2018-11-28 第197回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号
ただし、設置許可基準に照らして十分な保安水準の確保が達成できる技術的根拠がある場合は、当該基準に適合するものと判断することとしております。
ただし、設置許可基準に照らして十分な保安水準の確保が達成できる技術的根拠がある場合は、当該基準に適合するものと判断することとしております。
この産業インフラの点検なんですけど、ベテランの人材が非常に不足をしておりまして、保安水準の維持向上、重大事故の撲滅を図るために、効率的かつ正確な検査手法であるこの非破壊検査技術の活用といったことは、ユーザー側でも積極的に進めるべきではないかと思います。そういった観点から、経産省の御見解を伺いたいと思います。
これまで国民が築き上げてきた保安水準を維持向上していくことは、エネルギーシステム改革の大前提であります。エネルギー供給に携わる事業者がそれぞれの保安上の責任を確実に果たし、必要な連携協力がきちんと行われるよう国としてしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。
日本では、ガス事業者がお客様資産であるガス管や消費機器まで保安責任を担っており、欧米よりも高い保安水準を保っています。現在は、お客様設備の保安を担う小売部門と、ガス導管や緊急時の保安を担う導管部門が一体となって保安に当たっております。全面自由化後も保安水準を維持するには、小売事業者と導管事業者の密接な連携が重要です。
日本では、ガス事業者がお客様資産であるガス管や消費機器まで保安責任を負っており、欧米に比べて高い保安水準を保っています。現在は、お客様設備の保安を担う小売部門と、ガス導管や緊急時の保安を担う導管部門が一体となって保安に当たっています。 全面自由化後も保安水準を維持するには、小売事業者と導管事業者の密接な連携が重要です。
また、保安面でも、我が国の都市ガスの保安水準というのは海外と比較しても非常に高いものであると認識しており、このことは、ガスシステム改革後においてもしっかりと維持すべき特性だというふうに思っています。
国際埠頭施設において発生します保安事案は、船員の不正な出入りが増加する等の傾向が見られることから、引き続き保安体制の強化を図る必要があるほか、現在、コンテナターミナルの出入り管理システムに起因する車両混雑等の問題が発生しているので、保安水準を維持しつつ、物流の効率性を向上させることが今後重要というふうに考えております。
鉱山保安法及び経済産業省設置法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案) 政府は、民間の自主性を活かした新たな鉱山保安への取組みによって更なる保安水準の向上を図るとともに、より効率的な産業保安行政を推進するため、本法施行に当たり、次の諸点について適切な措置を講ずべきである。
○佐々木政府参考人 近年、坑内掘りの石炭鉱山の大幅な減少、保安水準の向上によりまして、鉱山におけます災害の発生件数や災害の原因に大きな変化が見られております。今回の改正は、こうした変化を踏まえまして、国の関与のあり方を見直しまして、民間の自主性を生かした保安の確保を可能とするような規制の合理化をするものでございます。
このことに加えまして、今度は保安上の保安水準の高さ、これが求められます。この二つがこれから求められていくことになりますが、一方、出入口で、この法案が成立すると同時にいろんな形でチェックするという形になってきます。物流の効果、物流を妨げることにはならないのか。
ただいま委員御指摘のとおり、国際競争力を強化をするという観点から、物流の効率化への影響をいかに最小限に抑えて必要な保安水準を確保するかが非常に重要であると私ども認識をしてございます。
さらに、港湾の保安対策を考えます場合、物流の効率性への影響をいかに最小限に抑えるかということで、委員御指摘の国際競争力という点にもつながってまいりますが、そういったことを考えながら必要な保安水準を確保するということが重要な課題になってまいります。この点におきましては、物流における情報技術の活用が、港湾物流の効率化とともに、保安水準を向上させる上でも大変有効であるというふうに認識をしております。
第三点目は、保安水準の維持向上でございます。 欧米では、ガス事業者の保安責任は需要家のガスメーターまでと限定されておりまして、仮に屋内でガス漏れが発生をいたしました場合に、ガス事業者は需要家のメーターコックを閉めるだけで帰ってしまいまして、壊れた内管の修理あるいはメンテナンスというのは需要家の責任において行うことになっております。
こったときに、もしも新規参入者が入ってきて、保安体制のつくり方の問題ですが、保安体制が、ガスを売るだけで帰ってしまうというようなことになりますと、やはりお使いになっているお客様は自分にガスを売った人にまず電話をする、電話をしたら、私はそういう責任はないよというふうに言われてきて、これは外国においてもそういう混乱が起きておるところでございまして、イギリス、アメリカ、特に極度の全面自由化をやったところでは、保安水準
○佐々木政府参考人 海外研修事業の実施に当たりましては、研修現場におきます保安水準が確保されることが大前提でございます。このため、炭鉱技術移転五カ年計画実施のための予算要求におきましても、研修の実施に必要な費用として、炭鉱関連の施設に係る費用の一部についても計上いたしておりまして、これにより安全な操業が確保されるべきものと考えております。
本法律案は、最近の消費生活用製品等の安全性及び電気工作物等の保安水準の向上を踏まえ、従来政府が中心となっていた基準・認証制度について、可能な限り事業者みずからが安全性を確認し、必要に応じて民間第三者機関による検査を義務づける等の措置を講じるため、通商産業省所管の十一法律を改正しようとするものであります。
最近の技術水準及び事業者の安全確保能力の向上により、消費生活用製品等の安全性の向上及び電気工作物その他の事業用の工作物・施設等の保安水準の向上等が見られ、これに伴い事故の発生件数も減少し、近年低い水準で推移してきております。
また、コストの点についてのお尋ねがございましたが、この新しい制度によりまして保安水準の向上が図られますとともに、工事、検査工程の合理化に伴いましてコストが低減するものと考えてございます。
それと、保安水準の向上とともに検査コストの低減が当然期待されるわけでございまして、これがいわゆる高コスト構造の是正の第一歩だと私も考えております。
最近の技術水準及び事業者の安全確保能力の向上により、消費生活用製品等の安全性の向上及び電気工作物その他の事業用の工作物、施設等の保安水準の向上等が見られ、これに伴い事故の発生件数も減少し、近年低い水準で推移してきております。
今回の法改正を提出しました背景は、先生御指摘のように、一つは事故の件数が減少している、保安水準が向上しているわけでございますが、その背景には保安技術の進展というものと事業者の保安に対する積極的な取り組みの姿勢、そういったものがあろうかと思っております。
しかしながら、その場合に、販売事業者の一般消費者に対する販売者としての責任をどうするかということも種々議論がございまして、現在の登録という形で一つの要件を定めまして、登録制によりまして販売事業者としての責任を確保しながら、保安業務を実際に行う保安機関を認定するという形が、物流と商流あるいは保安と販売というものが今分かれている実態に合った形で、保安水準を維持する道としては一番適しているのではなかろうか