運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
425件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

六か月というのは、この法律のみならず、例えば就業促進手当就職手当でありますけれども、こういうものが一般的に六か月というようなことがございますので、こういうところから引いてまいりまして、六か月ぐらいは継続的に雇用をいただきたいという中においてのこのような規定といいますか、決まりになっておるわけであります。

田村憲久

2018-04-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

そのほとんどが就職促進手当となっているところでございます。これは、平成二十八年にロシア政府が、サケマス資源保護のためにロシア排他的経済水域におけるサケマス流し網漁業を全面禁止したことに伴う減船があったことによるものでございます。なおということで申し上げますと、この職業転換給付金支給については、減船発生状況によりまして左右されるものであります。  

坂根工博

2018-04-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

そのうちを見ると、九九・九%の約二十六億二千七百万円が就職促進手当として支払われている。この就職促進手当は、求職活動促進とその生活の安定を図るための給付金と聞いているけれども、なぜ就職が進まないのか。  あわせて、年齢や経験等理由で再就職が難しい高齢者も多くいる、このように思います。

小林正夫

2018-03-28 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

そして、二ページ目を見てもらうと、もう一つ大きな課題として、職業転換給付金というのが出ているんですが、支給実績というのは一体どうなっているのかと見ると、現実的には、就業支度金など再就職したことに伴うお金ではなくて、いわゆる就職促進手当これは四ページから五ページ、この四ページが駐留軍の場合でありますけれども、いわゆる就職促進手当という雇用保険基本手当延長に類似した支援制度が出続けて、出ているということであって

岡本充功

2016-03-22 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

第一に、高齢者雇用が進展している状況を踏まえ、失業中のセーフティーネットを確保するため、六十五歳以降に新たに雇用される者を雇用保険適用対象とするとともに、就業促進手当引上げその他の就職促進給付拡充を行うこととしております。  第二に、着実に改善が進んでいる現下雇用情勢雇用保険財政状況を踏まえ、失業等給付に係る保険料率を引き下げることとしています。  

塩崎恭久

2016-03-09 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

第一に、高齢者雇用が進展している状況を踏まえ、失業中のセーフティーネットを確保するため、六十五歳以降に新たに雇用される者を雇用保険適用対象とするとともに、就業促進手当引き上げその他の就職促進給付拡充を行うこととしています。  第二に、着実に改善が進んでいる現下雇用情勢雇用保険財政状況を踏まえ、失業等給付に係る保険料率を引き下げることとしています。  

塩崎恭久

2016-03-08 第190回国会 衆議院 本会議 第14号

第一に、高齢者雇用が進展している状況を踏まえ、失業中のセーフティーネットを確保するため、六十五歳以降に新たに雇用される者を雇用保険適用対象とするとともに、就業促進手当引き上げその他の就職促進給付拡充を行うこととしております。  第二に、着実に改善が進んでいる現下雇用情勢雇用保険財政状況を踏まえ、失業等給付に係る保険料率を引き下げることとしております。  

塩崎恭久

2014-03-27 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

一つ目は、就業促進手当拡充についてであります。  この制度により、六か月間ではございますが、離職賃金と再就職賃金差額が補填されることを通じまして、賃金低下理由に再就職をちゅうちょする離職者早期就職促進されることが期待されます。ただし、二〇〇九年と二〇一一年の法改正により就業促進手当拡充されてまいりました経緯もございます。

遠藤和夫

2014-03-27 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

就業促進手当雇用劣化を増長させるおそれがあるのではないか。つまり、就業促進手当は、賃金がより低い企業へ転職した労働者に対し、その差額を六か月間補償する制度です。改正の趣旨で、再就職時点での賃金低下早期就職をちゅうちょさせる一因となっていると考えられることを踏まえ、早期就職を更に促すためとありますけれども、これは雇用劣化促進になるんじゃないでしょうか。

福島みずほ

2014-03-25 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

このような状況に対応し、労働者生活雇用の安定を図るため、雇用保険制度において、育児休業給付金充実教育訓練給付拡充及び教育訓練支援給付金創設就業促進手当拡充並びに基本手当給付日数延長する等の暫定措置延長等所要措置を講ずることとし、この法律案を提出いたしました。  以下、この法律案内容について、その概要を説明いたします。  

