運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-11-16 第146回国会 衆議院 商工委員会 第5号

マル経の問題、あるいは金融環境変化の問題、あるいは特別信用保証枠拡大の問題、開銀法改正によりまして開銀から運転資金も貸せるというふうにした問題。さらに、早期健全化法においても、健全化計画をつくる場合には中小企業の貸し付けについては残高をふやしていかなきゃいけない、こういうことまで配慮しているわけでございます。  

大野功統

1999-11-10 第146回国会 衆議院 商工委員会 第3号

渋谷委員 今、せっかく同僚の吉田議員から中小企業金融の話がありましたので、それに引き続いて、今回、通産大臣が再三お話をされておりますけれども、さらに追加の特別保証枠拡大という問題につきまして、きのうからの議論を聞いておりまして、どう考えても腑に落ちない、どう考えても根本的な問題が解決されていないということを私は感じます。  

渋谷修

1999-07-16 第145回国会 参議院 予算委員会 第18号

一—三月の実質設備投資は、携帯電話の新サービスに伴う投資増加信用保証協会保証枠拡大による中小企業への投資増などによって前期比二・五%増を記録しております。しかしながら、設備投資先行指標と言われる機械受注は大幅な後退が続いており、また各種のアンケート調査でも、企業は今年度の設備投資に極めて慎重になっているという姿がうかがえると思います。  

岡利定

1999-03-10 第145回国会 衆議院 商工委員会 第5号

また、その関連で、せっかく信用保証枠拡大をしたのに、これに反するような、趣旨に反するような一般の金融機関の行動があった。特に、旧債の振りかえの問題でございます。これはもう大変けしからぬ話でございまして、景気回復のために、中小企業救済のために行ったそういった措置に対して、この効果を減殺するようなことでございまして、許せないと思っております。

遠藤乙彦

1999-01-27 第145回国会 衆議院 予算委員会 第4号

○鈴木(淑)委員 資金需要がなきゃマネーサプライがなかなか伸びづらいという面は当たり前でありますが、しかし総裁、手元に置いてあるというだけでもこれは大変大事なことでありまして、手元を潤沢にしている、そういうことがあって初めて、大規模な財政出動があっても金利が上がったり円高になったりしないのでありますから、ぜひとも、年度末においても潤沢に手元に置いておけるように、私どもも信用保証協会保証枠拡大努力

鈴木淑夫

1998-10-13 第143回国会 衆議院 商工委員会 第8号

今までの論議の中であるように、やはり貸し渋りということを考えても、金融システムということが一つ保証枠拡大というようなことを初めとするセーフティーネット一つ、それから根本的には景気回復ということが一つ、この三点セットで行わなければいけないのですが、その信用保証協会の保証渋り等の事態というのをしっかり監視して、これが確立されるように要望しておきます。

太田昭宏

1998-01-19 第142回国会 衆議院 予算委員会 第4号

あるいは貸し渋り、信用保証協会保証枠拡大事故率の一〇%への引き上げ等々についても、中小企業対策、その緊急性必要性から、こういう対策の強化も主張し、予算化をしているという点。  これは十年度予算ですが、社民党がいろいろと、閣外協力とはいえ、与党にいるという面で努力をしているという四、五点の例を挙げましたので、御理解を願いたいと存じます。  

上原康助

  • 1