運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-24 第193回国会 参議院 決算委員会 第6号

田村智子君 保険屋じゃないんですから、社会保障なんですから。しかも、既に滞納になっている分というのはどうしようもないんですよ。例えば、子供さんとか親族がお金かき集めて、これ入所させなきゃいけないからと過去の滞納分を払おうと思っても、時効になっていたら駄目なんですよ。ペナルティー科せられちゃうんですよ。  私、このペナルティー自体、これやめるべきだと思いますよ。

田村智子

2008-11-19 第170回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

起こしたときというのは、例えば民間の損保の保険で、保険屋さん同士が代行して話し合うようなときもあります。過失割合を考えると、大概は大型車から順に悪者になってしまう。ただし、車は急にとまれないというような言葉があるように、自転車がばっと出てきます、歩行者がすっと出てくる、信号無視して。

中山泰秀

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

それから、この事故一一〇・ドット・コムのコンセプトというのが、これは私自身もなるほどなと思ったものですから、ここで御紹介をさせていただきますけれども、自動車保険人身傷害保険を中心にセット化され、ブラックボックス化が進められている、理解に乏しい加害者被害者を囲い込んで、すべてを保険屋さんの都合で解決する、そんなたくらみを交通事故一一〇番は許しませんというふうにしっかりと掲げていらっしゃるんですね。

郡和子

2004-11-24 第161回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

それから、新しい地震保険とはどういうものかというと、今の地震保険は、揺れでやられる場合、その後の火事でやられる場合、津波、火山、火山灰、こういったものを全部カバーしなきゃいけないから地震保険屋さんから見たときにリスクが高い、つまり地震保険料を高くしなきゃいけないんですね。  私の言っている新しい制度はそうじゃない。耐震性をきちんと高めておけば、揺れで壊れるということはほとんど考えなくていい。

目黒公郎

2003-05-21 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

しかも、月賦屋さんにしても保険屋さんにしても証券会社にしても、みんな規制はかかっているわけです。銀行だけが規制がなかったわけですね。そういう面では、銀行というのはやはり強い立場で、貸している相手にプレッシャーをかけていくということで、勝手に金利を上げたり、担保をさらによこせとか、または保証人をふやせとか、こういうことをやってきたわけですね。

中山義活

2002-11-22 第155回国会 衆議院 法務委員会 第11号

こうした共済会お金だとかあるいは旅行の積み立てだとか、もう一つ、これも預かり金に入るのかどうか、天引きした労働組合組合費、あるいは天引きをした一般の生命保険だとか自動車保険保険料、これが会社の中にまだ残っていて、そのまま労働組合やあるいは保険屋さんに渡っていないという場合、こうしたお金社内預金と合算をされて限定されてしまうのかどうか、ちょっとその辺が疑問でございますので、ぜひ解明をしていただきたいというふうに

小山正樹

2001-06-07 第151回国会 参議院 内閣委員会 第15号

特に交通犯罪事故の場合、少しでも人の痛み、悲しみに思いをはせることができたならば、交通ルールを無視したり、飲酒運転をしたり、死亡事故を起こしても保険屋任せという自分勝手な行動の歯どめとなるのではないでしょうか。  息子の死をむだにしたくないという母の一念がかき立てる行動ですが、母親としての視点で世の中の理不尽さに対して素朴な問いかけをし、命の重みを訴えていきたい。

鈴木共子

2000-11-28 第150回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第7号

途中で自動車が故障したらすぐ保険屋さんに来てもらわないといけないという人も結構多いと思うんです。私自身も、例えば電源が切れたときなど、あと修復することができませんで、電話をかけて呼んだというようなこともございます。  だから、社会生活としてできるということは、消費者として利用できるということでございますから、やはりそういうメーカーなりなんなりのバックアップの体制は必要だと思うんです。

堺屋太一

2000-11-15 第150回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第2号

なかなか成績がよくて、もうおまえ、学校をやめて保険屋になれと、こう言われたこともあるんです。  そのときに、私どもが何をやったかといったら、戦争中に生命保険に入っておった人たち、その人たちを訪ねていって切りかえをしてもらう、額面千円とか二千円とか五百円とか、それを当時十万円あるいは二十万円の生命保険に切りかえてくれと、ずっと回ったんです。  

山本正和

2000-02-24 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

それは結局保険屋さんがもうかるだけで、被害者とか加害者とか、ともに何にもメリットがないというようなことも言えるかと思うんですが、それと今大臣がおっしゃったのは似たような話でございまして、逆に、では例えばこの自賠責という強制保険任意保険、これがどういう関係にあるかということをちょっとお伺いしたいと思います。

玉置一弥

1997-06-12 第140回国会 衆議院 税制問題等に関する特別委員会 第6号

これは銀行について言えば、預金保険機構というのが一応形を整えつつありますが、しかしこれとても、じゃ、そこでどのぐらいのお金が用意されているのよと言われて機構の懐の中をのぞき込んでみれば、いかにもこれは弱体だという感じもせざるを得ないですし、また、保険屋さんなんか見ても、じゃ、日産生命保険に加入していた人たちをどういうふうにすればいいのということになれば、これも心配になりますし、そういった制度を充実

日野市朗

1997-06-09 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第5号

しかし、今までの慣行からいいますと、このバブル崩壊もそうでありますが、私たちがどの銀行に預けてもどの保険屋に預けても結果としては間違いがない、しかし全部金利も何も決まっている。ですから、勧誘者の顔に従ってやってやろう、それがバブル崩壊と同時にそういうものでなくなったという現実。ですから、これは大変な反面教師で、国民一人一人は決して知識がないわけじゃございません。

梶山静六

1995-02-21 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

どうしてだと言ったら、保険屋さんが商売がたきだと。そして、葬具屋さんが安く祭壇を貸すんです。だから、葬具屋さんも商売がたきだからあれはだめだというんですね。  保険屋さんはだめ、ガソリン展さんはだめ、パーマ屋さんはだめ、とにかく随分総合商社みたいたことをやっているなと思ったんです。それで、とうとうその人は三つどもえでやって落っこっちゃったんですよ。

星川保松