運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-03-28 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

すなわち、なぜ誤出発検知装置機能して、小野谷信号場の下り出発信号機は赤にならなかったのかという疑問に対して、県警の捜査本部筋の情報として登場してきたのが、上り列車信楽駅を出発する前に、JR下り列車小野谷信号場を青で通過していたのではないかという仮説であった。 ということであります。中略になりますが、  この記事はのちに判明した事実に照らすと、誤報とはいわないが虚報であった。

武正公一

1998-10-14 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第5号

梅田貨物駅の貨物機能吹田信号場へ移転し、その跡地を売却するため、事業団は六十二年発足以来十年余にわたりまして地元吹田摂津両市協議を重ねてまいりましたが、理解を得るに至らなかったことから、昨年六月、吹田地区に移転する貨物量を半減する見直し案地元両市に公式に提示させていただいております。  

小幡政人

1998-03-20 第142回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

理解を得るに現在のところ至っておりませんが、このために、先ほど御指摘のとおり、昨年の六月、平成九年の六月でございますが、この間の協議の経緯を勘案いたしまして、JR貨物とも協議いたしまして、梅田貨物駅の取扱量の約半分を吹田信号場跡地に移転するという見直しの案を地元両市に公式に御提示したところであります。  

西川由朗

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

それから、もう一つ今お話にございましたのは、多分JR西日本の運転士小野谷信号場にとまっておりましたときに、青信号で出発する際、隣に信楽高原電車がいないにもかかわらず出発させたということが一つの原因かと思いますけれども、これは私どもといたしましては、信号が青である以上これは出発するのは運転士の当然の責務でございまして、青であるにもかかわらず出発しないということの方がむしろ問題になろうかというふうに

秦野裕

1993-02-22 第126回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

そういうときに万全の対策、例えば私も何遍も繰り返しましたけれども、無線をお互いにやっておくとか、あるいはそこの信号場に一人保安要員配置しておけば、これは機械万能ではございませんので、そういったところがローカル線あたりには非常にあるということをひとつ認識いただいておきたいと思います。幹線なら私はおっしゃるとおりだと思います。

北川昌典

1992-02-26 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

本件事故につきましては、これまでの捜査によりまして、事故当時、信楽高原鉄道列車は、信楽駅の出発信号が赤から青にならないため手信号による代用運行で出発したこと、一方、JR列車は、このような場合、本来小野谷信号場出発信号が赤を現示し停止すべきところを、青であったためそのまま進行したということが判明しており孝す。

深山健男

1991-11-21 第122回国会 参議院 運輸委員会 第1号

この貨物駅は既に吹田信号場へ移転することが決定しており、現在この跡地利用が検討されているところでありますが、梅田中心地に位置するこの土地は、この地区の再開発の核ともなるものであり、利用価値資産価値も極めて高いことから、できるだけ早い土地利用計画の策定及び土地処分が行われることが望まれております。  

野沢太三

1991-05-29 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

小野谷信号場はならなかった。したがって、これは運転士さんの言うとおり信用するとすれば、青だったので出たということになります。  そのことで、一体この装置というのは簡単に言うとどうなっているんだ。三つもいろんなことを想定してやっているのにどれも働いていないというばかなことがあるか。私どもこういうことに素人にしても、皆さんの説明を聞くといよいよわからなくなってくる。

上野建一

1991-05-29 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

それから、小野谷信号場これだけの信号場をつくったなら、しかも交換の場所ですから、なぜ一人ぐらい人間配置ができなかったのか。人間配置しておけばこの事故は防げたと思うのです。そのことがなされてなかった。人間配置しておれば、それが駅との連絡、いつでも電話でとれる、こういうことですけれども、一人の人間配置がなぜできなかったのか。この点も合理化との関係で極めて残念な点であります。

