運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-12-06 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

これを受けまして、まず、私どもとしては、こうした事案によって国民健康保険料の還付を受けられないという被保険者に対して必要な措置を検討して関係機関周知をするということを、これを急いで検討しなければいけないということで、自治体の判断により、地方自治法第二百三十二条の二の規定に基づく寄附というものがございますけれども、これを活用しまして保険料相当分を返還することが可能であるという旨について自治体周知

樽見英樹

2018-12-04 第197回国会 参議院 法務委員会 第6号

山口和之君 年金制度が成熟していない国とはなかなか社会保障協定を結びにくい面もあるのは理解できますけれども年金保険料相当分も含めて考えれば、本当の意味での日本人と同等以上にならないのではないかと思います。  来年四月から新制度スタートを目指すならば、次期年金改正まで待つのではなくて、当然すぐに検討しなければならない課題だと思います。

山口和之

2012-08-07 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

現行基礎年金厚生年金において企業負担しております保険料相当分は、過去期間に係る年金債務処理に充てるとともに、新たな二階部分となる新拠出建て年金に拠出します。  続きまして、一体改革評価社会保障制度改革国民会議で期待する結論についてですが、まず、社会保障税一体改革評価として、参議院本会議でも速やかに関連法案の審議を進めていただき、早期成立を図ることを強く望みます。

伊藤清彦

2012-08-07 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

公述人伊藤清彦君) 今まで事業負担の方は、現行基礎年金厚生年金企業負担しておりますその保険料相当分ですけれども、それは過去期間に係る年金債務処理に充てるとともに、新たな二階部分になる新拠出建て年金の方に拠出するということで、企業負担は基本的には変わらないということでございます。

伊藤清彦

2005-06-23 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第19号

金融の場合には、承継法人のその承継資産について生じる運用益の中から預金保険料相当分まで、これも日本郵政株式会社に入れるというわけですね。どうしてそこまで日本郵政株式会社にすべてのものを入れるということになるのか。  確かに、最後は国がその株を持っているわけだから、その資産が株であろうがキャッシュであろうが一緒でしょう、その理屈はわかります。

加藤勝信

2005-06-08 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第10号

これは、持ち株会社の配当を民間会社並みに確保した上で基金を積むということですから、事前のいろいろ説明によりますと、いや、預金保険料相当分持ち株会社の方に出すからそれが十年間で六千億円ぐらいあります、あるいは、郵便貯金銀行あるいは郵便保険会社の株式の売却益というのもあるということから考えれば間違いないでしょうということなんですけれども、本当に確実に積み立てることができるのかしらということがございますし

石井啓一

2001-03-27 第151回国会 参議院 総務委員会 第4号

そういう意味で、少しイコールフッティングということを考えたら、やはりいずれかのタイミングで、少なくとも政府の保証、国の保証というものがあるわけですから、預金保険料相当分を何らかの形で金利から差し引くのか、あるいはそれを国庫に納めるのかといったようなことを考えることも必要なんではないかなと思いますが、総務大臣、いかがでございますか。  

浅尾慶一郎

2001-02-28 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

それから、生活保護の方につきましては、例えば保険料相当分生活扶助として上乗せをして支給しております。さらに、生活保護を受けておられない方が、保険料を払ったらその保険料負担のために生活保護になってしまうという場合には、より低い保険料を設定するというふうな工夫も、措置も講じております。  

堤修三

1992-04-16 第123回国会 参議院 厚生委員会 第6号

特に、この医療従事者関係におきましては、社会保険料相当分だけでも所得保障ができるというふうな何らかの財源措置というものが講じられるべきではないかと私は思うのでございますが、そういうお考えはないのでございましょうか。全然このことはもう考える余地はなしというふうに受けとめていらっしゃるのでしょうか、労働省にお伺いしたいと思います。

日下部禧代子

1991-12-17 第122回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

したがいまして、毎年毎年の調査の結果としまして、民間実態を踏まえて、民間が、おっしゃるように有給になる、または掛金分相当保険料相当分の支払いがなされているというふうな実態等の把握ができますれば、そういうものに基づく対処は当然のことながらしてまいりたいというふうに考えております。

福島登

1991-10-02 第121回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

○石田(祝)委員 この件で労働省においでいただいておりますので聞きたいんですが、例えば保険料相当分を、これも一つ給与の一部だと私は思いますが、こねにていてノーワーク・ノーペイという考え方で出さない、そういうふうになった場合に、御本人事業主本人分、両方とも負担をして納めるようになるのか。

石田祝稔

1991-04-18 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

勝木健司君 私は、本会議におきましても質問をさせていただいたわけでありますが、現在国家公務員等教員及び看護婦等のいわゆる特定職種女子職員対象にする育児休業法におきましては、本人負担に係る社会保険料相当分使用者たる国が負担しているという現状であります。また、四月一日の人事院意見申し出によりますと、引き続きこの措置は継続をするということとしております。

勝木健司

1991-04-12 第120回国会 参議院 本会議 第18号

申し上げるまでもなく、現在、国家公務員等教員及び看護婦等特定職種女子職員対象育児休業法が制定され、本人負担に係る社会保険料相当分使用者負担育児休業給が支給されているのであります。去る四月一日の人事院意見申し出によりますと、これら職種における人材確保の達成に資するため、引き続きこの措置を継続することといたしております。

勝木健司

1990-11-28 第119回国会 参議院 社会労働委員会育児休業制度検討小委員会 閉会後第1号

この問題についてはILOの百六十五号条約を踏まえて対処すべきであるんだろう、事業主育児休業中の労働者に対しても社会保険料相当分の賃金を支払わせるというようなことはとにかくとしまして、西洋の諸国のようにいわゆる社会保障制度の中で考えていくというようなことにならないといけないだろうと思うんですが、自民党の御見解をお伺いしたいと思います。

乾晴美

1989-12-05 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

既に法制化されている公立学校教員等育児休業制度の中では、社会保険料相当分給与として支払うという取り扱いになっておると思います。育児休業制度の普及を図る観点からも、また働く女性労働者に対する医療年金保障を確保するためにも、この育児休業期間中の社会保険料負担についてはこれを免除するという措置を講ずる必要があると思いますけれども、いかがでございましょうか。

乾晴美

  • 1
  • 2