運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1033件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

日本におきましては、平成二十年から、日本大学院修士課程におきましてアメリカなどの教育課程参考教育が既に開始をされておりまして、その修了した看護師は現在三百六十名ほどおります。しかしながら、行うことのできる業務は、あくまで現行法の範囲内におきまして、医師の指示のもと、診療の補助を行うことに限られております。  

木村弥生

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

国連の職員さんというのは修士号が要るというようなポストが多いものでありますから、日本のように、四年間で大学が終わって、そのまま社会人になる人が多いという社会では、途中でもう一回大学院に行き直すなどというようなことも考えなければなりません。そんなことも含めて、しっかりと後押しをしていただくということでよろしくお願いをしたいというふうに思います。よろしいですね。  

森山浩行

2019-02-14 第198回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

アフガニスタンの学生は、修士課程を終えてもう一度やっぱり沖縄に行きたいと言って、ドクターまで来ているのがいるんですね。沖縄の人はやっぱり情が厚くて親切だということで、私は、日本の中でJICAの事務所は十幾つございますけれども、最も活発に活動しているところの一つは、また地域からの支援を受けて活動しているのは沖縄ではないかというふうに最近行って確信した次第でございます。  ありがとうございます。

北岡伸一

2018-11-29 第197回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

修士課程博士課程の人材も非常に強く求められております。  そこで、大学院博士課程入学者数推移と、その中で、日本人学生、これは多分、博士課程から直接行く方と、一回社会に就職してから博士課程に行く方、それぞれいらっしゃると思うんですが、その割合などについてもお答えをお願いします。

井林辰憲

2018-11-29 第197回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

そのうち、修士課程又は博士課程前期修了後、そのまま博士課程後期へ進学する日本人学生入学者は、平成十五年度の一万一千六百三十七名から平成三十年には六千十五名となっておりまして、これは約四八%の減少となります。  一方、社会人につきましては、平成十五年度の三千九百五十二名から平成三十年には六千三百七十四名となっておりまして、約六一%増加しております。  以上でございます。

玉上晃

2018-11-28 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

また、若手研究者につきまして、その能力を発揮できる研究環境が十分に整備されておらず、修士課程修了者学生博士課程進学をちゅうちょするといった傾向も言われてございます。  次に、産学連携でございますけれども、我が国のイノベーション、そしてまた、外部資金による財源の多様性の観点からもこの産学連携というのは重要な要素でございますけれども、民間企業からの研究費受入額は近年増加傾向ではあります。  

松尾泰樹

2018-05-28 第196回国会 参議院 決算委員会 第6号

しかしながら、今先生からお話があったように、修士課程から博士課程への進学者数平成十五年度と比較して平成二十九年度は約半数ということでかなり減少してきておりまして、やはりその大きな理由の一つは、博士号取得者の、大学研究者以外ですね、のキャリアパスが非常に不透明であるということが指摘をされておるところでございます。  

林芳正

2018-05-17 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

政府参考人福田祐典君) これはホームページからによりますが、資格取得に当たりましては、これは、まずはいわゆる学士、大卒若しくは修士資格があった上でということでございますが、その上で必要なプログラムの単位を取っているということと、さらには最低四百八十時間、今まではですね、の指定された内容のインターンシップを受けるという形で必要な知識、技能を取得するものというふうに理解をしてございます。

福田祐典

2018-04-18 第196回国会 参議院 本会議 第15号

アメリカにはデータサイエンティストを養成する修士課程がある大学が七十以上もあります。しかし、日本では、データを扱う統計的手法は単に数学の一分野としかみなされておらず、データサイエンティストの育成は国際的には後れを取っています。  今後、ますますの需要が予想されるデータサイエンティストの養成に向け、国家戦略特区制度の活用などが重要ではないかと思います。

石井章

2018-04-12 第196回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

見ていただきますと、研究者の道に進むかどうかというまず最初の段階なんですが、修士課程学生が次の段階博士課程に進むかどうか、この進学率推移です。これは軒並み下がっています。いろいろな学部ごとに色を変えていますが、軒並み、平成三年からのグラフですが、ずっとこの進学率は下がっているんです。これはもちろん少子化の影響は関係ありません。

伊佐進一

2018-04-12 第196回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

信濃政府参考人 今先生から御指摘がありましたとおり、博士課程修了者について、学部卒業者ですとか修士課程修了者初任給の差額がわずかであるということで、学歴や能力に見合った処遇がなされていないという現実がございます。  また、ある調査によりますと、企業の九割は博士課程修了者をそもそも採用していないという結果もございます。

信濃正範

2018-04-11 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

一方、政策研究大学院大学御存じの方は御存じだと思いますが、ミッドキャリアの公務員を対象にした大学院でございまして、主に、三百名ほど修士課程でいいますとおりますが、その三分の二以上は海外からの留学生でありまして、そういった毎年五十か国以上の国々からの公務員が私どもの大学で勉強しておりまして、将来それぞれの母国のリーダーとなるよう励んでいるような大学です。  

増山幹高

2017-05-30 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

また、平成二十七年十月からは、海上保安政策に関する修士レベル教育を行う海上保安政策課程を実施するなど、アジア諸国海上保安能力向上に努めております。  こういった取組を通じまして、アジア太平洋地域における海上の安全の確保に貢献をし、力ではなく法が支配する開かれた海洋の実現につながるものと考えているところでございます。

石井啓一

2017-05-23 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

そして、そのうち約六割の方は博士とか修士の学位を有しているという状況がございます。  また、これは大学院でございますけれども、専門職大学院におきましては、法科大学院教職大学院を除いての数字になりますけれども、大体半数程度の方が実務家教員ということで指導に当たっていただいているということもございます。  

常盤豊

2017-05-18 第193回国会 参議院 環境委員会 第14号

そこで、ちょっと調べてみたんですが、当日本自然保護協会、全部で二十七名の職員がいるんですけれども、その中で博士号取得者三名、修士号取得者八名おります。それから、WWFジャパンさん、これ総勢六十七名の職員の中で博士号取得者四名、修士号の取得者十四名もいます。それから、日本野鳥の会さん、七十五名の職員中、博士号一名、修士号二十名というふうにいます。

辻村千尋

2017-05-18 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

ただし、職業教育職業訓練のセクターがありまして、そこでこれだけの教育を受けたら大学学士同等にしよう、ここまで受けたら大学修士同等にしよう、こっちだったら博士同等にしようということで、大学大学職業訓練訓練、だけど社会的には価値は一緒ですという、そこの枠組みをつくっているんです。  

児美川孝一郎

2017-05-16 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

省庁の中には修士号を留学して取って海外経験もある、そして中堅職員で、心の中ではできればそんな機会があれば行ってみたいなと思っている、希望している方々にも私も出会ったこともございます。うまくマッチングをすることによって国際機関への派遣の数も増えていくんじゃないかというふうに期待をしておりまして、内閣人事局の御尽力を御期待申し上げまして、私の質問を終わります。  ありがとうございました。

堀井巌