運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
128件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-16 第193回国会 参議院 予算委員会 第19号

内閣総理大臣安倍晋三君) まず、よく、いわゆる俗説として、米中関係がどんどん発展していくと日本が置いてけぼりになる、あるいは困るのではないかという議論がございますが、決してそんなことはないわけでありまして、米中首脳がお互いに信頼感を持って地域や世界の課題、共に取り組んでいくことは日本にとってもプラスであります。

安倍晋三

2015-06-19 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第24号

規制庁火山検討チーム会合で、石原名誉教授は、噴火の兆候が大きい、あるいはGPSと地震観測監視カメラ噴火予知はできるというのは、これは思い込み、俗説、誤解で、噴火予知には、現場の目、耳、鼻を生かした、そういうふうな諸現象の調査観測、それから、それぞれの火山の特性と活動の展開に応じた追加観測調査が不可欠だとおっしゃっています。  

真島省三

2014-04-03 第186回国会 衆議院 総務委員会 第12号

俗説では、以前は、心臓ペースメーカー電気信号が弱まるとか、一定レート心臓を刺激してしまう、あるいは、ペースメーカー電気信号が狂い、異常な心臓収縮を繰り返すというふうに信じられ、皆さんが心配そして警戒されていたというわけなんですが、総務省で昨年の十二月二十五日、LTE式携帯電話の端末の植え込み型心臓ペースメーカー植え込み型除細動器での影響を測定した結果、影響は確認されなかった、このように報道

上西小百合

2013-11-13 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

これもいろいろな意見があって、ちょっと俗説は省きますけれども、大臣も、この十月二十八日の業務改善計画が提出されたことに対して、きちんとそれを検証して、その結果を踏まえて対処していくというふうにお答えされていたと思います。この人事処分、今までの委員さんの御質疑でもありましたけれども、やはり甘いんじゃないかという御指摘は、どうしても私も思います。これに関して、大臣、御見解があれば。  

田沼隆志

2013-04-02 第183回国会 衆議院 予算委員会 第18号

安倍内閣総理大臣 この二年間、山本委員からいろいろと御指導いただいているんですが、こういう俗説的な反応に対しては、もし中央銀行が一切デフレ脱却に向けて効果を与えることができないということであれば、例えば、長期国債日本銀行が市中からどんどんどんどん買っていったとしても、それはインフレにもならないということであれば、これは結果として財政ファイナンスをどんどんお願いできるということになってしまうわけでありまして

安倍晋三

2013-03-05 第183回国会 衆議院 本会議 第10号

デフレ少子高齢化のせいという俗説まで白川総裁は肯定してきました。  総理がお選びになった三名の正副総裁候補には、このような発想の是非をお確かめになられたのでしょうか。  デフレ脱却の大胆な金融緩和、すなわちリフレーション政策のためには、覚悟を持ってその実施を任せられる、総理信頼関係を構築できる人材が必要です。

渡辺喜美

2012-06-08 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第17号

私も若いころ、少しばかり学校で経済学を勉強しましたが、その当時のことも思い出しながら、当時の指導教官から、学問というのは俗説に惑わされてはいけない、まず俗説を疑って、しっかりと真実を追求することなんだというふうに教えられたことを今改めて思い出します。  

勝又恒一郎

2010-10-26 第176回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

日本は昔から終身雇用だと、こういうふうに言っていますけど、それは俗説でありまして、この十六年に、日本職人たちが様々な企業に渡り歩いて経済を支えておったのを、企業を渡り歩くことは駄目だ、今の職業に専任しろと、こう言って軍需産業で働いて、それが戦後の復興の中で終身雇用という形で日本復興に大きく役立ったというのは一つだけありますが、あとは、人間の考えることというのは何か似ているなというふうに感じました

北澤俊美

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

細かい図表で申しわけありませんが、日本国債はあとどれぐらい発行できるんだろうかという俗説がたくさん出てきております。個人金融資産千四百兆、国、地方の長期債務残高が八百六十二兆ですか、まだ差があるんじゃないか、まだ六百兆ぐらい出せるんじゃないかという議論がありましたので、日銀の資金循環表を十年刻みで並べてみたわけです。  

