活   発化等に努め、計画の実施受信者負担の増   大を招くこととならないよう配意すること。  二、協会は、その公共的使命にかんがみ、社会   の急速な進展に即応し、放送内容刷新向上   を図ること。  

永岡光治

1950-04-11 第7回国会 参議院 厚生委員会 第27号

本法の條章は法令の形式上そういうふうになるのでございますが、大体強制断定規定で、されなければならないとか、しなければならないとか、或いは行われる、或いはものとする、定める、する、よる、などというような強制断定規定と、それからできる、妨げない、というような可能任意規定に大別されますが、その中のできる規定というやつを、一層本事業を積極化するために、しなければならないという規定修正実施して頂く、或いは修正

松本隆文

1948-07-05 第2回国会 衆議院 本会議 第79号

ただ遺憾なことは、地方財政確立具体的修正は、さきに申し述べました設置範囲修正、実施の時期緩和國庫補助等により、よほど樂になつたのでありますが、根本的な財政確保を可能ならしめる修正になし得なかつたことであります。これは政府の本法案提出が遅れたことであります。日本教育最大改革であるこの重大法案を、わずかな日数により審議して完璧を期することは至難であります。

水谷昇

  • 1