運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
106件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

自動車安全特別会計のうちでございますけれども、保障勘定、自動車検査登録勘定、それから自動車事故対策勘定、この三勘定につきましては、人件費も含めました事務費自動車検査登録勘定で一元的に処理をしております。他方、空港整備勘定につきましては空港整備勘定内で事務費を計上してございます。  この理由でございますけれども、これは、自動車検査登録勘定につきましては千三百二十五人分の人件費を支弁しております。

一見勝之

2018-03-07 第196回国会 参議院 議院運営委員会 第9号

ただ、その方向に行くためには、いろいろと恐らくインフラの整備が必要でして、マイナンバー制度の導入というのはその方向一つではございますが、それを更に強化して、例えば米国並みに、内国歳入庁社会保障勘定銀行口座を統合的に管理するような、歳入庁の構想みたいなものがやはり必要になってくるであろうというふうに考えております。

若田部昌澄

2013-03-22 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

これは政府の懐を潤すものではなくて、国民から国民にお金の移転の仕方をどう配分を変えていくかという議論だとすると、それを一つ勘定に統合して社会保障勘定のようなものをつくって、そうしますと、高齢世代がどれぐらいの負担状況にあるのか、現役世代はそれに対してどの程度の負担が適正か、あるいは、将来世代にこれ以上負担をやってはいけない、やはり世代としての責任があるんだということになれば、消費税をどうするか、

松田学

2010-03-25 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

例えば、今、消費税議論、少し、鳩山政権でもややその発言が出始めましたが、総理自身は、消費税は四年間は、御自分の任期中は消費税を上げないと明言をされておられますが、本来は、社会保障勘定としてそこに消費税社会保障に特化した、そういうふうに持っていく、社会保障勘定をきちんと別枠にしてやっていくということが私は重要であろうと、そして自民党の方ではそういう議論を今重ねております。

石井みどり

2009-06-24 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

社会保障勘定を分離してはどうか、国民にとってわかりやすい制度にする。これが二つ目の柱。  三つ目の柱は決算であります。決算を徹底し、きちっとする。無駄は許さない。会計検査院が指摘したことでも、各省庁が是正をしないでほったらかしにしている、こういうことが多々あります。そういうことはやめさせなきゃいけない。  

福島豊

2007-03-20 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

そこで質問でありますが、この両特別会計は統合されるものの、自賠責部分保障勘定自動車検査登録勘定に区分されまして、保障勘定から自動車検査登録勘定繰り入れは可能なものの、その逆は不可能であるようであります。何か硬直的な仕組みに思うわけでありますけれども、特会統合メリットを出せるのかなという危惧があるのであります。

黄川田徹

2007-03-20 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

ただ、この特別会計でございますが、自動車検査登録勘定保障勘定とを区分することにしております。自動車検査登録勘定は、収入が、今議題になっております車検の手数料でありますとか登録手数料財源としておりまして、保障勘定自賠責保険料の一部を財源としておりますので、透明性の確保ということで勘定を区分する、こうさせていただいているところでございます。  

岩崎貞二

2001-06-21 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

自賠責特会平成年度平成年度にそれぞれ保険勘定保障勘定から合計で一兆一千二百億円を一般会計繰り入れております。もちろん後日利息をつけて返済するという前提がついております。  しかしながら、これまで返ってきたのは平成七年、九年、十二年、十三年、合計しても六千三百五十三億円にすぎません。利息は入っていないわけであります。

寺崎昭久

2001-06-21 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

賠保障事業特別会計法改正案の附則第十九項、第二十項、保険料等充当交付金交付が終了した後は同勘定権利義務は新保障勘定に帰属させ、剰余金は新保障勘定繰り入れられる、今お答えのあったとおりでございます。しかし、この交付金に万一欠損金が出たようなときはどう処理するのかという規定はなされておりません。これをどうするのか。

寺崎昭久

2001-06-19 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

あるいは、「現在ある累積運用益は、保険料水準抑制に用いることが基本である」ということは答申になっておりますけれども、その右に書いてありますように、剰余金積立金保障勘定の翌年度歳入繰り入れるとか、今申し上げましたような積立金の二十分の九を事故勘定に入れるなんというのは、これはあり方委員会答申にあるんであって、審議会ではありません。  

寺崎昭久

2001-06-19 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

一方、賦課金率でございますが、現在は過去の保障勘定累積運用益がございまして、これをユーザー還元するために赤字の賦課金率を設定しております。保障金の支払いに支障が生じるということはないと考えております。  累積運用益還元状況なども踏まえまして、今後も適切な賦課金率を設定していきたいと思っておりまして、保障事業による被害者救済というのを安定的に実施してまいりたいというふうに考えております。