小泉龍司

2008-03-27 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

○国務大臣渡辺喜美君) よく日本人はリスクを取らない民族だなどという俗説が流布されることがございます。私は、こういう考えはどうも受け入れ難いなと常々思っているのでございます。  戦前、日本は割と普通の資本主義をやっていた時代がございます。ちょっとした産業資金は、間接金融ではなく直接資本市場から調達をするということがごく普通に行われていたと。野口悠紀雄先生などはそういうことをよくおっしゃいますね。

渡辺喜美

2007-05-24 第166回国会 参議院 法務委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

ただ、発達障害の子供が犯罪が多いというようなことを俗説があるようでございますが、そんなことはないということでありまして、今正に文部科学省特別支援教育の中で、全員の六%もいるんじゃないかと、ちょっとこれは多過ぎるような気もするんですが、そんなことも言いまして、今までいわゆる特殊教育障害児教育には含めていなかった発達障害に対する支援を全面的に今行われていると。

山本保

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

政府の答弁で検討する、こういう言葉は何もしないということと同義であるという俗説もあるわけでございますが、まさか本当に何もしていないということはないというふうに思います。特に、政府として注視するとされておりました関係議員連盟検討状況というものは現在どのような状況にあるのか、把握されていらっしゃいますでしょうか。

糸川正晃

2006-12-12 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会公聴会 第1号

一方で、これはいろいろな調査がありますので俗説の部分もあるかもしれませんが、東京大学の御家庭が一番年収が高いということが言われております。事実は確認されておりませんが、そのような傾向は私もあろうかと思います。  それから、更に申し上げますと、現段階で申し上げますと、慶應義塾大学文科系大学院学費国立大学大学院文科系学費慶應義塾大学の方が安いという現状がございます。

鈴木寛

2006-12-12 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会公聴会 第1号

これはもう言うまでもないんですが、私、今、安西公述人、江戸の末から明治の話をされましたけれども、ペリーが来ましたときに、今恐らく俗説になっておりますのは、日本通商条約ではほとんどペリーにやられたというふうに思われていると思いますが、前の横浜市立大学の学長でいらした加藤祐三先生が「幕末外交と開国」という本を書いておられまして、百五十種類ぐらいの新しい文献を発掘されて、従来の説を覆されております。  

木村孟

2006-11-15 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会公聴会 第1号

だから、最近の若い者はすぐ人を殺すようになったというのは、明らかにうそです、俗説だと思いますね。  おもしろいのが、次の図の四ですね。これは窃盗犯の比率を見たものですけれども、十代がたくさんあって、大体十四、五歳ぐらいがピークだと思いますけれども、そこで何がおもしろいかというと、二十代と十代が全然対応していないということですね。

広田照幸

2006-05-17 第164回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第2号

その中で、俗説的に言われております占領政策、俗に、あるいは日本弱体化政策とかという言葉を用いる人も中にはおりますけれども、そういう意味で考えますと、国家の組織、制度という意味で考えますと、私は、いわゆる安全保障、軍のあり方、軍と国家関係、それは今なお、自衛隊の、それこそ総理のやっておられることと我々の主張することと、いろいろな論議を呼んでおりますし、また、憲法の問題ももちろんあるでしょう。

小沢一郎

2004-02-18 第159回国会 参議院 憲法調査会 第1号

九・一一の後、NATO集団的自衛権の行使に踏み切ったというのは俗説であります。国連憲章が認めているのは国家権利であります。同盟の権利ではありません。したがって、NATO加盟国に対して集団的自衛権の事態だということは言ったわけです。しかし、集団的自衛権を行使するのは個々の国連加盟国判断であります。

佐瀬昌盛

2004-02-06 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第4号

この中で防衛庁長官は何と言っているかというと、私は、俗説に言う、向こうが撃たなきゃ撃てないというのはうそだと、必ず警告射撃しなければならない、これもうそ、必ず急所を外して撃たなければならない、それもうそ、そのことをよく理解して、かなめは急迫性判断をどう行うか、それしか道がないという判断をどう行うか、それは何度もケースを重ね、訓練を積んで、体で覚えるしかないと思っていると、こういうふうに述べられております

小泉親司