運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

国の財政を理由として保険給付範囲を削減する、保険免責制の本格導入に道を開くなど、決して許されることではありません。  以上、本法案は、コロナ禍、ぎりぎりの地域医療提供体制から更に病床を削減するとともに、医師不足を放置して過労死を招く長時間労働を容認するものです。コロナ禍で奮闘する医療現場からは、使命感だけでは安全は守れない、働き続けられない、悲痛な声が上がっています。  

倉林明子

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

保険免責制の導入になるんじゃないかという指摘ですよね。要は、医療への給付外し、不要不急とみなされた場合の保険給付医療への給付を外そうなんという話まで出てきているわけです。  これは、大臣保険免責制に向かって、保険免責制、大丈夫、はい、に道開くことになるんじゃないかと。そうしてはならないという思いで聞いているんです。やめるべきだと思います。

倉林明子

2015-05-21 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

これをどうやって、本来プライマリーケアをやる、地域の、今かかりつけ医と言っていますが、地域医師と、それから大病院の更に高度な医療ができるところとの分化を図って、お互いが分かち合ってそれぞれの役割を果たし合うということをやれるようにするための手だてとして我々は考えているわけであって、今お話が出ているような受診定額負担というような発想とは全く違うことで我々は提案をしているということでございますし、また、保険免責制度

塩崎恭久

2012-07-23 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号

指摘改革推進法案の規定ですが、高齢化の進展あるいは高度医療の普及などによる医療費の増大が見込まれる中で、国民保険を維持するため、そして国民負担の面から、保険給付対象範囲について必要な見直しを行う趣旨を規定したものでして、特に具体的な内容、例えば今御指摘保険免責制などを念頭に置いたものではないというふうに認識しております。

柚木道義

2012-07-11 第180回国会 参議院 本会議 第19号

無駄な医療費を削減することは重要でありますが、必要な医療費抑制や、保険免責制、ひいては混合診療全面解禁といった小泉改革内容とは全く違うということを私は理解しておりますが、いかがでしょうか。野田総理大臣お尋ねをいたします。  次に、医療に関して、消費税法改正案についてお尋ねいたします。  

西村まさみ

2010-03-30 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

そしてもう一点、今言われたのは保険免責制度のことだと思いますけれども、自己負担が三割とか一割とか今は決まっておりますけれども、この保険免責制度を入れると、必ず一回の治療では基本料金的なものがあってそれに上乗せするという考え方だと思いますけれども、これについても今の段階で導入するという考えはございませんで、法律にも、将来にわたり例えば百分の七十を維持するという自己負担法律の条項というのもありますので

長妻昭

2007-10-30 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

近年、この委員会におきましても、経済財政諮問会議の提起による経済成長率範囲内で医療費あるいは社会保障費抑制すべしと、このような議論、あるいはそういった中での保険免責議論等々も西島委員共々にさせていただいたわけでございますけれども、やはり、実はそれらは同じく一つの機械的に歳出を抑えていくという流れの中に位置付けられるものでございまして、近年においては西島委員も共々にそういった機械的な歳出抑制というのはおかしいといった

辻泰弘

2007-03-20 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

辻泰弘君 それで、通告していませんけれども、大事なことなんで一つ許されるでしょうけど、公定給付内容範囲について見直しを行うということで骨太方針が出されていて、それに連動して保険免責のことを私も聞いて大臣が御答弁いただいた去年がございました。そして、その後また答弁もあったんですけど。  

辻泰弘

2007-02-14 第166回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第2号

そういう中で保険免責なんていう議論も行われているわけですけれども、消費税というのが、いわゆる基礎年金の三分の一から二分の一国が持つということになりますと、まだ二兆数千億足りないという、これ一つ考えてもなかなか、どんなに行財政改革を進めてもこのお金は生み出せるのかなという疑問があるんですけれども、そういう中で新しい社会福祉目的譲与税のような消費税をつくるという考え方がありますけれども、仮にこれをやったときに

岡田広

2006-12-05 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

さき辻議員が先月の二十六日の委員会指摘をしましたように、前任の川崎大臣は、医療費伸び率管理の問題あるいは保険免責の問題でそうした財政の論理と闘ってきましたし、障害者自立支援法の制定の際には当時の尾辻大臣が、在宅サービス予算裁量的経費から義務的経費に変更し、安定的な経費を確保するためには、障害者の当事者の方々にも負担の点で努力をしてもらうことを財政当局に申し上げざるを得なかったという苦しい胸のうちを

