運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
251件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

自主的な保険集団として今後ともそうした保険者機能を発揮していただくということは重要であるというふうに考えているところでございます。  ただ一方で、先生からもお話がありましたが、国保組合加入員をどうするかということになりますと、市町村国保など、ほかの保険運営に影響を及ぼすという関係にもございますので、その点の考慮も必要であるという制度の立て付けになっているということでございます。

樽見英樹

2016-12-12 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

国務大臣塩崎恭久君) 今御指摘になったのは、十二月六日の審議で年金局長の方から小川委員にお答えを申し上げた件だろうというふうに思いますが、社会保険である被用者保険適用要件というのが、これは保険集団として同質性を保つ観点から法律に基づいて全国一律だということが必要であることを申し上げたわけでございますが、その上で、今後、全国の中で最低賃金の低い地域の底上げが図られると月額八・八万円という賃金

塩崎恭久

2015-05-26 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

大臣政務官橋本岳君) 今委員指摘を、国保組合につきましていただいたわけでございますけれども、これまで国保組合同種同業保険集団として加入者の健康の保持増進に御尽力いただいておりまして、国保組合の自主的な運営に基づく保険者機能は今後とも是非大切にしてまいりたいと、このように思っているところでございます。  

橋本岳

2015-05-19 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

その中に市町村組合もございましたし、それから同種同業国保組合というものもあったわけでございますけれども、そういう組合は皆保険の前から、言わば、国に言われたからということではなくて、自分たちから進んで同種同業の皆さんが集まってお金を出し合いまして、保険集団として自分たちの健康と医療を守るという取組をしてきていただいているところでございます。  

唐澤剛

2015-05-19 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

国務大臣塩崎恭久君) 国民健康保険というのは、高齢加入者が多いことは先ほど来申し上げているとおり、そしてまた所得水準が低いという、言ってみれば保険集団として大変厳しい財政状況にあるわけですね。そういうことから、保険給付費に対する五割の公費負担を行うとともに、低所得者が多い自治体への財政支援を行うなど、これまでもいろいろな財政支援をやってきたわけでございます。  

塩崎恭久

2015-05-13 第189回国会 参議院 本会議 第16号

国保組合は、同種同業保険集団として、加入者の健康の保持増進尽力いただいており、今後とも自主的な運営に基づく保険者機能を発揮していただきたいと考えております。また、国庫補助の見直しに当たっては、所得調査の結果を基に補助率を決定することから、引き続き国保組合所得水準の適切な把握に努めてまいりたいと思います。  

塩崎恭久

2014-06-12 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

これを保険集団の中だけということではなくて、市町村国保等もございますので、地域単位で、協会けんぽの事務もございますので、地域単位保険者が連携をして発揮していくことが必要じゃないかということで、今も都道府県単位での保険者協議会、これは特定健診等を進めるというような観点から、事実上の設置は進んでおりますけれども、そういう地域医療の供給の体制についてもしっかり提言もしていこうということで役割を果

木倉敬之

2014-05-13 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

指摘のあった、同じ地域の中で保険料をちょっと不公平感を解消するために差を付けてはどうかという御趣旨かと思うんですけれども、これ、やはり介護保険といいますのは、市町村単位として一つ保険集団とするいわゆる地域保険でございますので、そういった基本に関わることにもなりますので、その辺はちょっと慎重に考えるべき事柄ではないのかなと考えております。

原勝則

2013-05-24 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

木倉政府参考人 言葉の定義の問題はあるかもしれませんけれども、先生指摘のように、健保組合方々は、協会けんぽと比べた場合に、より若くて健康な方が勤められている、それから賃金も高いというその条件の差、保険集団を構成する条件の差はあるということは事実だろうというふうに思っております。

木倉敬之

2012-08-07 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

ですから、こういうものは、全部社会保険でするということは、大数の法則というんですが、ルール・オブ・ラージ・ナンバーズというんです、一つ保険集団にまとめてやると。そうすると、企業の負担個人負担も非常に平準化していくと、そういう利点があるわけですね。ただ、その場合に、一生懸命努力する加入者とそうじゃない人、やはりそういうインセンティブを付けるということは必要になります。

渡部記安

2009-03-26 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

そういう意味では、短期間に短時間で働くような労働者の場合は自らの労働により賃金を得て生計を立てているとは言えない場合もあり得るということでありまして、このような保険集団の中にこのような方々を含めるということに関しましては、やはり労使の御意見を踏まえて考える必要があるのではないかと、そのように考えておるわけであります。  

渡辺孝男

2008-04-22 第169回国会 衆議院 法務委員会 第10号

これらは、保険集団を適切に構成し、維持していくための大切な規定ではあります。しかし、一歩間違うと、不当な不払いの道具になりかねません。実際、保険金の不適切な不払いの事例においては、告知義務違反重大事由解除を乱用する形で不適切な不払いが行われてきました。  保険契約者側にとって、保険事故が発生したときに適切かつ確実に保険金が支払われることは極めて重要であります。このことは、保険の本質的な機能です。

坂勇一郎

share