運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-08-29 第164回国会 参議院 総務委員会 閉会後第1号

発足前の日本郵政公社法案審議は、郵便分野民間開放する信書便法案と相まって大変な困難を窮めたのであります。郵政公社発足後も、自由民主党内では、郵政改革について民営化という予断を持つことなく、不断の検討を重ねてまいりました。  平成十六年一月には、郵政事業改革に関する特命委員会を設置いたしました。委員長長野県知事になられました村井仁先生でありましたが、当時を思い起こします。

景山俊太郎

2005-10-04 第163回国会 参議院 予算委員会 第1号

質問は、郵政民営化すると、民営化すればすべてのことが解決するということでありますが、本当はこの郵便事業については信書便法案ということでなかなか民間参入が難しくなっていますが、その信書便法案改正する用意があるかどうかというのは最終的に総理に伺いたいんですが、その前に総務大臣に、新たに民間事業者信書配達参入しようとした場合にポストを何本全国に造らなきゃいけないかと、その数字を伺いたいと思います

浅尾慶一郎

2005-06-02 第162回国会 衆議院 予算委員会 第22号

それで、一番身近な郵便事業に関しては、いわゆる参入信書便法案参入があったとはいえ、まだまだ私は不完全だと思っています。  消費者物価指数の推移を見ますと、一九五五年を一〇〇としますと、例えば通話料金は、現在で八五になっています。下がっているんです。ところが郵便料金は、一九五五年を一〇〇とすると、九七年の、ちょっと古い数字で恐縮ですが、一一〇〇なんです。それだけ上がっているんです。

島聡

2005-05-20 第162回国会 衆議院 議院運営委員会 第26号

しかし、郵政を所管する常任委員会総務委員会であり、現に総務委員会金融、物流を含めた広範な議論が行われており、信書便法案郵政公社法案総務委員会審議されました。所管であり、蓄積もあり、専門性もある総務委員会審議することにいかなる不都合があるのでしょうか。  昨日、公明党の遠藤理事定例日にとらわれず集中して審議できると述べたことは看過できません。

穀田恵二

2005-02-04 第162回国会 衆議院 予算委員会 第6号

総理が、〇二年六月十一日の衆議院総務委員会信書便法案審議の際にどう言っていたか。「この法案が成立すれば、必ず、ヤマト運輸はどうかわかりませんけれども、民間企業一つでも二つでも参入してくる」と断言をしていたじゃないですか。  全国サービスを行う一般信書便事業への参入事業者は、では一体何社あるんですか。

塩川鉄也

2005-01-27 第162回国会 衆議院 予算委員会 第2号

こういうのを、今から郵政民営化やられるわけですけれども、信書便法案のことを思い出すんです。信書便のときに、これさえやれば、民間企業が入ってきて非常にいろんなところで競争が大きくなって消費者のためになるだろう、そんなつもりで信書便法案議論していた。結果として、どうか。今、十万本のポストとかそういうのがあって、だれも入ってきていない。

島聡

2004-01-22 第159回国会 衆議院 本会議 第3号

首相は、この本会議場で、信書便法案、郵政公社化法案提出時に、民営化の一里塚と言い、総務委員会に出席したときは、民営化第一歩と後退し、政府提出法案修正に応じました。具体的には、公社資本金一兆七千億円を十兆円にふやすために内部留保を認める趣旨の改正であります。  十兆円とは、二百五十兆円の郵貯残高の四%、すなわちBIS規制を守るためであります。

武正公一

2002-11-14 第155回国会 衆議院 総務委員会 第5号

松沢委員 大臣、この信書便法案もう通りまして、来年四月から公社ができて運営されていくわけですけれども、今のところ、民間業者、こんな規制の強い法案じゃとても入れないと。そして、この信書定義についても、やはり恣意的な判断をまた総務省にやられるんじゃないか、こんな理由も出しています。あるいは、第三者機関もできていないと。

松沢成文

2002-07-31 第154回国会 参議院 本会議 第43号

しかし、先日の信書便法案は正にその旧郵政省の訳の分からない法案そのものでした。郵便貯金簡易保険改革はどうしますか。総裁人事も役所の一存で決めるのでしょう。  小泉さん、利益誘導公共事業依存自民党政治は何も変わっていませんよ。あなたはかつて、構造改革に取り組まないなら自民党をぶっ壊すと豪語しましたが、今は、抵抗勢力協力勢力であるなどと訳の分からないことを言って、総裁の地位に居座っています。

江田五月

2002-07-30 第154回国会 衆議院 本会議 第51号

今国会において成立を見た、道路関係公団民営化推進委員会設置法案郵政公社法案信書便法案、健康保険法改正案、これらは、いずれも、国民生活に直結した、重く困難なテーマでありました。そうであるからこそ、小泉改革のスタートとして、自民党内及び与党三党間において、オープンな議論を徹底的に重ね、さまざまな意見を取りまとめた上で、よりよき改革の成果へとつなげたのでございます。

町村信孝

2002-07-23 第154回国会 参議院 総務委員会 第23号

そこで、具体的な扱いでございますけれども、信書便法案におきまして、信書便約款をもちまして信書郵便物配達に関する事項が適正かつ明確に定められているということを認可基準としております。要するに、誤配があったような場合にそれをどうするのかということを配達に関する事項としてきちっと約款に明示していただいて、利用者の方に分かるような格好で示していただくということが必要というふうに考えております。

