2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号
例えば、討議すべき事項といたしましては、過剰収容状態にある刑務所におきましての衛生面、保安面の対処策でありますとか、あるいは差別、偏見に動機付けられた犯罪への対処策などとか、あるいは刑事司法におけるICTの効果的活用方策など、コロナ禍を意識した課題が提起されている状況でございます。 こうした問題は一過性の問題ではございません。
例えば、討議すべき事項といたしましては、過剰収容状態にある刑務所におきましての衛生面、保安面の対処策でありますとか、あるいは差別、偏見に動機付けられた犯罪への対処策などとか、あるいは刑事司法におけるICTの効果的活用方策など、コロナ禍を意識した課題が提起されている状況でございます。 こうした問題は一過性の問題ではございません。
安全保安面での対策の強化、地域との調整円滑化、太陽光発電設備の廃棄対策といった取組によりまして、事業規律の強化を図ってまいります。 二十ページ目でございます。 我が国にとりまして、非常に大きな導入ポテンシャルとコスト競争力を併せ持つ洋上風力発電につきましては、昨年の第百九十七回国会において成立をいたしました再エネ海域利用法の概要をまとめておるところでございます。
このような対応を全国的に行って、全ての被害に対して事故原因の究明などの調査を行い、そしてJIS基準の強化、あるいは国の審査、そういった保安面の強化が今必要になっていると思うんですが、いかがでしょうか。
そのような電気の供給行為に関するもの、あるいは保安面、保安の確保、これも適正な取引の確保とは関係がないと、このように考えまして、そのようなものを除きます報告徴収、立入検査等の権限をこの政令の中に定めることによりまして大臣から委員会に委任すると、このように考えております。
このように、日本のガス事業においては、保安面での関わり方が他に比べてより広く深いという点が大きな特徴であります。 六ページは、お客様、社会からの期待という切り口から整理したSプラス3Eの視点であります。
それから、若いうちは特に現場に出まして、いろいろお客様の御要望なりニーズを保安面のサイドからもお聞きしながら、やり取りをすることでまたその経験値が上がってくる。さらには、これはまあ人によって違いますけれども、幾つかの部門をまたがったローテーションを組むことによって、いろんな角度からまた改めてお客様の安全を守るという切り口の要素を積み重ねてくるということ。
この構想については、平成二十五年十一月から始まりましたガスシステム改革小委員会における検討の初期段階から、当該の業界、労使に率直に言って反対だという声が上がりまして、特に保安面、災害時の対応あるいは供給に係る各種の課題ということから、製造部門、導管部門、小売部門の分離はなじまないのではないかと、こういうふうな意見が多く出されたと聞いておりますし、私どももそういう声をヒアリングをしております。
前回の参考人質疑におきましては、ガス事業の小売部門と導管部門の法的分離につきまして、複数の委員の方々から保安面での懸念が表明されました。こうした保安面での懸念を払拭しない限りは、この法的分離を認めることはできないというふうに考えます。 そこで、まず、大手ガス会社での保安業務の現状についてお伺いをいたします。
私は、法的分離のときよりもむしろ小売を自由化したときの方が、保安面での情報共有や連携が特に重要であるというふうに考えます。法的分離の際は、法人格は異なりますけれども同じグループ会社の中での情報共有ということになりますけれども、小売全面自由化後は、導管を保有する都市ガス会社と全く資本関係のない新規の小売事業者の間で保安面での連携協力が必要となってくるわけです。
それは何かというと、やはり保安面、安全面といったところでは、正直、今いろいろ聞いていて、昔のことを思い出していたんですけれども、非常に安心感がありました。私の家には、当然、こんろであるとか、オーブンだとか、炊飯器もそうですし、たこ焼き器みたいなものも大阪ですからありまして、それは全部大阪ガスさんだったんですよ。
また、保安面でも、我が国の都市ガスの保安水準というのは海外と比較しても非常に高いものであると認識しており、このことは、ガスシステム改革後においてもしっかりと維持すべき特性だというふうに思っています。
