運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-06-01 第174回国会 参議院 法務委員会 第14号

われないというか、希有な例だったんですけれども、これ条文ができて一気にこれはできそうな感じにはなるんですけれども、この条文はあるんですけれども、例えば、本案管轄はあると、しかし不動産日本国内にないと、外国にあるとか、こういう場合になりますと、条文だけからいいますと、どうなっていたかな、十一条で、保全命令申立ては、日本裁判所本案訴えを提起することができるとき、又は仮に差し押さえるべき物又は係争物

丸山和也

2010-05-21 第174回国会 衆議院 法務委員会 第13号

それから、もう一つ御指摘をいただきました民事保全の件でありますが、国内における民事保全で申し上げますと、日本裁判所本案訴えを提起することができる場合、または、仮に差し押さえるべきものもしくは係争物日本国内にあるときは、日本裁判所に対して保全命令の申し立てが可能でございます。これは問題がないと。  

加藤公一

2003-07-22 第156回国会 参議院 法務委員会 第24号

今回は正に係争物不動産であると。  それから、ここはちょっと御議論を深めたいわけでありますが、訴訟のところをいじっているのか執行のところをいじっているのか、どこの部分を、その清水の舞台を飛び降りたのかということについてのちょっと御議論をいただきたいわけでありますけれども。    〔理事荒木清寛君退席、委員長着席〕  幾つかの限定があります。

鈴木寛

1989-12-14 第116回国会 参議院 法務委員会 第5号

政府委員藤井正雄君) 仮差押えとか係争物に関する仮処分におきましては、将来の執行保全するために現在の債務者財産状態をいわば凍結をしておく手段としてそのような保全措置をとることが認められるわけでございまして、これはその性質上極めて多くの場合は相手方に知られないでまず手を打つということが必要になってくるわけでございます。

藤井正雄

1989-12-12 第116回国会 参議院 法務委員会 第4号

それから、文言上から申しましても、第一条におきまして、いわゆる係争物に関する仮処分につきましては、その保全すべき権利について「権利」という表現を使っておりますのに対しまして、仮の地位を定めるための仮処分については「本案権利関係」という言葉を使って明確に書き分けているわけでございます。

濱崎恭生

1989-11-28 第116回国会 衆議院 法務委員会 第7号

民事局にお聞きをいたしますが、この「保全すべき権利」というのは係争物に関する仮処分なんでございましょうか。それから今度は、「債権者の意見を聴いて、」とありますが、こういうような場合は、仮処分解放でございますので、やはり同意を必要とするのじゃなかろうかと思いますが、いかがでございましょうか。

坂上富男

1989-11-21 第116回国会 衆議院 法務委員会 第5号

こういう事態は相当ではないだろうというふうに我々は考えまして、これを係争物仮処分の中のその一部に限ろうとしたのが本条の趣旨でございます。大ざっぱに申し上げますと、権利基礎金銭債権がございまして、それを受ければ本来の権利行使をしたと法律上同等の効果があるものということになります。  

山崎潮

1989-11-21 第116回国会 衆議院 法務委員会 第5号

保全すべき権利金銭の支払を受けることをもってその行使目的を達することができるものであるときに限り、」というふうに規定をいたしておりまして、これは係争物に関する仮処分に限られる、そしてその権利基礎金銭の支払いを受けることによって経済的に本来的満足を受けられるような、そういう性質のものに限られるというふうに考えております。

藤井正雄

1980-05-09 第91回国会 衆議院 法務委員会 第22号

手続的に申しますと、金銭債権である租税債権係争物に対する仮処分というものが、手続の調整という点ではこれは余り考慮する余地がないのではないのか。仮処分効力をいかに見るか、いろいろな仮処分がございますけれども、その仮処分がどういう効力を持つかということは、まさに一般的な実体上の解釈の問題であろうかと思います。

貞家克己

1980-05-09 第91回国会 衆議院 法務委員会 第22号

その係争物の面積の土地価額訴訟物目的価額ということにして計算をしておるのが大方の扱いのようでございます。そうしますと、そう何十メートルという境界争いというものは余りございませんので、したがって、どちらかというと訴訟物価額は安くなる。それで簡裁の管轄になるという結果になっているように承知いたしております。

枇杷田泰助

1956-04-25 第24回国会 参議院 建設委員会 第27号

これは前提になることでございまして、仲裁というものを一体やるのには、「当事者ヵ係争物ニ付キ和解ヲ為ス権利アル場合ニ限リ其効力ヲ有ス」、これが適用になる前提になるのでございまして、和解と申しますか、要するに互譲の精神で歩み寄る余地があるというケースのようなものでなければ仲裁には付せられない。

柴田達夫

1954-04-07 第19回国会 衆議院 法務委員会 第35号

○林(信)委員 訴訟印紙額係争物価額に応じましてそれぞれ貼用するということ、及びその財用額はおおむね変更せられなかつた、もつとも額の低いものについて一応の調整はなされたというのですが、この引上げを行わなかつたことと、ただいまもお述べになりました法律の六条ノ二、六条ノ三あるいは十条等の場合に引上げを行つたこととの取扱いの相違はどこに起因するのですか。

林信雄

1952-03-31 第13回国会 衆議院 外務委員会 第16号

ここに申します仲裁判断ないし仲裁契約と申しますのは、わが国の民事訴訟法第七百八十六條の「一名又ハ数名ノ仲裁人シテ争判断ヲ為サシムル合意ハ当事者カ係争物ニ付キ和解ヲ為ス権利アル場合ニ限リ其共効力ヲ有ス」という規定に対応するものでありまして、個人がその民事または商事契約について、その契約についての紛争を裁判所訴えるかわりに、契約当事者が選定する第三者の判断によつて解決するという趣旨契約でございます

西村熊雄

  • 1