運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-04-13 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

風間直樹君 じゃ、佐川さんはワードを日頃使われていらっしゃって、財務省のこの文書規程に基づいて、御自身が作られた文書あるいは閲覧された文書で、これはもう規程上の保管期限過ぎているからPC上のごみ箱にクリックして捨てようということは当然されるわけですよね。  私が今お尋ねしているのは、この財務省規程に定められた一年を超える文書についてなんです。一年未満の文書はいいです、お答えにならなくて。

風間直樹

2017-03-07 第193回国会 衆議院 総務委員会 第7号

○吉川(元)委員 先ほど、保管期限三カ月、原則三カ月というお話でございましたけれども、それを過ぎますと、その後はどういうふうに処理をしていくルールというふうになっているのでしょうか。廃棄ということになるのか。廃棄をするとすると、どういうふうに廃棄をされているのか。また、それがどのぐらいの数、廃棄をされているのか。お答えください。

吉川元

2009-04-15 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

というのは、私自身もそこに、かつて中に社保庁の職員と一緒に入ったことがございまして、当時はまだ改ざんの問題というのは出ていませんでしたので、でも今から考えると、そういう非常に貴重な資料保管期限を過ぎてもそこにあるということでございます。  ぜひ舛添大臣品川倉庫に、我々、中に入って視察をするということをお認めいただきたいと思うんですが、いかがでございますか。

長妻昭

2007-10-25 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

これは原本は、これは平成九年当時の私どもの役所の中での文書保管管理規程でございますけれども、これは報告、こういった報告原本保存期間が十年というふうに定められておりましたので、六十二、三年当時がちょうどそろそろ十年という期間でございますが、実際の廃棄時期は不明でございますけれども、この保管期限に従って廃棄されたのではないかというふうに見ております。  

高橋直人

2007-05-30 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

○内山委員 保管期限がなくて、何年何月に出した書類で、その方が五年以上上れたにもかかわらず、複数年、本来の受給開始年齢のところからもらえる部分の差額というのは、この法案が通った段階で、本人の請求がなくても国の方はきちっと指示をするということになっているわけですね。答弁を求めたいと思います。(発言する者あり)

内山晃

2007-05-25 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

多くの方がやはり、私どもにメールをよこしていただいておりまして、前回前々回質疑でも、領収書がない、この領収書がやはり、保管期限がうたわれている。茅ヶ崎にしても所沢市にしても、五年間であると明確に明記をされている書類が配られています。こういう扱いは、恐らく全国にたくさんあろうかと思います。

内山晃

2007-05-23 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

さて、時間の関係もありますので、前々回から続いております国民年金保険料領収書保管期限のことにつきましてお尋ねをしたいと思います。  五月十八日の委員会で、茅ヶ崎市国民年金保険料領収書保管期限が五年と明記してある資料をお示しし、質問をいたしました。きょうの配付した資料をごらんいただきたいと思います。所沢市の国民年金保険料領収書が新たにその資料の中に含まれております。

内山晃

2007-05-18 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

地方の領収書保管期限が五年だからといって、国が無関係、無責任ということはあり得ないですよ。あなた方の周知徹底がまずかったからこそ、きっと市町村も独自の会計処理関係で書かれたんだと思います。  これはたまたま茅ヶ崎だけをお調べいただくようにお願いを申し上げましたが、委員長に、全国市町村調査をしていただきたい、こうお願いしたいのですが。

内山晃

2007-05-16 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

これはどういう流れで、一体、今まで最初の、通知保管期限そして、それが変わったのが、厚生労働省の方から何かアクションがあったのか、ぜひとも調べていただきたい、こう思っております。この続きはまた次回もやらせていただきたいと思っております。  次に、テーマを変えまして、前回質疑でも出ておりました年金事務費への保険料財源の充当の恒久化についてお尋ねをしたいと思っています。  

内山晃

2002-06-27 第154回国会 衆議院 総務委員会 第25号

円谷会計検査院当局者 昨年の検査報告で、今先生がおっしゃったような証拠書類保管期限問題等、幾つかの制度上の問題を検査報告に掲記させていただきましたけれども、その後、いろいろな個別的な問題も出てまいったということで、今年度は、年度末から重点的に渡切費の使途について検査を現在実施いたしております。  

円谷智彦

1998-10-15 第143回国会 参議院 外交・防衛委員会 第9号

高野博師君 防衛庁は通常保管期限を過ぎた書類焼却は毎年四月から五月にやっている、こう言っているんですが、これは九月から十月にかけてやっているわけです。これは通常焼却と違うわけですね。もしこの中に公文書が入っていたとすれば、これは刑法にひっかかるんじゃないでしょうか、公文書毀棄罪に当たるんじゃないでしょうか、どうですか、簡潔に答えてください。

高野博師

  • 1
  • 2
share