運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-06-03 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

係員級が作って、係長級に送って、係長級までは見ているけれども、そこは、あとはCcで送ったもので、補佐級もメールは受け取っているけれども見ていないということが判明をしております。  実は、資料についてお出しをするときの手順書のようなものが、省内統一様式がそれまでありませんでした。今回のことが起こって、手順をきちんと定めてチェックリストも作りましたので今はございますが、このときはございませんでした。

村木厚子

2014-06-03 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

具体的には、省内決裁手続を経た趣旨説明文に基づき、法案作成担当チーム係長級職員大臣読み上げ原稿を作成し、大臣官房総務課了解を得た後、その読み上げ原稿を基に、チーム係員級職員参議院配付物を作成したものです。  この配付物を作成する際、様式として社会保障改革プログラム法案趣旨説明文電子文書を活用しようと考え、その電子文書に本法案の読み上げ原稿を貼り付けました。

村木厚子

2014-05-29 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

具体的には、省内決裁手続を経た趣旨説明文に基づき、法案作成担当チーム係長級職員大臣読み上げ原稿を作成し、大臣官房総務課了解を得た後、その読み上げ原稿を基にチーム係員級職員参議院配付物を作成したものであります。  この参議院配付物を作成する際、様式として社会保障改革プログラム法案趣旨説明文電子文書を活用しようと考え、その電子文書に本法案の読み上げ原稿を貼り付けました。

赤石清美

2012-02-23 第180回国会 衆議院 総務委員会 第2号

まず、本法施行の日から平成二十六年三月三十一日までの特例期間においては、一般職職員俸給月額支給に当たっては、俸給月額に、係員級職員については百分の四・七七、係長及び課長補佐級職員については百分の七・七七、課室長級職員及び指定職俸給表適用を受ける職員については百分の九・七七を乗じて得た額に相当する額を減額することとし、期末手当及び勤勉手当支給に当たっては、減額前の俸給月額等基礎に算定した支給額

稲見哲男

2012-02-23 第180回国会 参議院 総務委員会 第2号

まず、本法施行の日から平成二十六年三月三十一日までの特例期間においては、一般職職員俸給月額支給に当たっては、俸給月額に、係員級職員については百分の四・七七、係長及び課長補佐級職員については百分の七・七七、課室長級職員及び指定職俸給表適用を受ける職員については百分の九・七七を乗じて得た額に相当する額を減額することとし、期末手当及び勤勉手当支給に当たっては、減額前の俸給月額等基礎に算定した支給額

稲見哲男

2011-10-27 第179回国会 参議院 総務委員会 第2号

一方、政府が出しております臨時特例法案は、第一に、我が国の厳しい財政状況東日本大震災という未曽有の国難に対処するため、今回の人勧勧告内容を大きく上回る減額率となっておること、第二に、本法案減額率職責に応じて設定され、若年層中心とする係員級マイナス五%、中堅・高齢者層中心とする係長課長補佐級マイナス八%、高齢者層中心とする室長課長級以上はマイナス一〇%となっていることから、職責

川端達夫

2008-11-20 第170回国会 衆議院 総務委員会 第5号

新規にふえるのは、係長級が四%、係員級が二%というふうになってございます。  それで、本府省業務につきましては、業務特殊性困難性が非常に高いということ、それから、昨今のいろいろな状況のもとで業務複雑高度化が進んでいる、あるいは繁忙度も増しているというようなことがございます。さらに、最近の職員の傾向として、いわゆる地元志向が強い。

吉田耕三

2007-05-25 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

昨年、本府省課長級及び課長補佐級、各省の御協力をいただきまして、職員対象に第一次試行実施し、この一月から対象範囲を本府省係長級係員級まで拡大して、約九千人でございますが、これを対象に六月までを評価期間として取り組んでおります。  今後の課題でございますが、第二次試行に今取り組んでおりますが、ここまで対象にしておりますのが本府省職員のみにとどまっております。

戸谷好秀

2007-05-18 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

実際に任用、待遇に結びつけないという前提ではございますけれども、実際にやってみてどういうところに問題点があるのかということを既にやっていただいておりまして、現在、十九年の一月から六月までの六カ月間、今まさにやっておるわけでございますけれども、二次試行に入っておりまして、本府省一般行政職課長課長補佐級係長級係員級まで、およそ九千人の方が評価対象、そして評価する方が約二千人という規模で、既にいろいろと

林芳正

1994-08-23 第130回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

省庁の枠を超えました政府職員としての一体感を養うことがますます重要となっております今日、このような合同研修の充実を図ることが非常に肝要であるというふうに考えておりまして、人事院では、本年度係員級研修受講対象者、これを三百人から倍増して六百人にすることとしたほか、研修全般にわたりましてカリキュラムの編成や研修期間実施回数等について検討を加えておるところでございます。  

弥富啓之助

1971-08-19 第66回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

民間の場合を申し上げると、たとえば部長級は七月分、それから普通の係員級は四月分というようなことで、それに合わせれば実は四・八カ月分というものは高過ぎるということにもなります。これは決して配分の面から来たのではない、したがっていまの管理職相当者に渡るお金は、これは別に用意していただくということでございますから、それだけをます。

佐藤達夫

1968-09-10 第59回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

係員級の対応といたしましては、大会社の場合も、そうでない五百人以下の会社の場合も、係員としては同じ職務内容でございますので、それを六等級、七等級、八等級という形に区分いたしまして、それぞれ学歴別年齢別という形で、学歴年齢を同じ条件で比較するという形で相対として比較をいたしておるわけでございます。

尾崎朝夷

  • 1
  • 2
share