運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
317件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 衆議院 総務委員会 第18号

これについて韓国法制度に詳しい外部の専門家に確認したところ、「緑なき島」の映像は、韓国法律上では著作権保護期間が二〇〇五年に満了しており、NHK著作権が主張できない可能性が高いということでございました。  こうした状況の中で、NHKとしてどのような対応ができるか、引き続き検討するように指示をいたしました。

前田晃伸

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

しかし、TPPで、市民社会がこの有害条項として問題にしたISDSや医療品特許データ保護期間、著作権保護期間、農民の種子の権利を制限しかねない国際協定批准義務化などがこれ盛り込まれなかったのは、やっぱりそういう市民社会の皆さんの大きな世論と運動がありました、それと結んだそれぞれの国の政府反対の意見があった結果だと思うんですね。  

井上哲士

2021-03-30 第204回国会 参議院 法務委員会 第4号

保護期間中、施設で壁に頭をぶつけたりしていた。家に帰ってきたときには顔に表情が全くなく、顔を伏せ、知らない人が来ると隠れ、夜は突然泣き叫んだり、怖いと言ったりして不安定な状態が長く続き、二年たっても後遺症と思われる心の傷が時々現れるというふうに聞いております。幼い子供にとって二週間という期間も決して短くはない、計り知れないほど心身を傷つけるものだというふうに理解をしております。  

伊藤孝江

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

品種保護の条件とか権利の効力、最低限の保護期間、内国民待遇等基本的原則を定めておられます。  育成者権者登録品種種苗を譲渡し、その種苗を海外に持ち出しますと、加盟国に対しては育成者権が及びませんし、非加盟国には育成者権が及ぶということになるんですが、そういうことになりますと加盟国に対して登録品種の流出をとめることはできないと考えますが、正しいのかどうか。

濱村進

2020-06-04 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

例えばこの絵本一つ取っても、文を書いた人、絵を描いた人、場合によっては翻訳をした人、監修をした人、保護期間が終了していなかった場合はこの全員に許諾を取らなければなりません。大抵の場合、出版社が一元的に間に入っていることが多いと思いますが、これ出版社に、じゃ、私も使いたい、私も使いたいと問合せが相次いだら、これ対応不可能であります。  

伊藤孝恵

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

それを、先ほど申しました図書館等への送信という、そこのところは、著作権法の第三十一条の三項に基づきまして、著作権保護期間が満了していない著作物デジタル化資料のうち、絶版等の理由で入手困難な資料対象としておりまして、送信先機関も現在、規定されているということから、やはり同法の改定なしには、対象資料を、送信先の範囲を拡大することで、先生の御要望、おっしゃられましたようなことは難しいものであるというふうに

吉永元信

2019-05-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

中村大臣政務官 一時保護期間中の幼児、児童、生徒の持ち物の取扱いについては、子供の安全、安心を最優先に考える必要があります。  例えば、子供の安全を確保するために、学校に通学、通園させずに児童相談所の一時保護所保護し、一時保護所内で学習を行わせることがありますことから、教科書など一時保護中に必要なものを基本的に子供に所持させるということが一つの判断になろうと思います。  

中村裕之

2018-12-03 第197回国会 参議院 本会議 第7号

最後に、著作権保護期間に関する戦時加算について質問します。  我が国は、第二次大戦の敗戦国であり、サンフランシスコ平和条約締結の際に、連合国十五か国から著作権について、開戦から講和独立までの約十年間分の戦時加算がなされております。つまり、著作権者が亡くなって以降、著作権保護される期間戦時加算分長くなっています。  

浅田均

2018-06-28 第196回国会 参議院 内閣委員会 第22号

著作権保護期間延長によるメリットでございますが、まず、保護期間延長することによりまして長期間にわたりクリエーターが収益を得られるということによって、新たな創作活動の展開、また新たなアーティストの発掘、育成が可能になるなど、文化発展、また産業の進展というものにつながるものというふうに考えております。  

永山裕二

2018-06-26 第196回国会 参議院 内閣委員会 第21号

また、TPP協議のときに、やはりアメリカが圧倒的な経済力交渉力で、例えば巨大製薬メーカーあるいは製薬業界利益独占のために生物製剤データ保護期間延長TPP協定に盛り込んだけれども、TPP11では、これは高い新薬を買い続けることになるという不安がTPPのときからずっとアジアの国々の中にあったわけで、だからこそこれは凍結という事項に入ったんだというふうに私は理解していますよ。

田村智子

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

同時に、先ほど来、日本の優れたコンテンツであったりとか、そういう議論も行われているところでありますが、著作権等保護期間延長、そして長期間にわたりそこから収益が得られるということになりましたら、新たな創作活動であったりとか新たなアーティスト育成と、こういうものが進みまして、委員も芸術の世界にいらしたからよく御案内だと思いますけれど、文化発展と、こういったものにも寄与することが期待されると、このように

茂木敏充

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

ラインが引かれた部分著作権等保護期間延長。つまり、著作物等保護期間原則著作者の死後五十年から七十年に延長する予定だった部分に関しても、TPP11において凍結項目になりました。凍結項目に対応する部分国内法の制定は、TPP11参加のために必須ではありません。  資料の二、平成二十九年十二月十一日、TPP11の説明会

