運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-12-11 第141回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

証券会社経営がおかしい、破綻が進むということがさんざん議論されているにもかかわらず、寄託証券補償基金の充実とか、それから証券会社保護預りしている証券分別勘定になっておりますけれども、それ以外の現金とか、それについては何ら手当てがされていないということを大蔵省は当局として御存じであったにもかかわらず、全然手当てをなさっていないとか、そういう問題があるわけでございますね。

紺谷典子

1997-11-28 第141回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

その点につきましては、二十四日の大蔵大臣談話におきましても、「あらゆる証券会社を通じ、顧客資産の大宗を占める保護預り有価証券は分別管理されており、証券会社経営状況の如何にかかわらず保全され、返還されるものであることを、改めて投資家の皆様に申し上げたい。」ということを談話で発表していただきました。その点が念頭にありまして、先ほどその違いの面を強調して申し上げました。  

長野厖士

1986-10-23 第107回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

例えば「NLCモーゲージ証書」、日総リースのものを私は持っておるのですが、その下に「抵当証券保護預り証書」というのがついているのです。「抵当証券保護預り証書」という中に、この場合は株式会社徳陽相互銀行という銀行の名前がきちっと入っているわけです。だから、もし私が広告を見て、非常に高く利息を払いますよというので日総リースへ行ったとすると、証書がもらえる。

草川昭三

1981-03-20 第94回国会 参議院 決算委員会 第4号

一番最初の上の高木貞証券の預かり証の説明ですな、(1)のナンバーは、これは「お買付有価証券」、(2)が「ご売却のため」、(3)が「名義書換株券引換分割併合手続のため」、(4)が「保護預り有価証券」、こういうふうに、これは(1)、(2)(3)、(4)と数字によって、どういう預かり証であるか、これはちゃんと数字で分けられておるわけですよね。それではその次のページをあけてみてください。  

中尾辰義

1973-06-05 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

その三は、農林中央金庫の業務の円滑な遂行をはかるため、業務実施にあたり必要とされる預金の受け入れ業務保護預り業務、その他の付随業務につきまして、所要の整備を行なうことといたしております。  以上がこの法律案提案理由及び主要な内容であります。何とぞ慎重に御審議の上、すみやかに御可決いただきますようお願い申し上げます。  

櫻内義雄

1965-02-11 第48回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

そういうのも持ち主がこれを使わなくても、ほかに使われる場合もありますし、何か一定の場所にこれを保護預りするというような制度があれば……。そういうことを考えられないかどうか。所有権というものは、なかなかこれはやかましいものですから、その人の所有は妨げるわけにはいかないのですけれども、何かそういう方法がないものか。これは私の感想だけなんですが、非常に不安を感ずるわけでございます。

市川房枝

1964-02-14 第46回国会 衆議院 商工委員会 第8号

このほか、当金庫の保護預り業務代理業務範囲を拡充するとともに、役員の任期を五年から四年に短縮しようとするものであります。  以上がこの法律案提案理由及びその概要であります。  何とぞ慎重御審議の上、御賛同くださいますようお願い申し上げます。  次に、日本貿易振興会法の一部を改正する法律案につきまして、その提案理由及び要旨を御説明いたします。  

福田一

1963-03-14 第43回国会 衆議院 逓信委員会 第16号

従いまして、これをいかにして救済するかということが一番の問題でございまして、このためには、電電債券市場価格というものを適正な価格に維持できるということが一番望ましいわけでございまして、そのために調整資金の設置ということを考えたわけでございますが、この法律のほかに、たとえば月賦金融制度でございますとか、あるいは保護預り制度でございますとか、いろいろな諸施設を講じますし、また電話局の窓口において親切

井田勝造

1961-10-19 第39回国会 参議院 逓信委員会 第7号

それから、これはこまかいことでありますが、債券のできるなら私は保護預りということをひとつ何とかの機関でやっていただきたい。つまり十万円なり、五万円なりという小額のものは、十年間なり各家庭で持っているということは、なかなかとかく紛失したり忘れたりするおそれがあります。

大橋八郎

1959-03-05 第31回国会 参議院 商工委員会 第15号

それから第三として、業務範囲を広げました第二点は、商工債券保護預り先の拡張の問題。これは、現在は、所属団体あるいはその構成員となっておりまするのを、若干広げまして、普通の金融債発行機関と同様に、債券所有者のために保護預りができる、こういうふうにしたらどうかということでございます。これは、もっぱらサービス業務かと思っております。  

岩武照彦

1959-02-17 第31回国会 参議院 商工委員会 第9号

第三は、商工債券保護預り先を追加することであります。  現在商工債券保護預り先は所属団体またはその構成員のみに限定されておりますが、商工債券発行機関としては、当然他の金融債発行機関と同様、その所有者の利便をはかるため保護預りができるようにし、もって債券発行による資金調達を一そう円滑にする必要があると考えられますので、今回新たにその業務を追加することとする次第であります。  

岩武照彦

1952-03-05 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

もちろん検察当局が発動せられることは、決して私どもはこれがいけないということではないのでありまして、法律違反はだれであろうとぴしぴしやつてもらわなければならぬのでありますが、しかしその解釈がまことにぼんやりしているために、保護預りの方は相互銀行法違反ではない。第一項のこういう日掛けの金を集めるというのが、本来のその性質だというようなその解釈が、私は問題があるのじやないかと思うのであります。

内藤友明

1951-02-20 第10回国会 参議院 決算委員会公団等の経理に関する小委員会 第3号

カニエ邦彦君 それでは次に東武鉄道の株券でありますが、この株券は、社長田中平吉氏がこの過拂の穴埋めとして特調に五万株持つて行つた、そうしてこれが特調の手によつて銀行保護預りとして預けられておつたにもかかわらず、その後この三万五千株の株が、持つて行つた社長田中平吉でなく、専務の高橋正吉の手によつて、うち三万五千株が銀行から特調に戻され、そうして高橋に引渡された、こういうことになつて、その後その

カニエ邦彦

1949-02-16 第5回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第3号

説明員前野直定君) 考え方といたしましては、すべて現物がこちらにあるかないかというところが取扱の相違の分れる点でありまして、例えば、普通の戰時中に行われました郵便局國債保護預り制度というような制度によつて預けられたものであつても、若し現物がこちらに來ておらなければ、お返しすることはできないのではないかと思います。

前野直定

1949-02-16 第5回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第3号

ただその預り証を出しました中で、恐らく終戰後居留民團とか、そういうところへ預けます意味と同じ意味で、郵便局に或いは預けたものがあるかも分りませんが、そういうものにつきましては、普通の郵便局保護預り制度とは違つたやり方ですから、恐らく現物はこちらへ來ていないのではないかというふうに思いますから、そういうものにつきましては、やはり現物れ向うに置いて來たものと同樣な取扱をなさざるを得ないのではないかと

前野直定

  • 1