運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-05-19 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

松井政府委員 手元にちょっとぴたっとしたのがないんですが、UBS、スイスの巨大銀行ですが、UBSとSBCが合併しましたですね、これがいろいろ信託部門を持っておりますが、約百兆弱のそういった数字を報道で承知しておりますが、具体的な数字はちょっとお持ちしていませんので、恐縮ですが、失礼します。

松井浩

1995-11-08 第134回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

きのう朝日新聞を見ていたら、アメリカのニューヨーク支店、いわゆるあの大和銀行ですね、不公正取引事件を起こした同銀行に対して「信託部門に対する簡易保険郵便貯金資金運用委託取引を当分の間停止する」というふうに郵政省が発表した、こういう新聞記事を見てまいりました。私は当然だろうというふうに考えております。

山崎泉

1981-05-08 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

大和銀行は御承知のようにこれは信託部門を兼業している、兼営銀行ですね。多角的な経営ができる、いろいろなお客のニーズにこたえることができる、証券金融としてあるいは中小企業金融としての専門的な分野におけるそういうような競争力が強い、そしてまた決算を見てみると非常にうまくいっている、こういうような問題が現にある。

村山喜一

1974-05-08 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

この大和銀行一行だけ、信託部門銀行部門兼営を認められている。どうも理解できないのですよ、なぜだろうかと。そして銀行協会の中でもそういう議論は全然出ないのだろうか。大和さんは信託銀行両方をやっている、だからいいじゃないか、五年もの定期もわれわれにもやらせろという議論が出てくる余地も、こういうものを一つ認めておくことによって、両方議論ができる土台ができちゃっているのですね。

武藤山治

1973-05-11 第71回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第4号

したがいまして、ここで信託部門の中から不動産部門を、不動産業部門を取り除くということについては、これは制度の問題でございますので、慎重に考えなければいけませんけれども、かなり国民の中に定着しておる、信頼されておるものでございますので、なかなか最近の動向だけで判断するのはやや問題があろうかと思います。

岩瀬義郎

1971-02-25 第65回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

政府委員近藤道生君) 具体的な事例で申し上げますと、たとえば昭和四十年、四十一年といったような時代、非常に金融緩慢の時期におきまして、信託銀行貸付信託部門におきまして有価証券を購入するということが、利回りから申しまして、受益者に対してつまり委託者に対して非常に有利であるということを考えましても、その場合に貸付信託部門といたしましては本運用充足原則というものがございますために、従来は本運用といたしましては

近藤道生

1965-05-11 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第37号

田中国務大臣 この金利を引き上げるということを認めるということになれば、信託部門に対して、ひとつ今度入ってくるわけです。これを抑えるということになると、信託銀行も、普通からいえば、もっと金利を引き下げられるような状態をつくるように努力をしなければいかぬ。これは大蔵省が引き下げますというのじゃありませんが、やはり努力をしなければいかぬ。

田中角榮

1964-02-06 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

しかし私は信託銀行分離したという問題では、もう信託銀行というものはいつまででもいまのままでいって、どんな要請があっても他の銀行信託部門を併設をしたいという場合に、それがたとえば特殊銀行であっても、それは絶対に方針にもとるからやってはならないということが、事実に徴していいか悪いかということには疑問がありますが、行政の責任者として現時点で考える場合に、信託銀行をもとどおり合併せしむるというような考えはありません

田中武夫

1959-06-10 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第33号

横山委員 当時の新聞なり、その後の情勢を見ますと、大蔵省分離原則は、第一に、分離した信託部門を統合して二つ以下の新会社を作る、第二番目に、新会社は既存の信託専業銀行信託業務とあくまで同じ性質のものを行わせ、証券投資信託業務を特に中心としないこと、証券金融証券信託をしない、特別なものにはしないという二つ根本方針をもって進んでおるそうであります。

横山利秋

  • 1