運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-15 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

今、交通安全運動、十一日から進めているわけでありますけれども、一応、政府としては、子供の交通安全につきまして、第十次交通安全基本計画に基づきまして、児童幼児の通行の安全を確保するため通学路等歩道整備等を積極的に推進するとともに、幼稚園保育所及び認定こども園において、日常の教育保育活動のあらゆる場面を捉えて交通安全教育を計画的かつ継続的に行うこととしております。  

宮腰光寛

2019-03-20 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

宮腰国務大臣 委員の御指摘のとおり、保育活動保護者が積極的に参加すること、これも保育の質の向上に有効であるというふうに思っております。また、当然でありますが、保育士人材育成を図る、さらには保育士処遇改善、そのほかにICTなどを活用した勤務環境改善を図るということによりまして保育内容充実していくことは、子供たちの健やかな育ちのために重要であると考えております。  

宮腰光寛

2018-04-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

との内容を盛り込んでおり、保育園保護者との相互理解観点から、保育園における保育活動への保護者参加を促しているところでございます。  本指針を踏まえ、各保育園において、保護者の就労や生活形態にも配慮しながら、一日保育士体験など、保育活動への保護者の積極的な参加機会を提供いただきたいと考えております。

成田裕紀

2018-03-27 第196回国会 参議院 内閣委員会 第5号

委員指摘幼児プレスクールについての現況でございますけれども、入園前の二歳児などを対象にしました保育活動が、公立の幼稚園では約六割、私立の約七割で実施をされておりますが、これは家庭での子育てを行う保護者への支援といたしましても、また幼稚園教育との円滑な接続を図ると、こういった観点からも重要なものだと考えております。

白間竜一郎

2017-02-24 第193回国会 衆議院 予算委員会 第15号

独立行政法人日本スポーツ振興センター法で定める災害共済給付制度は、これまで、学校や認可保育所と同様の安全管理体制教育保育活動が行われている施設対象として追加をされてきました。  御指摘の、企業主導型保育事業や、認可保育所と同等の安全基準が適用されている認可外保育施設制度対象とする場合には、安全基準の適用を担保する仕組みがあることが重要です。

松野博一

2016-05-20 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

具体的には、外国語保育活動を行うことができる職員を常時有する、あるいは外国子供に対して保育サービスを常に提供できる、そういったことを要件とすることを考えているところでございます。  保育園を初めとしました子育て支援施設、この量的な充実国際競争力観点からどう位置づけられるかということでございます。  

栗田卓也

2016-02-24 第190回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

保育園落ちた、日本死ね、一億総活躍なのに、何やってるんだ日本という非常に厳しい文言が並んでおりますが、これがあっという間にインターネットで拡散をされて、保育活動、保活の難しさというものを浮き彫りにしたということでございます。  政府は、四年後に就業継続率というのを女性全体の五五%、現在三八でございますが、これを上げていくということですので、保育園整備は非常に重要だということでございます。  

白石真澄

2015-12-03 第189回国会 衆議院 内閣委員会農林水産委員会連合審査会 第2号

ということで、もう既に業務でお使いになっていらっしゃるところも出てきておりまして、保育活動の様子を保護者の方がスマートフォン等で把握できるように、そういう例もございますので、そういう意味では、これから効率化ということ、そして一億総活躍の中でもICT化をどんどん積極的に進めていきたいというふうに盛り込んでおりますので、これから活用を進めていきたい、このように考えております。

とかしきなおみ

2010-04-22 第174回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

このような状況を踏まえ、同有識者会議は、「中高生が幼稚園保育所等において保育活動を手伝うことや乳幼児健診等の場で乳幼児と触れ合うことを通じて、命の大切さ、将来の子育ての楽しさを実感するようにすることも重要である。」として、親になるための学習、親としての学習機会充実が必要と提言をしております。  

高橋史朗

2009-03-31 第171回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

同キャンプを訪れたときは土曜日であったことから、ゾア・難民ケアタイランドが行っている初等・中等教育授業はお休みでしたが、保育所コンピューター教室等では保育活動授業が行われており、保育所園児たちと交流したりコンピューター教室授業風景を見ることができました。  

中村哲治

2009-02-18 第171回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

もう時間も過ぎましたので、あとは皆さん御覧いただければと思うんですが、最後には親と子を幸せにする少子化対策ということで、子育ての時間を確保するということ、それからまた、時間だけあってもあれですので、子育ての時間を豊かなものにするために、ここに挙げました親参加型のいろいろな保育スタイルをもっと日本で入れていけないかということも考えていまして、特にニュージーランド協働保育活動、プレイセンターというのがありまして

池本美香

2009-02-04 第171回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

三級といいますのは、ひろば等で親子にかかわり、保育者方々と一緒に一時保育活動を行う人です。二級は、自宅や希望の御家庭で一時保育を行います。新生児、病後児、緊急時のお泊まり預かりもしております。一級は、地域施設等を利用してグループで行う一時保育活動のリーダーとなる方々です。  

大日向雅美

2006-11-08 第165回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第2号

それから、三つ目保育政策ですけれども、保育政策で、私も海外に行って、日本のように延長保育があるのかとか、病気のときの保育はどうやっているかというようなことをいろいろ聞いて回ったんですけれども、むしろそういったことを進めるというよりは、親が保育活動参加できることに力を入れていることに気付きました。  

池本美香

2006-11-08 第165回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第2号

それは、一つ私の具体的な例としては、ニュージーランドプレイセンターという施設が、正に親たち自分たちで集まって協力するということをベースに、そしてまたいろいろな専門的な技術などもそこの場で学びながら、親も成長し、地域をつくり子育てをしていくという保育活動になっていまして、それを日本でもやりたいと思って私は日本プレイセンター協会というふうに名のってボランティアのようなこともやっているわけなんですけれども

池本美香

  • 1
  • 2
share