2017-05-18 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第15号
でも、一方で、国内の法令でも保護制御ということが認められています。この保護制御というのは、低温のときなど必要な場合に限って、エンジンの故障とか破損を防止して車両の安全な運行を確保するために排ガスの低減装置の機能を低下若しくは停止する、そういう制御なんですね。これは、道路運送車両法の保安基準によって認められているものです。
でも、一方で、国内の法令でも保護制御ということが認められています。この保護制御というのは、低温のときなど必要な場合に限って、エンジンの故障とか破損を防止して車両の安全な運行を確保するために排ガスの低減装置の機能を低下若しくは停止する、そういう制御なんですね。これは、道路運送車両法の保安基準によって認められているものです。
一点目が、自動車メーカーは環境対策の技術開発において今次取りまとめた保護制御ガイドラインに従うべき。また、排出ガスを著しく悪化させるエンジン制御、いわゆるディフィートストラテジーについてはディーゼル車のみならず全ての車種について禁止をすべき。二つ目、路上走行検査のNOx排出量は台上の規制値の二・〇倍までとして導入すべき。