上野建一

1991-05-23 第120回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

先生指摘世界陶芸祭のために、輸送増強見地等から、御指摘がございました貴生川信楽間に列車の行き違い設備といたしまして小野谷信号場を設けたわけでありますが、この信号場の両端に信号機を設けまして、かつまたATSの地上設備を設置いたしております。また、閉塞方式につきましても新しい閉塞方式への改良等が行われておりまして、設備近代化が図られております。  

松波正壽

1975-06-06 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

それから今年の五月にまた新たに、今度は千葉県側の端っこの方、千葉中央港と都川信号場この間が開通をいたしております。この開通によりまして、川崎製鉄の専用線線路を利用しながら、蘇我のところとつながりまして、つまり全体の計画京葉線蘇我から木更津の方の分は別といたしまして、この両方の端っこがすでに開業をいたしておるという状態でございます。  

後藤茂也

1967-06-20 第55回国会 参議院 運輸委員会 第12号

また東大宮につきましては、これは東北線がまだ単線だった時分に信号場のあったところでございまして、現実に人の乗り降りを多少認めておったところでございます。これは昭和二十七年に市議会の議決をもって、駅を設置してほしい、こういう御要望のあったところでございます。また我孫子——取手間につきましても、昭和三十五年に申請がございまして、これはその後、さっき申しました町の財政事情のためにいま中断されております。

磯崎叡

1965-02-09 第48回国会 参議院 運輸委員会 第3号

また、北陸本線への取りつけ地点につきましては、本線の制限勾配である千分の十以下の勾配をもって近江塩津駅に取りつけることが困難であることが調査の結果判明しましたので、終点塩津を変更して皆掛信号場付近において北陸本線と直結しようとするものであります。  工事は、起点を山科に変更する部分については、延長約三キロメートルの長大隊道が一カ所できるほかはおおむね、容易の見込みであります。

佐藤光夫

1963-03-25 第43回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

そういたしまして、そのお金は、主として線路はもうあまりふやすことはできないわけでございますから、信号場の増設でありますとか、電車増備でありますとかいうようなことによりまして、できるだけ輸送力をつけていくということを考えておりますが、そういたしまして、今のプランで逐次毎年ダイヤ改正を少しずつやっていきますと、乗車効率と申しまして、定員に対する倍率でございますが、現在二五〇%をこすところが相当にございます

遠藤鉄二

1960-08-31 第35回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第2号

金沢鉄道監理局長説明によりますと、国鉄五カ年計画の重要な一環をなす北陸線増強については、今日までに米原—敦賀間の交流電化勾配改良富山操車場の整備、二十数駅の有効長延伸信号場新設倶利加羅隧道新設による勾配改良米原—木ノ本間及び小杉—富山間の複線化米原—富山間の自動信号化、重軌条交換等を完了したほか、北陸線最大の隘路となっておりますとろの敦賀—今庄間に北陸隧道を建設中の趣であります。

天埜良吉

1959-04-28 第31回国会 衆議院 運輸委員会 第23号

津間短絡路線敷設に関する請願(    木村俊夫紹介)(第八四四号) 一八 自動車事故防止対策に関する請願長谷川    峻君紹介)(第八四五号) 一九 信越本線改良及び中央線電化に関する請願    (中澤茂一紹介)(第八七六号) 二〇 同(原茂紹介)(第八七七号) 二一 国鉄管理所設置反対に関する請願中澤茂    一君紹介)(第八七八号) 二二 同(原茂紹介)(第八七九号) 二三 仁山信号場

会議録情報

1959-02-03 第31回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

 嗣郎君紹介)(第八四三号)  四日市、津間短絡路線敷設に関する請願木村  俊夫紹介)(第八四四号)  自動車事故防止対策に関する請願長谷川峻君  紹介)(第八四五号)  信越本線改良及び中央線電化に関する請願(中  澤茂一紹介)(第八七六号)  同(原茂紹介)(第八七七号)  国鉄管理所設置反対に関する請願中澤茂一君  紹介)(第八七八号)  同(原茂紹介)(第八七九号)  仁山信号場

会議録情報