運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第28号

警備強化個人信頼性確認制度導入など、事業者にも様々な対策を義務付ける法改正も行われました。同時に、自動小銃など通常銃器対策部隊より強化された武装警察部隊による警備まで行われています。その上に更に周辺土地利用規制までしなければならないほど原子力発電所そのものが危険な施設だということなんですか。大臣、いかがですか。大臣

田村智子

2018-05-17 第196回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

個人信頼性確認制度は、今先生御指摘のとおり、内部脅威対策として、原子力発電所などの防護区域に常時立ち入る者や核物質防護に関する秘密を知り得る者について、妨害破壊行為等を行うおそれがあるかどうかや、当該秘密を漏らすおそれがあるかどうかをあらかじめ確認する制度でございます。  

片山啓

2018-05-17 第196回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

次に、個人信頼性確認制度についてお伺いします。  外部要因リスク低減等で今対策が進んでおりますけれども、この内部要因リスクを低減する個人信頼性確認制度の運用が開始をされております。これについては、自己申告で行うというふうになっておりますけれども、テロ集団や暴力団との接触があるか否か、これについて自己申告だけでどうやって証明するのか。  

石川昭政

2017-09-14 第193回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第6号

最後に、信頼性確認制度法制化の問題ですが、私が原子力委員会にいるときの提案の中にも入っていたんですけれども、今の情勢、なぜ法制化が不十分か、問題かと申しますと、今、事業者従業員から自主的に情報提供してもらって、それを事業者がチェックする仕組みになっているんですね。だとすると、事業者がどうやって従業員の過去をチェックしたり確認できるかというと、これはなかなか難しいと思うんですね。

鈴木達治郎

2017-04-06 第193回国会 参議院 環境委員会 第7号

また、内部脅威に対応するとして原子炉等で始められている信頼性確認制度などの導入に道を開くもので、容認できません。  最後に、本法案は、原子炉等規制法放射線障害防止法放射線基準法の三法を束ねた法案であり、本来、立法機関である国会法案ごとの審査を要するものであり、このような法案提出の在り方を改めるべきことを申し添えて、反対の討論といたします。

武田良介

2017-03-17 第193回国会 衆議院 環境委員会 第5号

指摘なさいましたのは、個人信頼性確認制度のことかと存じます。これは原子力発電所等に対する内部脅威対策一環でございまして、防護区域等に常時立ち入る者でありますとか、核物質防護に関する秘密を知り得る者について、妨害破壊行為等を行うおそれがあるか否か、あるいは秘密を漏らすおそれがあるか否かについてあらかじめ確認をする制度でございます。  

荻野徹

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

逢坂分科員 以前よりは個人に対する確認度合いが上がったということは私も理解はするのでありますけれども、例えばアメリカの例を申し上げますと、国家安全に係る業務、そういうものにつく人については、いわゆる信頼性確認制度というものがあるそうであります。身元の裏づけ、職歴、学歴、クレジット情報犯罪歴軍経験歴、それで個人の性格や評判を確認する。

逢坂誠二

2016-04-19 第190回国会 衆議院 環境委員会 第9号

丸川国務大臣 個人信頼性確認制度についてでございますが、委員指摘のとおり、現在、原子力規制委員会において検討が進められているものと承知をしております。  我が国原子力発電所等セキュリティー対策は極めて重要な課題であるという意識は私も同じでございまして、原子力規制委員会におけるセキュリティー対策の取り組みを我々はサポートする立場でございますので、しっかりとサポートしてまいりたいと存じます。

丸川珠代

2016-04-19 第190回国会 衆議院 環境委員会 第9号

前回、二年前だったというふうに記憶しておりますが、この二年前の通常国会、いわゆる放射線発散処罰法改正のときにも私が質疑をさせていただいた内容について引き続き質問をさせていただきたいわけですが、平成二十四年の三月に原子力委員会が決定した我が国核セキュリティー対策強化において示されている主な検討課題のうち、信頼性確認制度導入について議論が進められたとされておりました。  

