運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-04-04 第180回国会 参議院 予算委員会 第18号

ここにその通知写しがあるんですが、その通知写しは何と書いてあるかといいますと、イラン原油等輸送禁止特別条項の御案内ということで、イラン原油等輸送禁止特別条項、平成二十四年四月一日制定、当会社は、被保険船舶イランから石油石油製品若しくは石油化学製品を輸送する目的で使用されたときは、そのとき以降に生じた損害を填補する責めに任じないという特別条項案内船会社にもう配付しているわけです、御存じだと

草川昭三

2004-03-31 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

まず、我が国の沿岸で座礁した無保険船舶で、船主が放置した結果、自治体が船舶の撤去などの費用を負担する、こういう問題が生じてまいりました。船主による責任ある対応を確保するために、我が国入港する船舶に対して保険加入を義務づける、こういう必要があるというふうに考えておりますし、その上で、問題は、義務づけはいいんですけれども、本当にちゃんと保険に加入しているかどうか。  

高木陽介

2003-04-03 第156回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

国土交通省では、先ほど申し上げました省内の検討会で、放置座礁外国船や無保険船舶については大変強い問題意識を持っておりまして、放置座礁外国船等による損害船主対応しない場合とか、無保険船舶等の入港に対しましては、国としてどういう対策をとったらいいかという点について、入港規制も含めて幅広く検討しております。  

鷲頭誠

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

ということは、私も、お話を聞いたり、書いたものを読んで、報道によりまして、大変驚いたのでございますけれども、老朽化船舶や無保険船舶など危険性をはらんだ外国船舶につきまして、入港拒否をしたいというような声も茨城県当局では申し上げておりますが、そういうことはなかなかできないということで、このような船舶座礁事故を引き起こした場合には被害補償もなされない。

葉梨信行

2003-02-26 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

一方、保険に入っていないあるいは十分な保険に入っていない船舶については、現在そのことだけをもって規制することはできませんけれども、放置座礁船にはそのような船舶が多いため、無保険船舶等に対する規制可能性も含めまして、国土交通省検討会を設置しまして、具体的な対策等について、今検討を行っているところでございます。  

福田康夫

1981-03-24 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

第三番目に、日本政府または外国政府によって被保険船舶強制使用が行われたとき。こういう場合には自動終了するということになっておるわけでございますが、いま申し上げましたように、これは核戦争とか五大国間の戦争というような非常事態には自動的に終了するものとなっておるわけでございますが、現在までのところこれが自動終了になったということはございませんわけでございます。

松尾直良

1960-03-08 第34回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

このような制度はイギリス等外国で発達して参ったものでございまして、通常損害保険会社が行なっております保険、すなわち船舶そのものに対する船舶保険、船舶が沈みました場合にはそれに保険をつける、また積荷に対して荷主が保険をつける、こういう船舶保険積荷保険等通常損害保険会社が行ないません部分、その通常損害保険会社が行ないますものに含まれない危険を担保するものでございます。

石野信一

1953-07-30 第16回国会 衆議院 通商産業委員会 第29号

だから今や政策として、こういうものに対して裏づけをするということは、他の森林保険、船舶保険、あるいはまた農災保険と同じようなテーマに基くものであつて、何ら怪しむに足らない。私は政策として堂々かくのごとき政策が伸張すべきものであると思うが、これに対して末高教授はいかにお考えでありますか。

春日一幸

  • 1
share