運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-06-01 第171回国会 参議院 決算委員会 第8号

このほかに給食費、さっき言いましたような遠足、修学旅行費等年間で押しなべて見ますと、小学校年間約十万円、これは文科省調査で出ております。それから、中学校で十七万円。中学校部活動等もありますのでそれだけ掛かるんですね。小学校一年生入学時はこういうおけいこ道具とかいろんなものが要りますので十三万円、中学一年生になると二十二万円掛かるというふうに、文科省調査でこれは出ております。  

神本美恵子

1981-07-21 第94回国会 衆議院 決算委員会 第15号

内容につきましては、学用品費等のいわゆる物に関するものにつきましては単価改善を図っておりますし、それから通学費とか修学旅行費等につきましてはそれぞれ交通費等の値上げの状況に対応して単価改善を図ったり、それから人員につきましても児童生徒数の推移に合わせた人員増も行った次第でございます。

三角哲生

1979-03-01 第87回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

○諸澤政府委員 この法律は先生御指摘のように、市町村が経済的に困難な父兄に学用品通学用品修学旅行費等の助成をする場合に、国が予算の範囲内でこれに援助をするという法律でございます。  そこで、実施の実態といたしましては、大体、生活保護法の対象になるクラスについては、厚生省関係生活補助で実質的に大部分補助をする。

諸澤正道

1969-03-17 第61回国会 衆議院 決算委員会 第6号

即ち、文部省所管において、市町村が行なう要保護及び準要保護児童生徒就学援助事業に対する補助金は、経済的理由により、就学困難な児童生徒就学奨励をするものであるが、教科書費学用品費修学旅行費等の給与が、学年末に一括して行なわれているため、補助効果が十分にあがっていない実情にある。     

中川俊思

1964-11-07 第46回国会 参議院 文教委員会 閉会後第6号

その場合におけるいわゆる教科用図書の問題とか、学用品の問題とか、あるいは修学旅行費等の問題に関して、就学奨励についてどのような対策を講じておられるか。第三点といたしまして、被災農家子弟のうちの高校生というのは二万以上をこしている、こういう状況からいって、育英会として一体こういう農業者子弟について何か配慮を加えているかどうか、こういう点についてお尋ねをいたしたいわけです。

小林武

1962-12-23 第42回国会 参議院 本会議 第8号

これに対しましては、法律の趣旨に従いまして十分の措置を講ずることは当然でございますが、御指摘学校給食、これに対しましても、十分の措置を講じますと同時に、さらに教科書その他学用品あるいは通学費修学旅行費等につきましても、実態に即しまして十分の措置を講じて参りたいと存じております。(拍手)

荒木萬壽夫

1961-10-20 第39回国会 衆議院 文教委員会 第8号

 (第二二八号)  義務教育学校教材費国庫負担増額に関する陳  情書  (第二二九号)  義務教育技術家庭科設置に伴う施設経費国庫  補助に関する陳情書  (第二  三二号)  義務教育施設整備のための国庫補助基準額是正  に関する陳情書  (第二七〇号)  義務教育施設整備拡充に関する陳情書  (第二七一号)  社会教育等に対する国庫補助増額に関する陳情  書  (第二七二号)  教科書修学旅行費等

会議録情報

  • 1