運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-05 第201回国会 参議院 本会議 第22号

この度の本会議開催意義政府としてどう受け止め、本日を端緒として国民行政への信頼向上に努めていくお考えでしょうか。改めて御決意を伺います。  続いて、政策評価制度改善についてお尋ねします。  各行政機関政策評価は、法律上、原則自己評価、すなわち内部評価です。政策効果の定量的な把握に重点が置かれ、評価そのもの厳格性に欠ける部分がなくはございません。

高橋光男

2019-11-26 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

一つには、農業バイオテクノロジー産品に関するアメリカ国内規制合理化二つ目には、農業バイオテクノロジー産品に対する消費者信頼向上に向けた行動計画策定三つ目には、農業バイオテクノロジー産品の国際的な需要に向けた戦略策定、こうしたものがございます上に、これらに加えまして、ただいま御指摘農業バイオテクノロジー産品に対する不当な貿易障壁を取り除き、市場を拡大するための国際戦略策定すること、こういったことが

山上信吾

2018-04-10 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

特に、AIなどのテクノロジーへの投資を百億円を超える規模で支援するという観点からは、やはりINCJも必要ではないかということ、あるいは、やはり取引先から、INCJ投資をしてくれたということで信頼向上につながったとか、あるいは、産革機構メンバー自身ハンズオン支援というのも一生懸命やっています、これが経営力アップにつながったとか、あるいは、ベンチャーキャピタル投資をしているというケースもありますので

世耕弘成

2017-12-04 第195回国会 参議院 本会議 第6号

そして、国家戦略特区制度については、本院決算委員会が本年六月、政府に対して措置要求決議を行い、事業における透明性公正性に係る検証とともに、今後認定される事業についても常時点検し、国民信頼向上に一層努めるよう求めています。この指摘を踏まえ、今後どのように透明性公正性を担保していくのか、総理、お答えください。  次に、森友学園問題について伺います。  

難波奨二

2017-05-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第15号

それから、総務大臣が定める指針助言とはどういうものであり、また地方の自主性自立性ということへの御指摘もございましたけれども、これはあくまでも総務大臣責務ということで、監査の質を高める、それから住民皆様監査に対する信頼向上を図るために統一的な考え方として指針をお示しするものです。

高市早苗

2017-05-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第20号

高市国務大臣 現行制度におきましても、技術的な助言というものは各大臣が任意で行うことができることとされておりますが、今回の改正案では、監査の質を高めること、住民監査に対する信頼向上を図るため、総務大臣責務として、監査に関する考え方指針として示し、これに関連した必要な助言を行うということにしています。  

高市早苗

2016-04-04 第190回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

高市総務大臣は、決議を受けて、政策評価制度実効性を高めるなど、国民行政への信頼向上に努力する旨所信を述べていらっしゃいます。  八項目から成るこの決議の一番目は、政策評価結果を政策に反映せよという内容です。この委員会として、形式的な評価のための評価ではなく、役に立つ評価、これを政府に求めています。この決議の一番目のポイントを分かりやすく言い換えて示しますとこうなります。

新妻秀規

2015-04-22 第189回国会 衆議院 法務委員会 第10号

上訴審におきましても、同種事例等参考にしていると承知をしているところではございますが、司法に対する国民理解増進信頼向上こうした裁判員制度趣旨については十分に踏まえているというふうに認識をしているところでございます。  上訴審が判決を覆したとしても、裁判員制度そのもの存在意義につきまして否定することにはならないというふうに考えております。

上川陽子

2015-03-24 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

外務当局間の対話が動き出したということは、私は、関係改善一つの象徴であって、日中間の相互信頼向上につながるものと評価したいと思います。その中で、特に、自衛隊と中国軍による不測の事態を回避するこの海空連絡メカニズム早期運用開始に向けまして調整作業を加速する方針で一致したと報道されているわけでございます。  

佐藤茂樹

2014-06-19 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

また、もう一つは、豚肉の生産に係る情報の提供によりまして、ブランド力消費者信頼向上を図るための取組といったことも必要となっておりまして、これに対しまして支援を行っておりまして、現在、国の支援を受けました養豚生産者団体によりまして、豚の農場番号から生産農場情報が検索できる農場検索システムのモデル的な取組が今行われておりまして、豚トレーサビリティーシステム活用対策といった事業でございますが、これによりまして

佐藤一雄

2014-05-23 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

改正案に盛り込まれた個々の手段が本当に年金制度への信頼向上に資するものなのかどうか、やはり疑問に思うところでもございます。  そのような観点も含めて、最後の方でちょっと歳入庁の話をまた御質問させていただきますが、本則のところで何点か確認したいところがございますので、まずそちらの方から、通告と順番がちょっと変わっておりますが、よろしくお願いいたします。  

中島克仁

share