運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
179件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

そして、子ども子育て支援制度、新制度のときに、四ページのところですが、結局、これは御承知のとおり、二〇一二年の六月に、もう九年前ですけれども、当時与党だった民主党自民党、公明党の三党合意で、従来は幼保一体化ということだったんですが、それをなくした上で、子ども子育て支援法認定こども園法の一部改正児童福祉法改正ですが、児童福祉法の、先ほどもお話がありましたが、消費税一〇%への引上げによる増収分

伊藤周平

2019-04-09 第198回国会 衆議院 本会議 第16号

我が国においても、このことを課題として、幼保一体化あるいは幼保一元化として、政権のいずれを問わず取り組まれてきました。  子ども子育て支援法もそうした中で二〇一二年に成立し、その第二条に、「全ての子どもが健やかに成長するように支援するものであって、良質かつ適切なものでなければならない。」とされました。  

阿部知子

2018-04-04 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

その意味で、三枚目の資料をごらんいただきたいと思いますが、これは、民主党政権時代子ども子育てシステム検討会の幼保一体化のグループのところで、幼保一体化こども園というのを考えたときにイメージされていたものでありますが、一番下に多様な事業主体の参入と書いてあって、指定制の導入ということが書いてあります。

柿沢未途

2018-04-04 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

大河原委員 ちょっとこれは通告していないので、今見つけてしまった資料なのであれなんですが、今の幼保一体化、連携型の認定こども園を、学校として位置づけるということが新たにできていたんですが、今大臣がお答えになった旧来の認定こども園というものと、この新たな学校の位置づけとしての認定こども園は、今の数字で分けられているんでしょうか。

大河原雅子

2017-01-31 第193回国会 参議院 予算委員会 第2号

この幼保一体化の難しさ、私はここも一つ指摘をしたいと思うんですね。現場でどういう声が出ているか。例えば、幼稚園子供たちが二時に帰ってしまう。その後残った子供たち保育子供たちははさみを使った保育はやらないんだと、帰った子供たちの差ができるからだと、そのやりたい気持ちをあしたに回そうと、こういうことが出てきているわけですね。十月の運動会に間に合わせるために竹馬の練習しなきゃならない。

辰巳孝太郎

2016-04-21 第190回国会 参議院 内閣委員会 第12号

こうした幼保一体化の推進は待機児対策だけではありません。親の就労の有無にかかわらず、学校教育法上の幼児教育保育一体で受けられる環境を整備することでして、それがかなえば親も安心して働けるということです。  次に、新制度では小規模保育家庭的保育地域型保育事業に組み入れてその充実を図っておりますが、その一層の注力を求めたいと思います。待機児の多くはゼロ歳から二歳までです。

大日向雅美

2015-09-02 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第37号

この子ども子育て支援制度では、国会審議過程政府案が一部修正されたものの、認定こども園幼稚園保育所を通じた共通の給付でございます施設型給付を創設したこと、また、幼保連携型認定こども園につきまして、単一施設として認可指導監督などを一本化したこと、また、内閣府に子ども子育て支援法改正後の認定こども園法を所掌する体制を整備したことなど、二重行政解消などによりまして、政府が幼保一体化により

安藤よし子

2014-05-13 第186回国会 参議院 総務委員会 第18号

○国務大臣新藤義孝君) 例えば今の幼保一体化は、一元化というのは、元は一体化だったんですよ。保育機能幼児教育機能は別なんですよ。それを同じところで一元化するから話がおかしくなるのと同じように、分担、それぞれ目的が別々のものは別々のものできちんと維持をさせた上で不合理のないように工夫をしていくのが知恵を使うということだと私は思っております。

新藤義孝

2014-02-03 第186回国会 衆議院 予算委員会 第3号

今のは安心こども基金の幼保一体化施設の分ですけれども。それから、同じく安心こども基金で、認可外保育所の場合は、百六十八億円補正積み増しをして、他方で、二十六年度は一千三百億円積み増しをする。  この補正と当初との切り分けというのは、どういった考えでなされているんでしょうか。実際のところ、先ほど申しましたように、補正というのは、積みやすいから積んだという感じがしなくもないんです。  

桜内文城

2014-02-03 第186回国会 衆議院 予算委員会 第3号

今申した医療のほか、もちろん年金もありますし、そして、よく言われる幼保一体化、幼稚園とそれから保育園の関係もあります。来年度予算についてヒアリングしておりますと、さらにこれに内閣府が加わって補助金窓口になる。二つを一体化するどころか、三すくみの体制にかえってなっているというのは一体どんなものなのかと。  

桜内文城

2013-03-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第10号

松浪委員 保育という概念に凝り固まれば、保育基準議論はあると思いますけれども、事幼児教育といえば、今、幼保一体化の流れもあり、文科省との縦割りの問題もあり。今、厚生労働省保育所を持っているというからこの基準の問題もあったんですけれども、こうした幼児教育のあり方とか、こういうものも、道州で多様的に設計をするという未来があっても私はいいのではないかなと思います。  