團宏明

2002-07-23 第154回国会 参議院 総務委員会 第23号

そこで、今回の信書便法案の最大のポイントは全面参入であります。先ほど指摘したように、海外諸国部分参入という現実的方法を取っているのも、ユニバーサルサービス国民に保障するためだというふうに考えます。我が国では、総理全面参入という方針に対応して、大口から小口まで全面的に競争の効果とユニバーサルサービスの確保と両立をねらったのが今回の信書便法案であります。  

伊藤基隆

2002-07-18 第154回国会 参議院 総務委員会 第22号

まず、基本的なことで、信書便法案の意義について、尊敬申し上げる片山総務大臣にお伺いしたいと思います。  信書便事業への民間参入者は、あくまでも国民利用者の立場に立って考えられていると思いますけれども、具体的にどのような利便が利用者にもたらされるのでしょうか。所信的なことをお伺いいたします。

南野知惠子

2002-07-16 第154回国会 参議院 総務委員会 第20号

まず、信書便法案について伺ってまいりますけれども、今日の午前中の質疑でもいろいろと出てきておりますが、まず、肝心の信書定義が明らかになっていないという部分が問題ではないかなというふうに思いますが、信書定義についてはガイドラインを作ることになっております。このガイドラインはどんな文書、例えば政令、省令とかになるのか、あるいは総務省の告示ということになるんでしょうか。これはどっちなんですか。

浅尾慶一郎

2002-07-16 第154回国会 参議院 総務委員会 第20号

浅尾慶一郎君 いや、何でこういうことを伺っているかといいますと、ガイドラインをせっかく作りましたと、作りましたが、例えば信書便法案に違反した場合には犯罪ということになるわけでありますが、ガイドラインに違反しただけでは恐らく犯罪構成要件ということにならないというふうになるんだと思いますが、そういう理解でよろしいでしょうか。

浅尾慶一郎

2002-07-10 第154回国会 参議院 本会議 第38号

信書便法案は、元々参入業者にハードルが高いと言われていたが、だが、ヤマト不参入理由はこうした技術的な理由だけではなく、民業の官業化であるとも発言をされておるわけであります。  かつて住宅金融公庫も、民間金融機関では国が行うような低利で有利な制度はできないと公庫が私に何回も答弁いたしました。最近では、公庫並みの融資が民間金融機関で行われております。

田名部匡省

2002-07-10 第154回国会 参議院 本会議 第38号

そうした中、政府与党間の真剣な検討の結果、郵政公社法案については、国庫納付規定具体化を始め、三点の修正衆議院で行われたところであり、信書便法案については、衆議院総務委員会で、信書定義明確化、第三種・第四種割引制度の継続、特に盲人用郵便物無料扱い現行どおりとすること等が確認されたところであります。  

陣内孝雄

2002-07-09 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第23号

官がやはりこれだけ大きな資金をブロックしてしまうということ、そのことによって長期的に民間資本蓄積というのがおくれ、日本潜在成長率が低下をしているんではないのかという懸念を私ども持っておりまして、それで、郵政公社法とか信書便法案というものの対案として、私ども自由党として、貯金保険株式会社化という法律を提出させていただいたところです。  

中塚一宏

2002-07-09 第154回国会 衆議院 本会議 第46号

(拍手)  まず、信書便法案であります。  郵便法第一条は、「郵便の役務をなるべく安い料金で、あまねく、公平に提供すること」、すなわち、ユニバーサルサービス国民に保障することを国の責務としております。  過疎地にもポストを立て、その一つ一つから郵便物を収集し、離島も含む日本全国どこにでも配達する郵便事業は、そもそも、営利追求事業とは性格を根本から異にしています。

春名直章

2002-07-09 第154回国会 衆議院 本会議 第46号

信書便法案につきましては、通信の秘密を守るとともに、ユニバーサルサービスを守っていくという観点から種々の規制は必要ですが、ダイレクトメールやクレジットカードが信書に当たるかなどの詳細を法案に明記せず、省令ガイドラインにゆだねることは典型的な裁量行政であり、厳に慎むべきものであります。  

重野安正

2002-07-05 第154回国会 衆議院 総務委員会 第27号

第一に、信書便法案についてであります。  法案根幹である信書定義があいまいだということです。時の政府の解釈でくるくる変わるような定義根幹に置く本法案は、そもそも欠陥法と言わなければなりません。加えて、土壇場の政府自民党の合意で、これまで信書とされてきたダイレクトメールの大半を信書でないとして、民間に解禁する道を開きました。

矢島恒夫

2002-07-05 第154回国会 衆議院 総務委員会 第27号

小泉内閣総理大臣 今御審議いただいている法案は、民営化法案じゃないんですよ、公社化法案なんです、信書便法案なんです。それを、将来の問題はどう考えるかということだから私は丁寧に質問に答えているのであって、それをおかしいというのは、それは意見が違う、いいですよ、私の意見はおかしいという御指摘は結構ですけれども、私の考えを変えろというのは、政治家としてそれは無理ですよ。

小泉純一郎

2002-07-04 第154回国会 衆議院 総務委員会 第26号

つまり、信書便法案におきましては、決済方法につきましては特に規制をしていないということでございます。郵便事業の場合は、切手の発行が義務づけられております。そういう義務づけはしていない。しかし、発行してはいけないということもございませんので、これはどういう決済方法をとるかということは決めていただく。ただ、信書便約款におきましてその利用関係を明確にしていただく、それだけの義務づけにしてございます。  

團宏明

  • 1
  • 2