2019-11-20 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号
まず、堆肥の施用によります効果でございますけれども、適切な堆肥施用などによりまして土づくりを連続的に行いますと、養分の保持力が高くなり、水はけ、水もちのバランスがよくなるとか、あるいは根の張りがよくなるといった、農地土壌の生産力、いわゆる地力が向上するわけでございます。
まず、堆肥の施用によります効果でございますけれども、適切な堆肥施用などによりまして土づくりを連続的に行いますと、養分の保持力が高くなり、水はけ、水もちのバランスがよくなるとか、あるいは根の張りがよくなるといった、農地土壌の生産力、いわゆる地力が向上するわけでございます。
生と比較して品質がどうかというふうに見られるぐらいの品質保持力があるということなんです。 これは、多くの生鮮食品、これを航空輸送ではなくて貨物輸送によって輸出をすることが可能になってくると。
○梶谷政府参考人 まず、杉林等の荒廃が進んでいるから今回の土石流が発生したという点でございますが、今回の土石流災害につきましては、詳細については現在、調査中でありますけれども、主たる原因につきましては、活性化した梅雨前線の影響によりまして局地的に森林の保水力や土石の保持力を超える記録的な大雨が降ったことによるというふうには考えているところであります。
○国務大臣(武部勤君) 森林は、水資源の涵養、国土の保全、自然環境の保全等の多面的機能を有しておりまして、これらの機能を持続的に発揮させていくため、計画的かつ着実に保水力と土壌保持力がすぐれた森林整備を推進していくということが肝要だと、かように思います。
具体的には、例えば水土保全林ということであれば、伐期の長期化あるいは複層林の育成というようなことによって保水力と土壌保持力がすぐれた高齢級、高蓄積の森林を整備していくということが当然施業の具体的な姿として示されることになる。
森林の有する、水資源の涵養、国土の保全等の機能が高度に発揮されるよう、計画的かつ着実に保水力と土壌保持力がすぐれた森林整備を推進していくことは、まことに重要であります。 他方、ダムの建設による水源開発は、安定的な水利用を可能とする有効な手法の一つであり、その必要性を吟味した上で着実に推進してまいる考えであります。
例えば、水土保全林においては、伐期の長期化や抜き切り等による複層林の育成により、保水力と土壌保持力がすぐれた高齢級、高蓄積の森林を整備し、森林と人との共生林においては、自然の推移にゆだねた天然林の取り扱い、里山等における広葉樹林の整備や針広混交林化というものを進めてまいりたい、かように考えております。
また、構造用パネルに対しますくぎの保持力試験等の規格の改正といった技術的な点もございます。また、JAS規格について話し合うJAS技術会合を設けるといった点についても話がまとまったわけでございます。
JASにつきましては、幾つかの技術的な項目についての改善が図られておるわけでございまして、例えばJAS認定のための提出資料の簡素化、あるいは認定までの期間の短縮をしよう、また、構造用パネルに対するくぎの保持力試験等の規格を改正するということもいたしましょう、それから、JAS規格について今後意思疎通をよくしていくために、JASの技術会合を設けて話し合いもしていこう、こういうようなことについては合意されているところでございます
それから、ベントナイトになりますと、これはその効果が、ベントナイト、ゼオライトとも養分保持力を増強するということがその効果の主なものでございますが、この場合でございますと、一般表示事項は共通でございますが、塩基置換容量の最小量、それからその効果の種類、この場合には漏水防止効果とかいうものも水田では附帯的に期待できますので、そういったものと、先ほど申し上げました養分保持力の増強効果が表示事項になるわけでございます
そこでお尋ねしたいのですけれども、好ましくない水田の実態がどうなっているのか、四十年前後と五十年以降を比べて、作土の浅層化、作土の緻密化、有機物の減少、微生物活性の低下、養分保持力の低下と、それぞれ好ましくない土壌変化が調査全体の中でどの程度の割合に認められておるのでしょうか。
○政府委員(小島和義君) 水田の地力低下の状況は、大体四十年前後と五十年前後と比較をいたしますと、これは同一の地点について調べたものでございますが、作土の浅層化しているものが大体四五%、作土が緻密化しているのが四〇%、それから有機物の減少しておりますのが三二%、養分保持力の低下しているのが三九%、微生物につきましてはなかなかそれ自体としては測定いたしかねますので、有機物の減少等は一つの指標としてお考
○小島(和)政府委員 ます、第一号に出てまいります「土壌の性質の基本的な改善目標」でございますが、これは地目別に、つまり田、畑あるいは樹園地というふうな種類別にでございますが、その作土の厚さでありますとか徴密度、透水性、養分保持力、pH、塩基含量、有効燐酸というようなことをどの程度にするかという目標数値を明らかにするわけでございます。
私はある先輩から聞いたのですが、人間の能力というのには、まず吸収力だとか、あるいは保持力だとか、あるいは推理力、保持力というのは記憶力、推理力というのは応用性ですね、こういうものがあると。この三つができれば大体東大に入れるということをよく言うんですね、人の話を聞いて、よく記憶して、応用問題ができるということ。
それから、先ほどお尋ねの土の件でございますが、私どもの仕事との関係におきまして申しますと、土壌に有機質がなくなるということで、土壌に団粒性が少なくなるというようなことから、水分の保持力であるとかあるいは栄養分の保持力であるとか、そういうようなものが乏しくなる、あるいは耕しにくくなるというような性質が出てくるというようなこともございますし、また微量要素の欠乏も起こるというようなこともあろうというような