田村憲久

2014-03-25 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

続きまして、就業促進手当についてお伺いをいたします。  就業促進手当拡充についてですけれども、これまでも何度か改正をされてきておりますが、今回の就業促進手当拡充については、低下した賃金の六か月分を一時金として追加的に支給するというふうにありますけれども、これ、定着効果なんですけれども、どの程度あるというふうに考えておられるのか、是非お伺いしたいと思います。

東徹

2014-03-18 第186回国会 衆議院 本会議 第9号

本案は、現下雇用情勢を踏まえ、雇用保険制度において、基本手当就業促進手当、教育訓練給付及び育児休業給付金給付拡充並びに暫定措置の新設及び延長等措置を講じようとするものであり、その主な内容は、  第一に、専門的・実践的な教育訓練に係る教育訓練給付金給付割合の上限を百分の六十に引き上げるとともに、平成三十年度末までの暫定措置として、四十五歳未満離職者が初めて専門的・実践的な教育訓練を受講する

後藤茂之

2014-03-14 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

就業促進手当早期の再就職を促すことが目的だと思いますが、早期の方にはこういう補助になるわけですが、一方では、長期離職者の方に対する今の考え方ですね。先ほども言ったように、一生の仕事として、手厚過ぎる、再就職を早くすれば生活費も補助するよというのは、一方では手厚過ぎる。そんな中で、長期離職者もたくさん問題となっているというのを今どのようにお考えになっているか、お聞かせください。

中島克仁

2014-03-12 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

岡崎政府参考人 予算の積算でございますが、早期就職促進手当対象は十三万人というふうに積み込んでおります。それで、それに伴いまして、失業給付支出が三百四十億程度減少するだろう。一方で、手当を出しますと、これにつきましては対象者が三十四万人ということで、これに伴います支出増は九百億程度、差し引きでは約五百億程度支出増ということ、給付がふえるという形を予想しております。

岡崎淳一

2014-03-07 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

このような状況に対応し、労働者生活雇用の安定を図るため、雇用保険制度において、育児休業給付金充実教育訓練給付拡充及び教育訓練支援給付金創設就業促進手当拡充並びに基本手当給付日数延長する等の暫定措置延長等所要措置を講ずることとし、この法律案を提出いたしました。  以下、この法律案内容について、その概要を説明いたします。  

田村憲久

2013-03-29 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

岡崎政府参考人 駐留軍関係離職者方々につきましては、この法律に基づきまして、一つは、就職促進手当というようなものを含めまして、生活関係給付をしながら、ハローワークにおきまして就職指導を行う、そして、雇い入れていただきました事業主に対しては助成金を払う等々の形で支援をしているということであります。  

岡崎淳一

2010-03-26 第174回国会 参議院 本会議 第12号

早期就職を促す就業促進手当制度ありますが、仕事を見付けてすぐには就職しないで、失業給付を十分に受給してから再就職するなどの確信的なモラルハザードも報告されています。  安定したセーフティーネット、国民のモラル保持保険制度の両輪です。つまり、国が何をしてくれるか、そればかりではなく、国のために何ができるかというメッセージも不可欠だと思います。

土田博和

2009-04-03 第171回国会 衆議院 外務委員会 第6号

そして、この就職指導を受けている間あるいは職業訓練を受けている間につきましては、就職促進手当あるいは訓練手当等支給することによりまして、生活の安定を図りつつ再就職促進をする。  また、四十五歳以上六十五歳未満のこの認定をされた離職者の方を、ハローワークの紹介によりまして継続して雇用する労働者として雇い入れる事業主に対しましては、賃金の一部を助成する制度もございます。  

大槻勝啓

2009-03-24 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

また、就業促進手当について、暫定的に、再就職手当支給要件緩和及び給付率引上げ等を行うこととしております。  このほか、育児休業給付について、育児休業基本給付金及び育児休業者職場復帰給付金を統合し、全額育児休業中に支給することとするとともに、給付率賃金日額の百分の五十に引き上げている暫定措置を、当分の間、延長することとしております。  

舛添要一

2009-03-11 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

また、就業促進手当について、暫定的に、再就職手当支給要件緩和及び給付率引き上げ等を行うこととしております。  このほか、育児休業給付について、育児休業基本給付金及び育児休業者職場復帰給付金を統合し、全額育児休業中に支給することとするとともに、給付率賃金日額の百分の五十に引き上げている暫定措置を、当分の間、延長することとしております。  

舛添要一

share