2021-06-03 第204回国会 参議院 総務委員会 第15号
これは、平成六年に保健所法が改正されて地域保健法になり、このようになったということは承知をしておりますけれども、私、今回の新型ウイルス感染症拡大を経験して、改めて保健所の重要性や役割を考えるときに、保健所の数を増やして、それに見合った要員を、職員を確保していく施策が必要じゃないか、是非このことに取り組んでもらいたいと、このように思いますけど、いかがですか。
これは、平成六年に保健所法が改正されて地域保健法になり、このようになったということは承知をしておりますけれども、私、今回の新型ウイルス感染症拡大を経験して、改めて保健所の重要性や役割を考えるときに、保健所の数を増やして、それに見合った要員を、職員を確保していく施策が必要じゃないか、是非このことに取り組んでもらいたいと、このように思いますけど、いかがですか。
先生おっしゃいますように、保健所につきましては、これまで地域保健法、保健所法というのがございましたけれど、平成九年に地域保健法の方で改正、施行がされております。
具体的に申し上げますと、保健所法、これ廃止されまして地域保健法となりまして、当時、平成六年当時八百四十七全国にありました保健所、これ令和二年においては四百六十九と約半減しているわけでございます。 その中で、例えば労働安全衛生委員会なんかも開かれることになっておるんですが、本来月一でやらなければならないというものが実効性として担保されていない。
家畜保健所は、家畜保健所法に基づいて設置されている県の施設でございまして、家畜の伝染病の予防のほかに、繁殖障害の除去でありますとか人工授精の実施など、ほかの業務も行っているということでございます。
これ、一九九四年に保健所法が改正されて、地域保健対策強化のための関係法律の整備に関する法律、地域保健法というのができて、保健所が、大体十万、自治体だったら十万人に一つだったのがどんどん減らされていって、私が調べたところ、今、昔六百二十五あったのが、三百五十ぐらいになっているんですね。
例えば、今度保健所法が改正をされます。保健所法が改正されますとどうなるかというと、今八百五十ぐらいの保健所は、平成九年から変えてそれが四割ぐらい削減をされて、県に保健所として五百ぐらい残りますと、あとは、市町村の保健センターでこれから保健をやることになります。 そうしますと、御存じのように地方自治体というのは医師はいません。医師はいないです。
第一七二号外一一件) ○身体障害者スポーツの促進に関する請願(第二 〇八号外一三件) ○保育・医療制度の拡充に関する請願(第三一九 号) ○退職後の生活の安定と生きがいに関する請願 (第三六七号) ○豊かな老後のための公的年金制度改善に関する 請願(第三九六号外一三件) ○保育制度の拡充に関する請願(第三九七号外一 一件) ○国民本位の公的年金制度改革に関する請願(第 四〇九号外五一件) ○保健所法
第五八九号) 三〇一 同(藤田スミ君紹介)(第五九〇号) 三〇二 同(古堅実吉君紹介)(第五九一号) 三〇三 同(正森成二君紹介)(第五九二号) 三〇四 同(松本善明君紹介)(第五九三号) 三〇五 同(矢島恒夫君紹介)(第五九四号) 三〇六 同(山原健二郎君紹介)(第五九五号 ) 三〇七 同(吉井英勝君紹介)(第五九六号) 三〇八 同(中島武敏君紹介)(第六一四号) 三〇九 保健所法
第三四五五号) 同(矢島恒夫君紹介)(第三五九二号) 同(吉井英勝君紹介)(第三七〇〇号) 年金水準の確保及び年金の併給調整の緩和に関 する請願(田中恒利君紹介)(第三四五六号) 同外三件(小野晋也君紹介)(第三五一七号) 同外一件(村上誠一郎君紹介)(第三七〇一号 ) 同(村井仁君紹介)(第三七八五号) 身体障害者スポーツの促進に関する請願(山田 英介君紹介)(第三四五七号) 保健所法
ちょっと経緯がございまして、戦後間もなく制定されました保健所法におきましては、結核や伝染病対策、母子保健対策などが公衆衛生上非常に重要な問題でございました。そういうことから保健所長の要件を政令で医師というふうに決めておったところでございます。
何とか保健所が活気を取り戻すような方向が示されるのではないかと期待していたところでございますけれども、今回、こうして保健所法にかえて地域保健法という形で提案がされてまいりました。
保健所長が医師でなければならないという保健所法施行令第四条あるいはまた社会福祉事業法など、関係法規というものを見直して両方の組織の連携がスムーズにいくようなことを今図らなければならない時期に来ているんではないかというふうに思うわけでございますが、健康政策局長と社会・援護局長、それぞれにお考えを承りたいと存じます。