それから二点目は、災害等での保安面での対応でございます。 これも大事な御指摘でございまして、法改正後も、ガス導管事業者が災害時のガス導管の保安については担うことになるわけでありますが、その観点から考えますと、既存のガス事業者の組織力でありますとか指揮命令系統というものが十分に生かされると思っております。
ということで、保安面の措置を詳細に検討する段階にはございませんが、今後、その方法が確立するめどが立ってきた段階で、必要な技術基準等を定めて、保安面で万全な体制を構築できるよう適切に対応してまいりたいと思っております。
この同じ質問に対して安全規制面、保安面の問題が私は当然重要だと思いますけれども、松永保安院長、見解を伺いたいと思います。
委員から御指摘いただきましたうちで、駅のホームの上屋の緑化につきましては、保安面、管理面での問題がないか、十分に検討していく必要があると思いますが、いずれにいたしましても、鉄道に関連する施設の緑化につきましては都市緑化全体の中で考えていくべき課題であると考えておりまして、関係部局や関係者と連携して検討してまいりたいと考えております。
したがいまして、その入港に際しましては、そういった前の寄港地に関する情報をあらかじめ保安情報として入手いたしまして、まず判断をし、必要があればさらなる質問や立入検査を行って、入港規制をして、日本に入ってくる船舶についての保安面からの安全性をチェックする、こういうことになるわけでございます。
特に米同時多発テロが発生をした後取組が積極的に行われておりまして、G8の勧告がその成果として昨年のG8外相会談の折に出されまして、また、カナナスキス・サミット、総理が行かれた昨年のカナナスキス・サミットでは交通保安面でのテロ対策強化を盛り込んだ交通保安に関するG8協調行動が採択をされております。
きのうちょっと伺いますと、あの榛名女子学園でも、過収容にはなっていないけれども、それでもかなり定員ぎりぎりのところまで来ているという話で、この書き込みでいくと、「現在の職員数では、我々職員は矯正教育どころか少年を「逃がさない、殺さない(自殺させない)、怪我させない」といった保安面のみの仕事しかできません。」
○江田五月君 本当にくどいようですが、矯正教育どころか保安面の仕事しかできないという状況では、少年が立ち直るどころか、むしろ心はすさんでいくので逆効果になってしまうので、本当に重要なことだと、お願いをしたいと思います。 附帯決議の四項目に、「公的付添人制度の在り方については、国選による制度や法律扶助制度等を勘案しつつ、鋭意検討すること。」となっていまして、これは鋭意検討はどうなっていますか。
道としても、これまで、国と連携をしながら太平洋炭鉱に対しまして、炭鉱の保安確保に係る事業費の助成といったことについて、保安面の支援を主に実施をしてきたところであります。
当時の規則にのっとりまして、保安面も含めて、探鉱活動を実施したわけでございます。
政府委員(岡本巖君) 電気工作物の設置をした者についての事業の全部譲渡の場合の考え方でございますが、施設そのものは譲渡されるわけでございますが、私ども、電気工作物の保安の観点からは、保安規定でありますとか主任技術者でありますとか、そういったソフトの面も当然に事業の全部譲渡に伴って移転されるものでは必ずしもないという観点から、電気工作物設置者に関しては、事業の全部譲渡があった場合においてもそういった保安面
このような保安水準が向上しているあるいは事業者の自主的な保安活動に対する積極的な取り組みが見られるという中におきましては、むしろ一律的な取り締まりというよりは事業者の創意工夫、技術の進展に合わせた保安の高度化を図るためには、むしろ、通常の形態の場合には従来のような規制の体系でございますけれども、保安レベルの高い事業者に対しましては、それだけの保安コスト、負担をしておりますので、そういったものに対する保安面
むしろ、こういう事業所の創意工夫なり技術進歩の進展に合わせてできるような環境づくりを今後とも一層やることによりまして、保安面の高度化が図られるのではなかろうかと思っております。
○政府委員(鈴木孝男君) インセンティブ規制の内容でございますけれども、これは事業者の方々が自主保安に積極的に取り組むという、そういう環境を保安面の規制の面からも助長していきたいという趣旨でございまして、そういう意味で、保安レベルが高い事業者というものの一つの認定要件を定めまして、それに対しまして保安面の規制の面からのインセンティブを与えるわけですが、具体的には集中監視システムの導入をする等、一定の