運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

あるいは、ばしゃあんと落ちたから、一部、保護回路保護回路がついていたはずなんですけれども、保護回路が壊れた、そういう装置があった、それが銅配線メッキ装置だった。そう思っていたら、多分また起きるぞと思っていたら、二回目、ぼや騒ぎがありました。これは更に起きると思います。  

湯之上隆

2013-06-13 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

飛んでいる間はこのシステム保護回路が働いておりますので、ここの電源については遮断をされております。ですので、そのときにそういう今おっしゃられました黒い変色等はなかったというふうに判断しております。着いてから、整備士の不具合の探求のために電源を入れたときにそのような変色が行われたというふうに我々は判断しております。  

伊藤博行

1988-03-31 第112回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

それから、もちろん安全には万全を期す必要がございますが、諸外国等との比較で申しますれば、これは一つの目安でございますので、これがすべてというわけではございませんが、一年当たり一炉でもって自動的に安全保護回路が働いてとまるといったような自動停止回数等々の比較一つ参考ということになろうかと思うのですが、そういう参考値を見てみますと、日本の場合は大体一炉年当たり〇・三回とか四回ということで、国際的に見

三角逸郎

1988-03-31 第112回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

今回の敦賀等トラブル等に関しましても、具体的には施錠の管理だとか、あわせてヒューマンファクターに関する認識を新たにするといったようなことで、いわゆる人が絡んだ、人の不適切さ、もしくは運転操作上のちょっとした誤りといったようなことが、結果として、これは安全に自動保護回路が働いてとまるわけでございますけれども、それでもやはり原子力発電所に対する信頼といったようなことについて問題を惹起するわけでございまして

三角逸郎

1986-11-27 第107回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

ことしの七月七日に起こりました関西電力大飯発電所一号機の故障につきましては、定格出力運転をしておりましたところ、保修員が屋外の開閉所、これは電気系統設備でございますが、そこのケーブル点検作業中に誤って主変圧器保護装置用ケーブルを損傷させて、変圧器保護回路が働いて発電機自動停止をして、それによって原子炉自動停止をしたものでございます。

杉原誠

1985-03-28 第102回国会 参議院 逓信委員会 第7号

それによりますと、故障原因中継器の中の進行波管温度真空中では当初予想した以上、予期した以上に上昇することがわかりまして、そのために進行波管陰極に含まれているバリウムが蒸発して管内の絶縁物に付着して絶縁劣化を起こし、ブレーカーが働いて保護回路が働いて切断されるということに起因することが判明したわけでございます。

奥山雄材

1985-03-25 第102回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

それによりますと、二号aが打ち上げられました後、真空中におきましては大気中よりも中継器温度が上がるということから、中継器の中の進行波管の中の温度が予定以上に上昇いたしまして、陰極に含まれておりますバリウムが蒸発したために絶縁劣化を起こした、その絶縁劣化を起こしたために保護回路が働いて切断されたという結論が出ております。  

奥山雄材

1984-06-28 第101回国会 参議院 逓信委員会 第9号

みから申しますと、ちょっと分類の仕方がいろいろあって、四つとかあるいは八つとかいう数を申し上げても余りあれかと思いますけれども、繰り返しになりますが、中継器といいますのは進行波管とそれを動かします電源と、それから電源進行波管がなかなか周波数の高い高出力のものでございますので、相当の先端製品でございますので、これを保護しなければなりませんので電流電圧等が異常になりましたときに、すぐシャットをする保護回路

大澤弘之

1984-06-28 第101回国会 参議院 逓信委員会 第9号

ただ、二チャンネルが使えないというようなこと、中継器がぐあいが悪いというようなことでは同じなのでございますが、起こっております現象が把握できておりますので、その現象の内容、これを申し上げますと、A系統につきましては、中継器電源を入れますとすぐに切れるというようなことでございますが、R系統の方は、ある時間電流が流れまして、電流が増加をすることによって保護回路が働いて切れるというようなことで、現象的にはかなり

大澤弘之

1984-06-28 第101回国会 参議院 逓信委員会 第9号

参考人大澤弘之君) そういうふうにお聞き取りいただきましたのは、大変私の至らぬところでございまして、手元に数字の資料が急場でないものでございますので数億というふうに申し上げたんでございますが、これは真空管といいますか、送信管並びに電源保護回路等含めまして一台当たり、つまり六台のうちの一台当たりに勘定いたしますと数億円と、こういうことで申し上げたわけでございます。

大澤弘之

1984-06-20 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

R系統の方につきましてはある時間電波が流れ、電流がだんだん増加することによりまして保護回路が働いてトリップをする、こういうことで現象が違うというふうに申し上げておるわけでございます。回復可能性等を含めまして、これらR系統の方がかなり長い時間流れておるから回復可能性が高いんだというふうには必ずし直言えないと思っております。

大澤弘之

1984-06-20 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

つにもなったりするということでございますので、例えば電源系回路部品故障というようなことが考えられるわけでございますが、どの部品というようなことを数を挙げていきますとかなり数がふえるという、そういうまとめをいたしますと幾つにもなっていくわけでございまして、私ども大きく申し上げますと、先ほど申し上げましたが進行波管の方の故障、それから電源系回路で、電源系回路部品故障、それから電源系回路にこの進行波管保護をするための保護回路

大澤弘之

1984-04-17 第101回国会 参議院 逓信委員会 第6号

その二チャンネルの放送をいたしますために三本の中継器を搭載いたしているわけでございますが、このうちの一つ系統地上からの送信開始指令に対しまして短時間作動した後、高圧電源保護回路が作動して断となるという現象発生をしている。したがって、三つのうちの一つ系統中継器を使用しての送信が行い得ない状況にあるということでございます。

鴨光一郎

1984-04-17 第101回国会 参議院 逓信委員会 第6号

実際には一系統が使えればよろしいわけでございますが、そのうちの一系統地上からの送信開始指令に対しまして短時間作動した後、高圧電源保護回路が、いわゆるヒューズが飛ぶような状況でございますけれども、作動いたしまして断となる現象発生をしております。したがって、この系統を使用しての送信が行えないという状況です。一チャンネル分、一系統分でございます。  

鴨光一郎

1977-03-23 第80回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

ダイナマイトで爆破するのがどの部分かというふうなこともいろいろ考えなければいけないと思いますけれども、ある系統が爆破されたというようなことを想定いたしましても、そういう場合にそれの保護回路が働くというふうなこと、あるいは先ほど申しましたフェールセーフのシステムが働く、そういうふうなことが考えられますので、その場合におきましてもそれほど大きな事故にはならないと考えられます。  

伊原義徳

1974-04-09 第72回国会 参議院 予算委員会 第24号

そういうことでございますから、たとえばオペレーターミスをするとか——人間ですからミスをすることがありますし、あるいは機械でございますから故障することもございますが、そういう際には、現在の動力炉は、それに応じて被害一般公衆あるいはオペレーターに及ぼすことのないように、被害を周辺の一般公衆に及ぼさないことを基本方針にして、具体的には故障をしたりあるいはミスがあった際には、安全保護回路とか安全設備機構等

森山欽司

  • 1