運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-07-20 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

文化庁におきましては、これまでもユネスコなどの国際機関あるいは他国政府との協力のもとに、無償による機材の供与等を行っております外務省、主にこういった責務を担当しております外務省、それと関係機関等十分連携を図りながら、例えばアフガニスタンあるいはイラクなどにおきまして、専門家の派遣による保存修復協力の実施でございますとか、保存修復技術の研修など、現地専門家人材育成など、人材貢献を主として取り組

加茂川幸夫

1995-02-15 第132回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

その中で、留学生の受け入れ体制充実、あるいは国際文化財保存修復協力センターの設置、あるいはポリオ根絶等医療協力充実といったようなこと、それからさっきもお話がありましたが、国際子供図書館に対する予算措置、そういった提案が、不十分でありますが、一応平成七年度の予算案にも若干反映をされておりますことは、やっぱり本調査会の一つの具体的な成果であろうと、こう思うわけであります。  

沢田一精

1994-06-20 第129回国会 参議院 文教委員会 第4号

平成六年度におきましては、先ほどお話しございましたスミソニアンフリーア美術館が所蔵するものに加えまして、修復協力の範囲を米国全体に拡大するというふうなことをいたして事業の拡大を図りますとともに、修復専門技術者が不在であるということを踏まえまして、新たに在外日本美術品に係る博物館、美術館研究協力事業を実施いたしまして、修復技術者などの取り扱いそれから保存管理に関する資質の向上に資することとしております

林田英樹

1994-06-20 第129回国会 参議院 文教委員会 第4号

米国スミソニアン研究機構フリーア美術館所蔵日本美術品については、在外日本美術品保存修復協力委員会の指導のもとに戦時中も共同研究及び修復を進めてきているということを知りまして、日本の姿勢として誇りに思っております。このたび天皇皇后両陛下も御訪問になり、そのような実態に触れてお喜びになられたことだろうと思っております。

南野知惠子

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

また、文化国際交流につきましても、海外フェスティバル等世界各地舞台での公演活動に対する支援海外にある日本美術品修復協力をはじめとする文化財保存国際協力など各般施策充実を図ることとしております。  以上、平成六年度文部省所管予算につきまして、その概要を御説明申し上げました。  何とぞよろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。     —————————————

山本拓

1994-06-02 第129回国会 参議院 文教委員会 第3号

また、文化国際交流につきましても、海外フェスティバル等世界各地舞台での公演活動に対する支援海外にある日本美術品修復協力を初めとする文化財保存国際協力など各般施策充実を図ることとしております。  以上、平成六年度文部省所管予算につきまして、その概要を御説明申し上げました。  何とぞよろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。

勝木健司

1994-06-01 第129回国会 衆議院 文教委員会 第2号

また、文化国際交流につきましても、海外フェスティバル等世界各地舞台での公演活動に対する支援海外にある日本美術品修復協力を初めとする文化財保存国際協力など各般施策充実を図ることとしております。  以上、平成六年度文部省所管予算につきまして、その概要を御説明申し上げました。  何とぞよろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。  ありがとうございました。(拍手)

勝木健司

1993-10-12 第128回国会 参議院 文教委員会 第1号

また、海外にある日本美術品修復協力を初め、海外文化遺産保護に関する国際協力についても積極的に推進してまいります。  最後に、国際交流協力の推進についてでございます。  今日、我が国が国際社会において積極的にその役割を分担し、諸外国との相互理解を深め、信頼を基礎とした友好関係を築いていくためには、各分野における国際的な交流協力を積極的に進めていくことが重要でございます。  

赤松良子

1992-06-18 第123回国会 参議院 運輸委員会 第9号

そのほかいろいろな国際交流事業をやっているわけでございますが、先生今御提案のございました国際センターという、大変現在の財政事情は厳しいわけでございますが、現在文化庁におきましても、先ほど申し上げました東京国立文化財研究所の中にアジア文化財保存修復協力センター、これはまだ仮称でございますが、そういったものを設置して共同研究研究協力あるいは研究者の養成を組織的にあるいは効率的に行うための組織としてつくっていこうということで

渡邉隆

1956-11-21 第25回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

あるいはそうしておいてまたその上に、道路修復に必要な経費だといって、道路修復協力費なんというようなものを徴収する。そうしてまたその上に、道路を直すのにバラスを運ぶ自動車がないからというので、トラック業者には現物を出せ、こう言うのです。そして自動車まで提供さしておる。それで自動車だけ持っていくわけには参らない。やはり運転手が要る。助手が要る。

山口丈太郎

  • 1
share