運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

保育の質の中心となる保育者子供が直接かかわる部分、保育そのものですね、ここのプロセスの質。ここは、保育者子供との対話的、応答的なかかわりや保育者子供への受容的な態度というのが含まれています。これを支えているのが、配置基準などの構造の質と、それから保育者の賃金などの労働環境の質ということになります。この保育士配置基準というのは、保育の質を支える指標として非常に重要になってまいります。  

寺町東子

2019-03-20 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

今、長時間労働があるとか深夜労働とかある中で、その柔軟に応えるということは、保育そのものが長期になり、あるいは逆に短時間だったり、深夜に及んだり、あるいは集団ではなくて個別の対応にならざるを得ないという点でも、夜間とか休日勤務、短時間勤務、一時預かりなど、柔軟に対応できるというのは、ニーズに応えるという場合には、子供にとっては非常に大きなストレスをためるものになる。

塩川鉄也

2019-03-06 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

確かに、保育というものを考えますと、保育園というものを考えますと、保育そのものに携わる人手と、例えば、いろいろな業務、ほかの事務的な業務であったりだとか、清掃業務であったりだとか、給食の業務であったりだとか、そういうところに携わっていく人材もいらっしゃいますので、必ずしも全部、保育士の資格を持っていなくちゃいけないということはもちろんないと思いますが、やはり、本筋のところで道を外さないような形のリスク

森田俊和

2016-04-26 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

しかし一方で、じゃ、学童保育そのものこれ衆議院で我が党の堀内議員が、利用料減免制度がないじゃないか、保育料のように応能負担になっていないじゃないか、保育園のようにやるべきじゃないのかということを質問いたしましたら、調査をしっかりという答弁にとどまったわけですね。  これ、民間の学童利用料、多くのところで月一万円を超えています。

田村智子

2016-03-25 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

ちょっと猪熊参考人に聞きたかったこともあるんですが、時間ですので終わりますが、本当にそういう意味で、この働き方ということと保育の質、こういうこと、そして保育そのものがやっぱり教育なんだというこの考え方をやっぱりしっかりと国会として議論していかなければいけないと本当に切に思いました。  

川田龍平

2012-06-14 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第19号

ですから、本当の本質は保育そのものの解体ということが言われなければならないと思います。  私は、仮に修正されたとしても、そこの根っこのところが問われていく、やはり公的保育の拡充こそが今求められているんだということを強く指摘して、終わりたいと思います。  ありがとうございました。

高橋千鶴子

2010-02-24 第174回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

だから、子ども手当というのは現金給付でありますから、これでもって学用品を買いなさい、子供の生活に必要なものを買いなさい、こういう思想になっているわけですけれども、その一面は評価するんですが、同時に、御指摘があったように、教育そのもの保育そのものあるいは医療サービスそのものについては、これは明らかに、公共機関、または医療の場合には公的社会保険ということになりますが、これが現物をちゃんと最後保障する

二宮厚美

2008-05-28 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

やはり補助者がいることで、危険防止密室化防止であるとか、保育そのものが本当に豊かになるという点で、たとえ一人保育体制であっても補助者は必要であるというふうに思います。全時間いる必要はないかもしれませんが、ぜひ、組み合わせやその他の点で、そういう制度も進めていただきたいというふうに思っております。

福川須美

2006-06-01 第164回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

ですから、それがどうも、きょうの質疑の中でもありましたけれども、二つの事業事業そのもの一体化ということが行われるんじゃないか、事実上の学童保育の廃止につながりかねないという懸念の声も出されているわけで、改めて確認しますけれども、事業そのもの一体化を目指すものではないんだ、学童保育そのものを質的、量的に拡充する立場に変わりがないという点について、答弁をお願いいたします。

塩川鉄也

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

今、学童保育の読み聞かせについてというお話であったんですが、学童保育そのものの支援につきましては、このたびも予算で増額になっていると思いまして、その点については大変私も評価をさせていただきたいわけですが、しかし、私、実際地元で回らせていただいている中で、まだまだ現状においては厳しい状況が続いているという声も少なくないわけでございます。  

柚木道義

2003-06-06 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

建物の共用化だけではなくて保育そのもの合同で実施することができるという、こういった特区を認めることといたしたところでございます。  今後、特区実施状況なども評価しながら、地域実情に応じて、さらに柔軟で弾力的な運営が必要であるということでしたら、どういう工夫が考えられるのかまた検討してまいりたいというふうに考えております。

岩田喜美枝

2001-02-21 第151回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

保育に欠ける子供を、母親が見るものなんだけれども、病気とか働いているときにだけ見てあげましょうというそのままで、保育そのものの、いわゆる子供環境をどうよくしていくかということと、働く男女なり地域社会子供と一緒にどう育ち合っていくのかというような視点はほとんどつくられていないんです。  

清水澄子

2000-08-04 第149回国会 衆議院 厚生委員会 第1号

例えて申しますと、認可外保育施設保育に欠ける子どもが入っていたとしまして、認可施設でしたら公費が出て、認可外でしたら出ないということは、これは子ども立場から見れば、あるいは親の立場から見ても不公平、不平等であろう、そういう問題があるかと思いますし、しかも、認可外施設への立ち入りを警察的規制で許している行政の実情というのは、保育そのものがもともとアンペイドワークといいますか家庭で子育てをするという

石毛えい子

  • 1
  • 2