運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

だから、保有目的が何なのかということが聞かれると思うんですがね。  私が一番気になっているのは、いわゆるこの東芝というのは、防衛産業もありますし、もちろん原子力、そして様々な、半導体ですよね、今話題になっている、こういうこともあるんですけれども、国益に直結する事業をされているわけですよね。

西田昌司

2019-11-21 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

政府参考人中島淳一君) いわゆる政策保有株式の定義につきましては、企業内容等の開示に関する内閣府令において、数量的なものではなく、投資有価証券に該当する株式のうち、保有目的が純投資目的以外のもの、すなわち株式を保有する目的が株価の上昇や配当による利益を受ける以外のものとなっております。

中島淳一

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

浅田均君 満期保有目的国債であると今御答弁をいただきました。すなわち、満期まで持っていたら額面金額で償還してもらえると。だから、時価評価をしないということでございます。  ここで問題になりますのが、満期保有目的国債、つまり保有国債は市場には出ないと考えているのであれば、満期償還のときにどうするのかという問題が生じると思うんですが、この点はどのようにお考えでしょうか。

浅田均

2017-06-13 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

したがって、金利が低い局面で売却し、金利が高い局面で購入する誘因が働く可能性があるという一方で、満期保有目的債券につきましては、これ、そもそも売却を意図したものではなくて、時価ではなく簿価貸借対照表に計上されているということでございますので、長期金利が上昇する局面において売却しようという誘因は働かない可能性があるという先生の御指摘は確かにそのとおりだなというふうに思います。  

遠藤俊英

2017-06-13 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

それから、トレーディング勘定以外の債券につきましては、満期まで所有する意図を持って保有する債券、いわゆる満期保有目的債券については取得時の価額に基づいて評価を行うと。それ以外の債券、いわゆるその他有価証券に属する債券につきましては、時価評価をしますが、評価差額原則として当期の損益には計上しないといった処理がされているということでございます。

池田唯一

2017-06-13 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

まず、メガバンクでは、時価計上されるもの、これは売買目的有価証券あるいはその他目的有価証券でございますけれども、これが九二%、それから簿価計上されるもの、これは満期保有目的でございますけれども、これが八%でございます。地域銀行では、同じく時価計上されるものは九六%、簿価計上されるものは四%でございます。

遠藤俊英

2017-05-16 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

政府参考人池田唯一君) 御指摘のとおり、満期保有目的外貨建て債券評価については、外貨ベース取得原価を元に評価を行った上で決算時の為替相場円換算額を付すということになっていますので、その決算時における円換算によって生じた換算差額は当期の為替差損益として処理をする、御指摘のような処理になっているということです。

池田唯一

2015-07-30 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

すると、こういうゾーニング手法を取って規制を行っておりまして、この農用地区域内においては転用はできない、こういうことになっておりますが、このゾーニングというのは土地の利用の仕方を指定するということまででございますので、実際に耕作することを強制する、また農地の権利移転規制する、こういう機能はそもそもゾーニングという手法にはないということでございますので、ゾーニングのみではこの耕作放棄、それから資産保有目的

林芳正

2015-03-31 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

最後に、麻生大臣に伺いますけれども、これも貯蓄から投資へというようなことを言っていますけれども、この前、去年の末、日銀が世論調査、家計の金融行動に関する世論調査やっていますけれども、これによりますと、金融資産保有目的というのは、病気や不時の災害時に備えてが六四%なんですよね、老後の生活資金が、これダブって回答できますから、約七割近いんですよね、この辺が一番高くて、金融資産を選択する際に最も重視するのは

大門実紀史

2014-04-10 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

そして、このような戦力を有する国などのこうしたミサイル戦力保有目的あるいは意図といったものについては明らかにはされておりませんので、防衛省として確たることを申し上げるということは差し控えさせていただきますけれども、北朝鮮について申しますと、能力的には我が国のほぼ全域をその射程に収め得る弾道ミサイル、ノドンを始めといたしまして様々な種類の弾道ミサイル開発、配備、それから核兵器の開発を進めております

徳地秀士

2013-11-22 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

資産評価損ではありますけれども、現在の制度上、金融機関は、満期保有目的に分類した国債は、売買目的等に振りかえたり償還期限前に売却するとペナルティーが科せられるという自己資本規制の壁というものもございますので、その多くを流動性のあるその他としているため、実際には国債満期まで持ち切ったとしても、保有期間途中の下落による評価損が生じれば、その時点で銀行自己資本比率が低下するということもあり得るというふうに

三木圭恵

2010-04-26 第174回国会 参議院 決算委員会 第7号

金子恵美君 基金についてまた更に次の質問をさせていただこうとも思ったんですが、今詳細についていろいろと御答弁をいただきましたが、またさらに、二十年度末で同機構には満期保有目的で運用している債券がございまして、そのうち償還予定が五年超十年以内のものが四百四十六億円、そしてまた十年超のものが百五十三億円もあります。これらについてもやはり対応を考えるべきだというふうに思っております。  

金子恵美

2009-04-09 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

今後の改正におきましても、現行と同様の基準を基本としながら、資産保有目的の問題については、当然のことながら他の基準とも相まってこれを排除するということを前提といたしまして、農業委員会地域状況に応じた面積設定ができるよう、こちらの方もきちんとした基準を、省令等を含めまして明確に定めて対応してまいりたいというふうに考えております。

高橋博

2009-03-25 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

それから、決算書上の証券化商品区分決算バランスシート区分満期保有目的債券に変更してしまう。満期保有目的債券に変更して評価損の計上を回避するというふうに書かれておりました。これは、実を言うと、会計法上も許されるところではある、要するに隠してしまうということだと思うんですね。  そこで、私は海外が農中についてどういうふうに見ているかをちょっと調べてみました。  

下条みつ

2008-09-19 第169回国会 参議院 財政金融委員会 閉会後第1号

政府参考人玉木林太郎君) 内外の金融機関への預金につきましては、格付を始めとしたいろいろな指標から信用力をチェックしました上で、外為特会保有目的に照らして即時に預金の引き出しに応じられる能力、あるいは事務管理体制などを勘案して預金対象となり得る先を選定しております。

玉木林太郎

2007-05-31 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

具体的には、例えば政策投資銀行資産のほとんどを占めています先ほど大久保先生からありました貸付債権につきましては、これは金融商品会計基準に準拠しまして適正な引当金を計上するということと、有価証券につきましてはそれぞれの有価証券保有目的に従いまして評価するということだと思っております。

勝栄二郎

2006-03-23 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

郵便貯金に関して現在満期保有目的債券が百二十一兆円ございます。金利が〇・一%上昇しましたら四千四百九十億円の損失です。その他有価証券として三十二兆円、金利が〇・一%上昇したら七百五十億円の損失です。合計しましたら、金利〇・一%当たり五千二百四十億円の損失であります。これは単純計算して一%金利が上昇したら五兆円、二%で十兆円という状況です。

大久保勉

2006-03-23 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

政府参考人三國谷勝範君) まず、郵政公社の移管の問題につきましては、評価委員がその評価を行うということと承知しておりますが、民間の会計基準についてお答えいたしますと、金融商品に係る会計基準というのがございまして、ここにおいて満期保有目的債券とは、満期まで所有する意図を持って保有する社債その他の債券をいうとされているところでございます。

三國谷勝範

share