津田弥太郎

2006-11-02 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

次に、余り今回は触れたくなかったんですが、保険免責制の導入についてでございます。  十月の三十一日に財務省財政制度等審議会が行われまして、また今回も保険免責制が実は提案をされているということでございます。これは骨太方針二〇〇五、それから骨太方針二〇〇六でもこれは大きな議論になりまして、この厚生労働委員会でも議論をいたしました。

西島英利

2006-11-02 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

政府参考人真砂靖君) 保険免責制の御質問でございます。  保険免責制につきましては、財政制度審議会でこれまでもいろいろ議論をしてまいりました。直近では今年の六月に建議が出まして、その中でどういうくだりがあるかと申し上げますと、中期的に見れば、やはり医療に係る国民負担が上昇していくということがこれは見込まれることから、持続可能なものにしていくためには不断の改革努力が求められると。

真砂靖

2006-06-08 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

○国務大臣川崎二郎君) 吉川委員が何を基にそれを発想したか分かりませんけれども、推測すると、一つはアメリカ型の発想があるかもしれない、もう一つは先ほど議論いたしました保険免責という考え方が裏にあるかもしれません。しかし、いずれにせよ我々の考え方とはかなり乖離した考え方であることは間違いないと思っております。

川崎二郎

2006-06-02 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

また、実質負担が四割以上にもなる保険免責制、これもまた再浮上いろいろなところでされております。この保険免責制の導入は断じて認めることはできません。  そして、二十七ページ見ていただきたいと思います。  しからば、医療社会保障制度に対して、国やそういう企業負担がきちっと責任が果たされているかどうかの問題でございます。この上のグラフ、二〇二五年度には医療給付費が五十六兆円、対国民所得比一〇・五%と。

住江憲勇

2006-05-30 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

保険免責制とこれとの考えというのは、必ずしも、免責制というのを、いろいろな考え方がありますから、直接どうかということはあるんですが、昨年、医療制度改革の中で免責制議論をしたときは、自己負担の上昇によって過度の受診抑制がないかとか、受診抑制で重症化しないかといったさまざまな議論が行われました。

宮島俊彦

2006-05-30 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

それが医療費一定額患者負担にする保険免責制度導入であるということです。  しかし、考えてみると、低所得者を中心に患者負担をこれ以上増加させれば、治療代の未払い問題にも見られるように、社会格差がますます拡大してしまうんではないか。加えて、治療代未払い公立病院の経営が悪化すれば、それはまた新しい財政負担の増加につながりかねない。

前田雄吉

2006-05-30 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

保険免責制度導入になれば、病院診療を受けた際にどの程度の負担額になるのか、これは患者にとっては非常に不安になります。  制度の改変で現場が混乱した例を一つ挙げましょう。  ことしの四月、診療報酬改定の折に、使い捨てのコンタクトレンズを購入した患者さんが、この診療報酬改定によって医療費を過剰に請求された事例があるわけです。これがまた相次いでいるんですね。

前田雄吉

2006-05-23 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

なぜかといいますと、この数字が独り歩きをして、またぞろ、昨日は川崎大臣保険免責導入考えてないとおっしゃっていただきまして、私は非常にこのとき思ったんですが、保険免責の問題とか、また総額管理の問題とか、こういうのがまさしく推計値のこの数字によって出されてきている。  ですから、私はこの推計値直近推計値をやはり出すべきである。

西島英利

2006-05-22 第164回国会 参議院 本会議 第26号

保険免責制、三割負担及び患者負担見直しによる医療格差についてですが、まず、自己負担割合については、平成十四年の健康保険改正法附則において、「医療に係る給付割合については、将来にわたり百分の七十を維持するものとする。」と規定しているところであり、今回の医療制度改革においても自己負担割合を三割よりも上げることは考えておりません。

小泉純一郎

2006-05-22 第164回国会 参議院 本会議 第26号

国民保険重要性保険免責制についてですが、我が国では昭和三十六年に確立された国民保険の下に、だれもが安心して医療を受けることができる医療制度を実現し、世界最長平均寿命や高い保健医療水準を達成してきたところであります。これは世界に誇るべきものと考えており、今後ともこの国民保険を堅持してまいりたいと考えております。

小泉純一郎

  • 1
  • 2