運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-09 第204回国会 衆議院 本会議 第11号

こうした取組を通じて、国民信頼獲得に努めつつ、デジタル庁が司令塔となり、世界に遜色のないデジタル社会を実現してまいります。  デジタル庁における人材の確保、マネジメントの在り方についてお尋ねがありました。  組織の要は人です。デジタル庁には、民間から百名規模の高度な専門人材を迎えます。国、地方、民間人材が新しい発想でマネジメントを行い、成果を出してまいります。  

菅義偉

2020-11-24 第203回国会 参議院 総務委員会 第3号

行政が信頼獲得するためにはこれらのことも大事ですけれども、総理始め各府省庁大臣が適切な情報発信を行っていただくことも大事だと思います。  総務大臣は、十一月二十日の閣議後記者会見において、携帯電話料金値下げについて記者から問われた際、羊頭狗肉という言葉を用いてお答えになられましたが、この羊頭狗肉の意味って何でしょうか。

吉川沙織

2018-04-18 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

また戻りまして、原子力社会信頼獲得についてお伺いいたしますけれども、このテーマにつきましては原子力規制サイドも密接に関わるものではないかというふうに理解をいたします。  原子力規制委員会原子力規制庁原子力小委員会の議論に参加をすべきであったのではないかというふうに考えますけれども、見解を伺います。

浜野喜史

2016-02-03 第190回国会 衆議院 予算委員会 第6号

委員にも、政務官としてウズベキスタンを訪問していただきまして、信頼獲得にも大きな貢献をいただいたと思っておりますが、特にウズベキスタンにおいては、かつて大戦において多くの日本兵が当時のロシア、ソビエトに抑留され、そしてその方たちウズベキスタンでも抑留されていて、彼らがナボイ劇場というオペラハウス建設事業に駆り出された。

安倍晋三

2014-11-12 第187回国会 参議院 原子力問題特別委員会 第2号

その上で、御指摘の日本学術会議報告は、地層処分が技術的に難しいと言っているわけではなくて、国民信頼獲得のためには科学的知見限界認識、つまり、いわゆる、今回の原発もそうでございますが、リスクゼロということはないと思います。しかしながら、そういったことを、その限界認識をして開かれた討論を行うことが必要であることなどを提言したものというふうに私ども認識しております。  

高木陽介

2005-07-20 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

内閣総理大臣が有識者を集めて開催しておりました文化外交推進に関する懇談会報告書、これは平成十七年七月に公表されたものでございますが、この報告書におきまして、二十一世紀の文化外交のあり方として、まず、日本文化の魅力を生かした日本理解の促進と信頼獲得重要性が指摘されているところでございます。

中山成彬

2004-04-28 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

太田委員 私は、情報公開とか信頼獲得ということからいきますと、調査委員会ができて調査をするというんだけれども、やはり第三者機関といいますか、第三者を入れてとか第三者の調べというようなことが極めて大事だというふうに思うわけですが、その点は、努力をして変えるとかいうような方向に持っていくということはできませんか。

太田昭宏

1998-12-09 第144回国会 参議院 予算委員会 第2号

さきの臨時国会金融経済特別委員会で、私は、参議院選挙後の政治状況、これは衆議院首班指名を受けて総理大臣となった小渕さんのチームと、参議院首班指名を受けた、これは受けただけですが、我が党の菅代表チーム、この二つチームが次の総選挙までの間どちらが国民の皆さんの信頼を獲得するか、その信頼獲得競争の時期だと申し上げました。そういうつもりで私どもも私どもチーム信頼獲得に全力を挙げなきゃならぬ。

江田五月

1998-10-06 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第5号

したがって、私たちは次の衆議院の総選挙までの間に、小渕チームともう一つの菅チームとこの二つチーム国民の前でどちらの方が本当に政権担当能力があるのか、どちらの方が本当に国民信頼して政権を任せてもらえるのか、その競争をする、信頼獲得競争をやっている、そういうときだと思っております。  

江田五月

1998-02-25 第142回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

軍事や防衛だけが安全保障ではない、将来の最大の問題は資源や食糧や環境保全等であるということを考えますと、ついこの間のイラクへの武力行使に関しましてもアメリカに同調するというような形ではなく、その前に、フランスやドイツそしてロシアというふうに反対をしている立場の国があるときに、日本は常に軍縮の提言を行っている国であると、そしてこの憲法九条をほかの国にも同様に呼びかけるような姿勢を貫いていくことこそが信頼獲得

岡崎トミ子

1996-07-12 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第31号

脳死臨調の最終答申の多数意見の方、つまり臓器移植推進するという多数意見の方も、あえてその多数意見推進意見の中で、医学界社会から信頼獲得をする努力をせよ、わざわざこういう明記をされました。それは具体的にはどういうことをすればいいのかというと、関係学会合同委員会関係省庁の間で具体的なルールを取り決めるべきだというふうに私は申し上げているわけです。

ぬで島次郎

1996-03-27 第136回国会 衆議院 商工委員会 第6号

これは、一面では消費者信頼獲得、消費者としては知る権利、選ぶ権利という形で当然とは受け取れるのですけれども、今度は販売業者の方からしますと、一面、規制強化というのですか、そういうふうな部分とも受け取れる。  書面に記載されていなければならない事項に、改正案の第十四条第一項第六号に「通商産業省令で定める事項」。規制緩和のはずなのに、またここで通産省が出てくるわけなのですね。

吉田治

  • 1
  • 2
share