松浪健太

2012-08-06 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

ここに立ったのは、認定こども園制度をつくるときに、厚労文科両省総合施設合同検討会議が開かれ、少しモデル事業をやってみようということで総合施設モデル事業評価委員会を開き、それから、今回もいろいろ話題に上りました小渕報告と言われる内閣府の認定こども園制度の在り方に関する検討会、いずれの委員も全部務めさせていただいたものですから、恐らく認定こども園制度設計に一通りかかわったということで、今回の幼保一体化

吉田正幸

2012-08-06 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

また、幼保一体化についても触れたいというふうに思います。  現在、学校教育法に位置付けられる小学校就学前の幼児期教育保育所では保障されておりません。しかし、子供の発達や学びの観点から、幼児期教育とその後の教育が円滑に接続することは、全ての子供にとって重要なことであります。

菅家功

2012-08-06 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

公述人菅家功君) 冒頭の意見陳述で申し上げましたけれども、やはり全ての子供就学時前の教育、そして保育を保障するということが極めて重要な観点だというふうに考えておりますので、そういう意味では、幼保一体化というのはそういった方向に沿った政策だというふうに理解をしております。評価をしております。

菅家功

2012-07-23 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号

こうして見ますと、各国の関心は、今、日本で、今この場で議論されているような待機児童の問題や幼保一体化議論をもうちょっと超えて、一歩先に進んで、幼児保育教育充実と強化、さらには義務教育年齢の低年齢化ですね、ここに皆さんポイントを置いているんではないでしょうか。  

上野通子

2012-07-23 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号

上野通子君 法案骨子には、政府は、待機児童のための保育所の新築や認定こども園の幼保一体化施設への移行のための幼稚園調理室の新設には別途ちゃんと支援をしますということはうたっているんですが、今お話にあって、私、ちょっと分かりにくかったのでもう一回お願いしたいと思うのは、現在の制度のままでいく幼稚園については、引き続き私立幼稚園施設整備費補助が支給されるのか、ここがちょっと不明だったような気がするんですけれども

上野通子

2012-07-20 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第5号

システム法と今回の三党合意を経た後の法案を見比べると本当によく分かるんですけれども、新しい法律を作るということと、株式会社については今回認められませんでしたけれども、児童福祉法二十四条の保育に欠ける要件が撤廃をされる、そして待機児童解消については、これまで幼保連携型認定こども園の壁となってきた文科省厚労省二元行政内閣府に一元化をされて、認可も所管も給付一体化をされるという意味で、まさに幼保一体化

林久美子

2012-07-18 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第3号

私は、これまでも委員会や本会議等におきましても、現場の皆様が幼保一体化、一元化に抱いている懸念を少しでも解消したいと願いながら何度も質問させていただきました。しかし、今国会子ども子育て関連法案が提出され、衆議院において修正がなされてもなお教育現場からは不安の声が聞こえてきます。

藤谷光信

2012-07-13 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第2号

全ての子どもに良質な成育環境を保障し、子ども子育て家庭を社会全体で支援するため、幼保一体化を含め、子ども子育て支援関連制度、財源を一元化して新しい仕組みを構築し、質の高い学校教育保育一体的な提供、保育量的拡大家庭での養育支援充実を図ることが求められています。  

小宮山洋子

2012-07-11 第180回国会 参議院 本会議 第19号

次に、一体改革大綱の撤回、修正、幼保一体化所得者への年金加算交付国債等に係る対応についてのお尋ねがございました。  今後の公的年金制度、今後の高齢者医療制度に係る改革については、三党合意において、あらかじめその内容等について三党間で合意に向けて協議することとされており、政府としては、協議に先立って大綱を撤回したり修正したりするのではなく、協議の結果を踏まえて対応したいと考えております。  

野田佳彦

2012-07-11 第180回国会 参議院 本会議 第19号

修正等を経ました現在の関連法案では、一つは、幼保一体化の先駆的な取組であります幼保連携型認定こども園について、二重行政という課題解消するため、単一施設として認可指導監督等を一本化するということ、財政支援が少ないという課題については、こども園給付充実をさせるということ、また、学校児童福祉施設としての法的位置付けを持たせる、こうしたことから、幼児期の質の高い学校教育保育が提供できる形になっています

小宮山洋子

2012-06-25 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第21号

さらに、子育て支援関係、後ほど同僚の高木議員の方から詳しく質問させていただきますが、幼保一体化については、政府総合こども園が、今回、私どもの主張の認定こども園の拡充という形になりましたし、保育実施義務は、当初、政府案では市町村の保育実施義務を外すということになっておりましたが、これは従来どおり実施義務を負うということに修正をしました。  

石井啓一

share