2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号
○武正分科員 そこで政務官、全国食糧保管協会それから検定協会、これについて、昨年十月六日に、やはり同じく予算委員会で、大臣が、まずは食糧保管協会のあり方についての質疑の中で、大変不可解だった例のMA米の保管料、保管協会を一時的に中抜きして、そして倉庫の方に渡すと。そのときに、何と各倉庫の会費を天引きしている。しかも、私も見たら、財務諸表には、年間百億を超える保管料の記載が一切ない。
○武正分科員 そこで政務官、全国食糧保管協会それから検定協会、これについて、昨年十月六日に、やはり同じく予算委員会で、大臣が、まずは食糧保管協会のあり方についての質疑の中で、大変不可解だった例のMA米の保管料、保管協会を一時的に中抜きして、そして倉庫の方に渡すと。そのときに、何と各倉庫の会費を天引きしている。しかも、私も見たら、財務諸表には、年間百億を超える保管料の記載が一切ない。
倉庫に発注するときに、預かるときに、全国食糧保管協会というところを通さないと民間会社の倉庫に発注できないんですよ。必ずそこを通すんです。そして、そこに漏れなく官僚の方々がいらっしゃるんです。だったならば、私は、この独立行政法人農畜産振興機構がやっておられる仕事、大変大事な仕事だと思います、農水省でやればいいじゃないですかという話になってくるんです。
それから、その保管の業務を発注するのにも、途中で社団法人全国食糧保管協会というのをかまして、そこを通さないと、ああいう何とか倉庫という民間の倉庫、政府倉庫も含めてですが、発注できないという仕組みがわかってきたんですね。その仕組みとけさ方の松野先生の仕組みというのは物すごく似ているなと思っているんですよ、ちょっとこの後でやりますけれども。 それから、もう一つあるんです。
しかしながら、このような取り組みというのは、変な言い方ですが、当省OBの面倒を見るためのものであるというふうな誤解を招きかねませんので、今後は全国食糧保管協会が取りまとめて契約することはやめるということでございます。国と倉庫業者が直接契約をすることといたしまして、保管料の支払いにつきましても、倉庫業者との間で直接行う形に改めたいというふうに考えておるものでございます。
一つは下から四番目、食糧保管協会です。食糧保管協会というのは、もういろいろな委員も御存じだと思いますけれども、米を倉庫に預かってもらう、政府米を倉庫に預かっている、その預かっている倉庫の伝票を取りまとめて、各農政局、農政事務所等にその請求書を持っていくということが主な仕事になっています。 愛知県の食糧保管協会へ行ってきました。会長は地元の倉庫業者の社長です。
あるいは、汚染米に絡んで、全国食糧保管協会というところが一括随意契約をして、倉庫業者を全部集めて保管料から累進的に会費を取って、天下り四人ないし五人を養っていく、こういうことが、経理上きちっとできておっても、いかなる問題なのか。
まず、石破大臣、国が外国から輸入した米などの保管について、個々の倉庫業者と直接契約を結ぶんじゃなくて、全国食糧保管協会と契約を結ぶ仕組みは協会の会費収入で農水省のOBの面倒を見るためじゃないか、そういう指摘がございます。確かにこれは誤解を招く仕組みじゃないかなというふうに私自身も思っておりますが、今後どのような取り扱いを行っていくおつもりでございましょうか。
全国食糧保管協会についてのお尋ねであろうかと思います。 ここは理事が七十一人おるのであります。常勤の者は三名。三名とも農水省OBであります。 何でこんなものがあるのかという話でありますが、これは、政府が民間倉庫業者と寄託契約を締結いたします場合に、この食糧保管協会のメンバーである倉庫業者は、契約締結をこの協会に委任しておるのだということになっている。
それじゃ、この保管協会がもうけるためには、このMA米が余り処理されない方が利益が出るわけですね。それの役員三人が元農水省、農政事務所長の方がほとんどです。 それで、これ自体がおかしいんじゃないでしょうか。まさに、天下りの組織を生かすために保管をしているようなもので、これについてどういうふうに今後整理をされていくのか、お考えを聞かせてください。
○政府参考人(町田勝弘君) 御指摘の全国食糧保管協会でございます。現在、役職員七十九名でございます。四名が農林水産省OBとなっております。
しかし、先生御指摘のようなこともございますし、備蓄の最善の方式ということで、五十一年度から政府が直接ではございませんが、大豆の保管協会、これを直接所有権の持ち主としての、いつでも動員できる形での備蓄の形に改めたわけでございます。 そういう意味では、備蓄ということができるかと思いますが、ただ数量の点につきまして、どう考えるかということになりますと、いろいろむずかしい問題がございます。
それから社団法人食糧保管協会、社団法人日本パン工業会、社団法人日本ベーカー協会、社団法人日本パン技術研究所、財団法人日本穀物検定協会、財団法人製粉振興会、財団法人日本パン科学会、あと任意法人が三つございまして、日本麦類研究会、輸入食糧協議会、製粉協会、以上でございます。
ところが、食糧庁の小麦の保管の料金を一〇%アップするための外郭団体が、実は全国食糧保管協会というのが、昨年——四十六年の四月から、徴収料金を集める専門の公益団体として、わずか十人程度の職員で役員が七十人もいる、こういうふうな公益法人ができ、六百万、七百万を保管料として、ただ料金を徴収するだけでこういうふうな問題を扱っている。
