運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
103件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

保育士は、専門的知識及び技術をもって、児童保育、児童保護者に対する保育に関する指導を行う専門職でありまして、また、チャイルド・ライフ・スペシャリストは、医療環境にある子供家族心理社会的支援を提供する専門職、こういう人材の配置を進めて、患者や家族の心のケアを含めた療養環境整備していくことは極めて重要であると認識しているところでございます。  

福島靖正

2016-03-09 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

言うならば、放課後保育、児童保育で遊んだ子が、「夕焼け小焼け」が流れたらそこの学校給食ルームに行けば、その仲間たちと一緒に学校夕飯が食べられる。  今、子供食堂が大変注目されています。でも、多くの子供食堂は月に数回なんですね。毎晩やるわけではない。NPOの方々も大変です。  そして、加藤さんがまとめておられる子供貧困対策大綱、よく読ませていただきました。

古本伸一郎

2015-07-29 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

また、保育、児童養護など単独事業所も数多くある中で、それぞれの事業統計、特徴というのがやはりなかなか出てこないんです。現在のところ、それぞれの業種別での経営状態実態統計などがない中で、社福全体として一まとめにこのような改革を行うことが本当にいいのかどうかということはやはり疑念はあるわけであります。だからこそ、今回のこういうたてつけが必要になるという言い方もできるのかもしれませんが。  

中島克仁

2015-07-29 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

過去の歴史の中で、社会福祉法人は言うまでもなく介護保育、児童養護高齢者障害者福祉我が国社会福祉事業基盤となって支えてきたわけでありますが、介護においては二〇〇〇年の介護保険導入障害者福祉においては自立支援法、今は総合支援法になりましたが、その導入によりまして措置から個人との契約へと変わり、またさらには少子高齢化、そういう時代背景の中で社会福祉法人を取り巻く状況も大きく変化をして、その

中島克仁

2011-08-10 第177回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

先週、衆議院での山内優子参考人の陳述に改めて衝撃を受けたんですけれども、高い失業率、高い離婚率、それで沖縄の児童福祉対策の立ち遅れで、保育所学童保育、児童館それから母子福祉施設などが本土に比べても極端に少なくて子供たちにひずみが寄せられていると。それで、少年非行も、徘回、飲酒、怠学などいずれも全国平均の二倍から七倍で全国ワーストと。  

紙智子

2011-04-20 第177回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

クラブだ、やれ、放課後児童教室だというふうな、一応線引きはありますけれども、現場では線引きのないようにしようとしているというのはわかりますけれども、しかし、大臣、ここは国の方針として、やはり子どもたち生活をする安全な場所、そこで信頼の置ける指導員のもとで生活を保障してくださるという、この安心感が必要なので、だから、私は何度でも言いますが、小学校施設、もちろんこれは耐震化の問題もございますが、学童保育、児童

馳浩

2009-11-19 第173回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

そして、今保育所待機児童というのは、平成二十年に一万九千五百五十人、平成二十一年が二万五千三百八十四人、そしてこの認可外保育児童数などを加えると、待機児童は十八万人にもなってございます。そして、御存じのとおり、低年齢児待機児童は全体の八一・九%、これでは子供を産むにも子供が産めないというような状況下でございます。  

中村博彦

2006-05-30 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

国務大臣小坂憲次君) 両省が連携して、現行制度の下で迅速に待機児童解消、そしてまた、それぞれの地域の実情で、保育園しかないところ、あるいは幼稚園しかないところ、そういったところでも保育児童あるいは幼稚園児童こども園に就園できるような環境を整えるという意味でやっておりますから、財政支援措置まで一元化したらということでございますけれども、財政措置を一元化しないでも、むしろ制度上いろいろ工夫をすることによって

小坂憲次

2002-03-06 第154回国会 衆議院 本会議 第11号

また、保育所増設で五万人の保育児童を受け入れ、特別養護老人ホーム増設などの介護基盤整備ダイオキシン対策の強化など、少子高齢化社会の到来を見据え、国民の暮らしや環境を守ることに配慮いたしているのであります。  第四は、我が国産業の根幹を支える中小企業対策に力を入れていることであります。

西川太一郎

2001-02-23 第151回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

政府参考人岩田喜美枝君) 待機児童を早急に解消するという目的もございまして、平成十一年度に少子化対策臨時特例交付金を各自治体に交付いたしまして、各自治体がいろいろ創意工夫でこの予算を使って保育児童解消などにも取り組んでいただいております。  この特例交付金を交付いたしますときに、各自治体から待機状況ですとか、そして待機解消計画などについてまとめていただきました。

岩田喜美枝

1992-03-21 第123回国会 参議院 予算委員会 第6号

国務大臣羽田孜君) この問題につきましては、税の面であれするのか、歳出の面であれするのかということがまず考えられることだと思っておりまして、保育園につきましては保育児童のために措置費で対応されております、また幼稚園の場合には就園奨励費というものが実は支出されておるということでございまして、それに対してまた税でやるということが一体どうなのかなということを考えざるを得ないということであろうと思っております

羽田孜

1989-02-27 第114回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

また、配分仕方自体が一律ということでいろいろな御意見もあるわけでございますが、地方交付税基準財政需要額は、その見ようとする行政経費性格に応じまして、人口あるいは自然条件というようなものに応じて配分する場合、例えば高齢者対策でございますと老齢人口を加味するとか、保育所対策でございますと保育児童の数というものをカウントする、こういうような配分もあるわけでございます。

津田正