山本太郎

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

政府参考人永山裕二君) 今回TPP11の締結に当たりまして、著作権保護期間については、凍結されているものを日本として率先してといいますか、保護期間延長をするという判断をしたのは、TPP本部、これ政府全体の立場として全ての凍結項目について実施するという判断があって、それを踏まえて政府として決定したものでございます。  

永山裕二

2018-06-01 第196回国会 参議院 本会議 第24号

新薬データ保護期間及びTPP11協定意義についてのお尋ねがありました。  自由で公正な投資ルールを維持発展させていくことは、世界経済、ひいては日本経済全体の成長につながると考えます。こうした考え方の下、我が国投資家保護に関するルールを含む経済連携投資協定を積極的に推進してきており、TPP11は投資家のみを保護するものとの御指摘は当たらないと考えます。  

河野太郎

2018-06-01 第196回国会 参議院 本会議 第24号

まず、著作権保護期間についてどう考えているか、お尋ねがありました。  TPP11協定交渉を主導してきた我が国として、TPPハイスタンダードを維持するとの交渉中の立場を実践する観点から、TPP11協定発効を機に、著作権保護期間等の全ての凍結項目を含むTPP12協定の内容について、我が国において実施することといたしました。  

茂木敏充

2018-06-01 第196回国会 参議院 本会議 第24号

国務大臣加藤勝信君) 藤田幸久議員より、医薬品データ保護期間等とジェネリック医薬品についてお尋ねがありました。  米国参加していたTPP協定では、生物製剤に八年間以上のデータ保護を与える等の規定が設けられていましたが、TPP11では、この規定凍結をされました。  我が国制度では、生物製剤を含む医薬品に実質八年間のデータ保護期間を付与しています。

加藤勝信

2018-05-22 第196回国会 衆議院 本会議 第28号

これは、製薬企業から二年で五億円の献金をもらって、患者さんが死んでもいいから、ジェネリック医薬品をつくれないように新薬データ保護期間を二十年に延ばしてくれと主張した。これがある意味TPP本質なのである。  そもそも、TPP破棄で一番怒ったのはアメリカ農業団体である。我々にとって日本にあんなにおいしい約束をさせたのにそれができなくなると怒った。

玉城デニー

2018-05-18 第196回国会 衆議院 内閣委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

その上で、著作物等保護期間については、基本的に、著作権者側期間延長を当然望むわけでありまして、ユーザー側は短くすることを望むため、これは、どこの国とどこの国というのもありますけれども、どの国の国内においても同じような議論の対立といいますか、それはあるんだと思っております。  

茂木敏充

2018-05-18 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

ただし、著作権保護期間医薬品データ保護期間など知的財産分野に関する項目の多くが凍結されているということは、先ほど本会議でも討論でどなたか指摘をしていたところでもありますけれども、このTPP11でも、当初予定していた参加意義が今でも継続的に、その意義が継続したままであるというふうに考えていらっしゃるのか。  

篠原豪

2018-05-17 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

製薬企業から二年で五億円の献金をもらって、患者さんが死んでもいいから、ジェネリック医薬品をつくれないように新薬データ保護期間を二十年に延ばしてくれと主張した。これがある意味TPP本質だということは忘れてはいけない。  そもそも、二ページにありますが、TPP破棄で一番怒ったのはアメリカ農業団体です。何でか。日本にあんなにおいしい約束をさせたのに、できなくなると怒ったわけですね。

鈴木宣弘

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

だけれども、アメリカが入らない限りは、著作権についてはとりあえずは凍結をしてもらわないとギブ・アンド・テークにならないぞ、そんなような気がするんですけれども、この保護期間を、著作権保護期間五十年から七十年になるわけですけれども、この延長を望んでいない国というのはあるんでしょうか。

串田誠一

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

串田委員 そうしますと、今の国以外が、逆に言えば保護期間を延ばしたくないということで、凍結になるのかなという気がいたします。  そういった意味では、その国は、恐らくアメリカに対する輸出というのがそのほかで見込まれる。その採算が合わない以上は著作権延長というものに応じるメリットがないというふうに考えているのかなとちょっと思うんですけれども。  

串田誠一

2018-04-17 第196回国会 衆議院 本会議 第19号

協定では、TPP協定における著作権保護期間に関する規定凍結することとしております。それにもかかわらず、政府は、著作権保護期間を、現行の原則著作者の死後五十年から七十年へと延長することとしております。したがって、既に成立した、いわゆる整備法による著作権法関連改正部分は維持されたままであります。  そこで、伺います。  

稲富修二

2018-04-17 第196回国会 衆議院 本会議 第19号

国務大臣林芳正君) 稲富議員から、著作物保護期間についてのお尋ねがございました。  著作物等保護期間につきましては、ベルヌ条約など著作物等に関する国際条約上、原則として、著作権者の死後五十年とすることとされておりますが、OECD加盟国では、三十五カ国中三十二カ国では、保護期間原則として七十年以上としております。  

林芳正