中島克仁

2014-06-03 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

若干具体的に申し上げますと、個人信頼性確認制度につきましては、原子力規制委員会におきまして有識者から成る核セキュリティに関する検討会を開催しまして、警察等関係行政機関と連携を取りつつ検討を行っているところでございますが、幅広い観点から実務上の検討を行うべきことが多いため、検討会の下に更にワーキンググループを設置し検討を行っているところでございます。  

黒木慶英

2014-04-17 第186回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

核セキュリティに関する検討会では、個人信頼性確認制度導入、輸送時の核セキュリティー対策放射性物質及び関連施設核セキュリティー、これはいわゆるRIと言われる部分でございますけれども、これらを優先課題として検討を行っており、また、課題によっては、幅広い観点から実務上の検討を行うことが必要であるため、検討会のもとにさらにワーキンググループを設置し、検討を行っているところでございます。  

黒木慶英

2014-04-15 第186回国会 参議院 環境委員会 第5号

最後に、核物質に関わる人々の個人信頼性確認制度について御確認をさせていただきたいと思います。まさにこれも先ほどセキュリティー状況に関する部分と本当に密接に関わる部分であるというふうに思っております。  内部脅威者が関与するテロ、これを現実の脅威として再認識し、そしてその未然防止に取り組む必要があります。

吉川ゆうみ

2014-04-15 第186回国会 参議院 環境委員会 第5号

政府参考人黒木慶英君) 個人信頼性確認制度につきましては、現在、原子力規制委員会の下、核セキュリティに関する検討会において信頼性確認を行うこととした場合の課題について検討を行っているところでございます。原子力規制委員会として法案提出を決定したとかいう事実はございません。  以上でございます。

黒木慶英

2014-04-01 第186回国会 衆議院 環境委員会 第4号

続いて、今の信頼性確認についてお聞きをしたいと思うんですが、平成二十四年三月に原子力委員会が決定した我が国核セキュリティー対策強化において示されている主な検討課題のうち、先ほどから申し上げておるとおり、信頼性確認制度導入について議論が進められていると。  先ほど答弁の中で、原子力規制委員会議論されているというふうにお答えになっておりました。

中島克仁

2014-04-01 第186回国会 衆議院 環境委員会 第4号

中島委員 オバマ大統領から成果についてお褒めの言葉と言ったら違うのかもしれませんが、この見出しを見て、諸外国から、先ほど言いました、二枚目というか裏側ですね、「信頼性確認制度の比較」というところで、新聞記事の中にもございます、日本主要国で唯一、原子力施設で働く労働者犯罪歴、素性をチェックする法制度がない、信頼性確認制度が未確立というふうなことになっておるわけです。

中島克仁

2013-06-21 第183回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第7号

いわゆるIAEA勧告でも、こういった個人信頼性確認制度については、主要国においてもきちっと同様のことが行われておりますけれども、今後とも、今の世界の情勢から考えますと、なおさらこういった個人信頼性確認制度については、よりきちっと制度を求めていきたいというふうに思っています。

田中俊一

2013-05-16 第183回国会 参議院 内閣委員会 第6号

他方、原子力発電所に立ち入る者に対する個人信頼性確認制度につきましては、主要な原子力利用国制度を採用しておる、かつIAEA勧告で求められている、さらに、我が国原子力委員会の下で検討をなされまして、導入に向けて検討すべしといった形の報告書も出ておるといった状況でございまして、率直に申し上げまして、我が国において同制度導入に至っていないということで、導入に向けて鋭意検討を進めていかなきゃいけないというふうな

黒木慶英

2013-04-11 第183回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

原子力発電所に立ち入る者に対するいわゆる個人信頼性確認制度と申しておりますけれども、これにつきましては、主要な原子力利用国制度を採用しておるところでありますが、かつIAEA勧告でも求められているところであります。しかしながら、我が国においては同制度導入には至っておりません。  

黒木慶英

2005-05-10 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

これによりますと、イギリス、アメリカフランス等いずれの主要国におきましては、国家秘密を取り扱うことを業務とする国防分野等中心に、国家レベルでの分野横断的な信頼性確認制度整備をされております。この上で、原子力施設に立ち入る者につきましては、これらの分野横断的な国防治安分野信頼性確認制度に付随した制度という形で整備をされております。  

松永和夫

  • 1