それから食糧保管協会につきましては、運輸省と共管でございますが、食糧庁の払います保管料が相当多額にのぼっておりますので、これを一々の業者に支払うということは非常に会計上も繁雑でございますので、業者から委任状を受けまして一括受領をする、かような協会ができた次第でございまして、これも直接小麦の売買というものに関与するものではございません。
日本穀物検定協会、製粉振興会、増産ふすま中央協議会、日本麦類研究会、全国米穀配給協会、全国食糧信用協会全集連、製粉協会、食糧保管協会、米麦改良協会、日本食糧協会等、一番多い日本穀物検定協会十一名を含めまして三十二名、穀物検定協会の理事長が元食糧庁業務部長、あとはほとんどの人が食糧事務所長、当然農林省関係であります。最高は二十六万円——二十七万五千。大体二十万台取っております。
そういう関係でございまして、個々の業者は特に入っておりませんが、主食の卸し協議会とかあるいは製パン協同組合とかいったような、あるいは食糧保管協会とかいったような関係の業界の団体が、私どものほうで貸し付けをいたしまして、その分室に入っておるということであります。
この払っているやり方の中に、業界自体が食糧保管協会という団体をつくっておりまして、そこを通じて食糧庁との間に代金の代理受領をいたしておるわけでございます。
そこで、私が質問しました食糧保管協会のメンバーであるいわゆる食糧保管協会加盟の倉庫は私の調査では五百八十八ということになりまして、その保管協会加盟外のアウトサイダーが八十三、合計が六百七十一ということになりますが、それで間違いございませんか。
○大森創造君 そこで、私のほうでちょうだいしました資料によりますというと、保管料を倉庫業者のほうで請求する場合には、いわゆるいま問題にしておりますのは、先ほどから申し上げているように、全部で六百七十一社のうち、この食糧保管協会の加盟の倉庫業者は五百八十八ということですね。そこで、アウトサイダー、非加盟者は八十三社ということでございますが、その八十三社についての説明だと思います。
○中田吉雄君 私、農林省のことを少し知っておるのでお伺いするのですが、たとえば食糧庁等には、穀物検定協会とかあるいは保管協会とか、なかなか関係すれば妙味があるのです。
○大野説明員 食糧保管協会の内容につきましては、私もまだ就任浅いものですから、よくわかりませんでしたが、ただ結果的に、たとえば昨今の状況を申しますと、食糧倉庫は実は少し不足になっておりますために、丙地、乙地というふうな工合で、各府県によってランクがありますが、それが結局都会地に近い所の倉庫は高い値段で普通の商品が入ったりするものですから、それらのものを今借りるのに、全国一律の値段で借り上げるなどの関係
いま一つは、そうすると食糧保管協会というのは任意団体であって、別に登記をしているものでも資本金を持っているわけでもなくて、ただ食糧保管の代金を請求する団体だというのか。さらに、どういう人が役員になっているのか。 なぜ私どもがこれをお聞きするかというと、よく各省には外郭団体というものが方々に幾つも作られている。
さらに、この支払いに対して、食糧保管協会というのがあります。食糧保管協会というのですから、倉庫業者ではないと思う。倉庫指定業者と指定されておる者が六百くらいある。このうち五百幾らはこの協会に入っておるわけです。この協会の取扱い数量とか価格とかいうものが非常に数字の上に出てくるのです。一体食糧保管協会というのはどういう団体なのか。協会なんですから、倉庫会社でも何でもない。
保管協会であるとか、やれ共栄商事であるとか、輸入食糧協会とか、そういうあなたのおかかえの、今鉄道の方でいう鉄友会のようなものがあるから、それにあなたの意思が入らないようにする。この段階まで来れば、それをやらなければならないと思うのです。あなたにそういうことを言ってもどうかと思いますけれども……。
○渡部(伍)政府委員 水分の含有量が一四%以下である場合には貯蔵する場合に、これは食糧庁の方で食糧保管協会をして実際に試験を長くやらせた結果を報告させておるのでありますが、りん木の並べ方、俵の積み重ねの数を一定にした場合には、普通の倉庫で大丈夫、変質はしない、こういうのに基いておる。ところが最近私どもが調べたのでは、水分が一三%以上になっているのは今保管しているのにはないのであります。
たとえば私の知る範囲では、何とか小麦検定協会とか麦類保管協会とかいろいろあるようですが、そういうのは幾つありますか。またその団体は食糧庁とどんな関係があるのか、この際お尋ねしたいと思います。
何だ検定協会、前食糧庁長官が大将になつて保管協会、生産者から米を集めて頭をはねて預ける保管協会を作つた。目に余ることがたくさんある、ありますけれども、これはあなたの所管でありませんから申上げませんが、あなたの所管のこの問題について、もう一遍あなたの本当の腹の底を伺いたい。これでいいんですか。
それについて例えば農林省におきまして食糧庁の中においてだけでも、食糧輸入協会を初めとして、やれ保管協会であるとか、やれ検定協会であるとか、そういうものがたくさんありますね。それは農林省のほうから見れば不要な中間団体ではないと言われるかも知れませんが、その要、不要は別問題といたしまして、その種のものを農林省の予算の中に書出して置いて、而もその団体別にどれだけの要するに経費を払つているか。