本案は、終戦直後につくられた現在の地域保健対策の枠組みを抜本的に見直し、国、都道府県、市町村がそれぞれの役割を分担し、地域保健対策の総合的な推進、強化を図ろうとするもので、その主な内容は、 第一に、現行の保健所法の名称を地域保健法に改め、地域保健対策推進の理念や地方公共団体及び国の責務を定め、地域保健対策の基本指針を定めること、 第二に、エイズ対策、難病対策、市町村への支援などを法定化し、保健所
今回の地域保健法の改正、昭和二十三年の保健所法の施行以来、これは約半世紀ぶりの改正になるわけでありまして、この背景には、人口の高齢化、出生率の低下、あるいは疾病構造が感染症から慢性病へと変化する、さらに国民のニーズの多様化、こういうことが背景になって、現在の保健所の機能あるいは市町村の保健センターの機能、役割、この辺を見直されて、改正するということでありますが、今回の地域保健法の改正の趣旨、目的についてお
先ほどもお話がありましたとおり、保健所法ができてから五十年近くが経過しておりますけれども、その保健所制度をめぐる抜本的な地域保健対策が今回の提案の法律であろうと思いますが、この法律案のそもそもの趣旨なり目的なり、もう一遍確認的な意味で大臣にお答えをいただきたいと思います。
保健所法の立法当初、公衆衛生局長は、保健所運営協議会の設置に当たり、憲法の精神に従って、住民の盛り上がる協力、総意むしろ住民自身の問題として取り上げられるように、民主的な委員会が保健所の運営にあたって大いに力あるように処置したいと答弁をしています。
このため、現行の保健所法を抜本的に見直し、名称を地域保健法に改めるとともに、地域保健対策推進に当たっての理念や地方公共団体及び国の責務を定め、あわせて、地域保健対策のあり方を明らかにする基本指針を定めることといたしております。 第二は、保健所の機能強化であります。
同(坂上富男君紹介)(第二三六四号) 病院給食の自己負担拡大・有料化等健康保険の 改悪反対に関する請願(森井忠良君紹介)(第 二二八三号) 同(山原健二郎君紹介)(第二二八四号) 同(矢島恒夫君紹介)(第二三三五号) 同(佐藤泰介君紹介)(第二四〇一号) 同(藤田スミ君紹介)(第二四〇二号) 人権保障に基づく障害者施策の確立に関する請 願(池端清一君紹介)(第二二八五号) 保健所法
) 同外一件(宮路和明君紹介)(第七一八号) 同(赤松広隆君紹介)(第七八三号) 同(笹山登生君紹介)(第七八四号) 同(永井英慈君紹介)(第七八五号) 同(越智通雄君紹介)(第七八八号) 同(笹山登生君紹介)(第七八九号) 同(永井英慈君紹介)(第七九〇号) 同(濱田健一君紹介)(第七九一号) 同(宮崎茂一君紹介)(第七九二号) 同外一件(柳沢伯夫君紹介)(第七九三号) 保健所法
第五八七号) 同(東中光雄君紹介)(第五八八号) 同(不破哲三君紹介)(第五八九号) 同(藤田スミ君紹介)(第五九〇号) 同(古堅実吉君紹介)(第五九一号) 同(正森成二君紹介)(第五九二号) 同(松本善明君紹介)(第五九三号) 同(矢島恒夫君紹介)(第五九四号) 同(山原健二郎君紹介)(第五九五号) 同(吉井英勝君紹介)(第五九六号) 同(中島武敏君紹介)(第六一四号) 保健所法
入れ歯の実現に関する陳情書外四件 (第一七二号) 眼鏡レンズの保険適用に関する陳情書 (第一七三号) 病院給食の患者負担の改悪に反対し患者給食の 充実・改善に関する陳情書外一件 (第一七四号) 在日外国人障害者及び高齢者の無年金者に対す る国民年金適用の救済措置に関する陳情書 (第一七 五号) 最低保障年金制度の創設等に関する陳情書外二 件 (第一七六号) 同月八日 保健所法
それから、医療あるいは公衆衛生関係につきましては、いわゆる予防接種等の結核予防法等を初め保健所法等を見ますと、大体五本の法律が関係するかと思います。 それから、社会保険関係、健康保険法なり国民年金法、いわゆる医療保険、年金関係でございますが、子供の加算等がこれに出てくるわけでありますけれども、その関係が六本ございます。
○説明員(伊藤雅治君) 保健所につきましては、昭和二十二年の保健所法の制定以来、公衆衛生業務の実施拠点といたしまして四十年以上の歴史を経ておりまして、地方公共団体の事務といたしまして完全に同化、定着したものと考えております。こうした地方公共団体の事務として同化、定着または定型化しているものにつきましては、臨調、行革審の報告書におきましても重ねて一般財源化が求められてきたところでございます。