高橋朋敬

2001-06-14 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

第五に、自動車損害賠償責任保険特別会計名称自動車損害賠償保障事業特別会計に改め、保障勘定以外の二勘定を廃止するとともに、被害者救済等のための勘定及び保険契約者保険料等負担軽減のための勘定を設け、特別会計運用益をそれぞれ帰属させることとしております。  以上が、この法律案を提出する理由でございます。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛同賜りますようお願い申し上げます。  

扇千景

2001-05-30 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

第五に、自動車損害賠償責任保険特別会計名称自動車損害賠償保障事業特別会計に改め、保障勘定以外の二勘定を廃止するとともに、被害者救済等のための勘定及び保険契約者保険料等負担軽減のための勘定を設け、特別会計運用益をそれぞれ帰属させることとしております。  以上が、この法律案を提出する理由でございます。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛成くださいますようお願い申し上げます。  

扇千景

1999-03-09 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

もちろん、この法律の趣旨からいって、例えば保障勘定というのは残ることになるのかなということは想像できますけれども、残余の部分についての運用益というのは保険料の引き下げに使うとか、ないしは保険給付の充実に使うべきだと思っております。そして、行政経費というのは一般会計で賄うのを基本にするべきだと思います。これが第一点目です。  

寺崎昭久

1998-03-12 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第3号

政府委員荒井正吾君) 十年度新規事業でございますが、保障勘定から出しております事業、四十一億円でございますが、その主なものは、旧の事業も含まれますが、例えば日弁連に対します事故相談センターへの支出でございますとか、遺児育成基金医療機器補助というようなものがございます。

荒井正吾

1998-03-12 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第3号

寺崎昭久君 年度別に見た自賠責特会保障勘定から発生する運用益使用率平成年度において一六四%であるということは先ほど指摘いたしましたけれども、平成年度も九五・八%なんですね。平成年度からにわかにこの比率が高まっているように思えます。  こういう高率の使用率をする根拠あるいは理由というのはどういうところにあったんでしょうか。

寺崎昭久

1998-03-12 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第3号

寺崎昭久君 保障勘定運用益による自動章事故対策費補助事業時系列に並べてみますと、平成年度に急に地方公共団体路線バス事業者等を対象にした事業として四億一千六百万円の補助金が計上されております。平成十年になりますと、この項目が消えまして、今議論しましたような都市交通安全・円滑化対策とそれから地方バス安全運行対策事業という項目があらわれまして、それぞれに十四億円と四億三千六百万円が計上される。

寺崎昭久

1997-05-26 第140回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第1号

保険勘定保障勘定それから一般事務会計費を持つ業務勘定、それから、それぞれからまた少しずつ繰り入れ一般会計の中にするというような仕掛けになっておりまして、それこそ、平成年度でいえば百二十六万円、正確に言えば百二十六万一千円ですが、なぜ業務勘定からわざわざ百二十六万一千円という余剰金一般会計繰り入れなければいけないのか。

上田清司

1997-05-26 第140回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第1号

しかし、「後日、予算の定めるところにより、それぞれの繰入金に相当する額及び同項の規定による繰り入れがなかったとした場合に」云々で、保障勘定繰り入れますというようなことを約束はしてあるのですが、「後日、予算の定めるところにより、」ということですから、「後日」ですから、「後日」というのは、これはわからないことでございます。  

上田清司

1997-05-26 第140回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第1号

八四年に保険料率も二九%値下げし、あるいは九一年に八%値下げし、九三年一三%値下げするような、ユーザーにとってみれば保険料に見合う形できちっとした対応がとられているかどうかというところにいろいろな御指摘、疑問もありますが、特別会計とすれば、黒字の非常に優良な企業会計だというふうに位置づけられるわけでございますが、実は、これが平成年度決算でいきますと、剰余金保険勘定から約二千九百億、それから保障勘定

上田清司

1995-03-10 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

第九に、平成年度において、自動車損害賠償責任保険特別会計保険勘定及び保障勘定から三千百億円を限り、一般会計繰り入れることができることとするとともに、後日、繰入金相当額及びその運用収入相当額合算額に達するまでの金額を一般会計から繰り入れるものとしております。  次に、租税特別措置法の一部を改正する法律案につきまして御説明申し上げます。  

武村正義