運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
176件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-27 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

ところが、現行信託による保全は、必要な額の保全を一日刻みで求められたり、信託契約受託者モニタリング義務が負わされたりなどの制約が非常に多く、実際に余り利用されていないと聞いております。ユーザー保護が最重要であることは疑う余地はありませんけれども、事業者に過度な負担を求めることがないような、バランスのとれた柔軟な対応が必要ではないでしょうか。  

山田美樹

2013-11-13 第185回国会 参議院 本会議 第6号

財務省にて、信託契約投資一任契約により運用外部委託することを可能とする点や、現行法では銀行に限定されている外国為替資金貸借等取引相手証券会社等にまで拡大するとの内容に対するものであります。  こうしたリスクやその回避に向けて、また、委託先選定透明化運用状況の公開、結果責任明確化等についてどのようなお考えをお持ちでしょうか、麻生財務大臣よりお聞かせいただきたいと思います。  

礒崎哲史

2013-11-06 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

麻生国務大臣 運用益もありましょうけれども、今般の改正において、いわゆる信託契約とか投資一任契約とかいろいろやりますけれども、運用外部委託というものを可能にするという改正の中の一番主たるものは、この外部委託によって、資産運用機関が行います取引とかリスク管理に関する知見財務省には残念ながらその種のことに詳しい人がそんなにおるわけではありませんので、そういったものの知見を活用して、運用効率の向上

麻生太郎

2012-06-19 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

政府参考人細溝清史君) 信託契約にはいろんな契約がありますので一概に申し上げることは困難でございますが、本事案のようないわゆる年金特定信託契約、年金特金ですが、につきましては、信託銀行は、投資一任業者からの運用指図に従い、信託財産の保管、処分等資産管理を行うということとされているというのが一般的であると承知しております。  

細溝清史

2012-03-27 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

ただ、我々も、先ほど実は信託銀行というのは二つ信託契約があると申し上げました。一つは、我々自身が運用をする受託者となって、我々がパフォーマンスを上げていかなくちゃならない年金信託契約です。それからもう一つは、このAIJのように、投資顧問会社が基金との間で一任契約を結んだ際の事務受託である年金特定信託、この二つということで申し上げました。  

野中隆史

2009-06-30 第171回国会 衆議院 総務委員会 第24号

ただ、その後、信託銀行選定、あるいは不動産信託契約などを初めとした譲渡契約内容の細部の条件の詰め、これがたくさんございました。こういった詰めを行って、住友不動産を最終的な譲渡相手先といたしまして、実際の契約を行ったのは平成二十年八月八日というふうなことでございます。  以上でございます。

清水弘之

2008-05-29 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

政府参考人三國谷勝範君) 取引所での上場というお話でございますけれども、まず商品ファンドにつきましては、一般的に信託契約やあるいは組合契約等に基づいて組成されているものと承知しているところでございます。  ところで、金融商品取引法におきましては、流通性、これが非常に活発に行われることが想定される第一項有価証券、それと比較的流通性が乏しい第二項有価証券に分類しているところでございます。  

三國谷勝範

2006-12-05 第165回国会 参議院 法務委員会 第5号

仁比聡平君 深山参考人に確認なんですけれども、先ほどのお話でいきますと、つまり信託される事業規律については、会社法を始めとした、他法といいますか、が直接規律をするのではなくて、信託契約によって柔軟に設計されることになるんだけれども、その契約の中に会社法やあるいはその解釈がバランスよく入ってくることが期待されると、そういう御趣旨なんですかね。

仁比聡平

2006-11-22 第165回国会 参議院 本会議 第13号

そこで、このような類型の信託契約については、一定範囲で自由を制限し、例えば一定内容契約定めの効力を法律によって否定するといった方法規制を講ずることがあり得ることであり、現に信託業法等においてこのような規制が設けられているものと承知をいたしております。  次に、規制の検討や見直しの体制や責任主体についてお尋ねがありました。  

長勢甚遠

2006-11-22 第165回国会 参議院 本会議 第13号

信託契約に当たって、事業者契約の自由を法律規制する必要についてお尋ねがありました。  御指摘のとおり、信託銀行信託会社のような事業者消費者の間では情報力交渉力に格差が生じ得ることにかんがみ、事業者義務の軽減を信託契約により自由に認めることは消費者保護の観点から問題があると認識しております。

山本有二

2006-11-10 第165回国会 衆議院 法務委員会 第9号

横山委員 御指摘は、費用償還をする場合に、受益者同意を得なければ信託財産に帰する財産を処分することができないというふうにしたのでは、受益者が正常な判断能力を失った場合、現にその受益者同意を得ることが客観的に不可能な場合について、必要な費用受託者が取得できず、信託事務処理を遅滞させ、あるいは、結局、信託契約の終了を招くのではないかというものであると承知いたしております。  

横山北斗

2006-11-07 第165回国会 衆議院 法務委員会 第7号

これは、信託法特別法に当たります貸付信託法に基づく信託でございまして、信託銀行受託者になり、多数の顧客との信託契約によって金銭を受け入れて、これを主として貸し付けあるいは手形割引方法によって運用し、受益者である多数の顧客にこれを分配する、こういうような形の信託でございます。  第二に、年金信託がございます。

寺田逸郎

share