運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-01-13 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

もともと、国家公務員制度改革基本法の十二条に、政府は、協約締結権を付与する職員範囲拡大に伴う便益、費用を含む全体像を国民に明示し、その理解のもとに、国民に開かれた自律的労使関係を措置するものとするということが法律上明記されています。しかしながら、先ほど来出ておりますとおり、労働基本権の回復、また自律的労使関係の措置というのはいまだ行われていない、これが実情であります。  

柿沢未途

2013-11-27 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

これ自体はかなり重いんですが、その前提としては、これに書いてあるように、便益、費用を含む全体像を示す。これは、要は、労働協約締結権を付与した場合に、労使交渉のためにかかるコスト、これが人事院の今のコストと比べてどうかということなんだろうと思います。  いずれにしましても、最終的に労働基本権を付与するかどうかの前提に当たっては、この作業をしなければならないことが法律に明確に決められておる。  

畑浩治

2012-09-05 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

その際には、十二条に規定がありましたけれども、自律的労使関係制度構築目的制度概要便益、費用等を盛り込んだ改革素案、これを御提示させていただきまして、このパブリックコメントを実施させていただきました。  御指摘のように、争議権については否定的な意見というものは多うございまして、しかしながら、この改革素案自体については、そういった観点でさまざまな御意見があったところでございます。

園田康博

2012-06-14 第180回国会 参議院 内閣委員会 第10号

便益、費用というのは、やっぱり定量概念なんですよ、定性じゃなくて。具体的にどういうことを定量的に示されたのか。また、その理解の下に進めると。どれぐらい国民理解しているのかと、まだ我々もしていないと思うんですよね。  その理解を進めるために、是非、時間がないのでまとめて答弁いただきたいんですが、中川大臣独法も担当されると。一部独法公務員から外れて、この協約締結権を持ち出すところもあるんですよ。

浜田昌良

2012-06-14 第180回国会 参議院 内閣委員会 第10号

国務大臣中川正春君) この法案について、政府としては、基本法の第十二条の趣旨を踏まえまして、実は自公政権下において設置された労使関係制度検討委員会、ここでの議論、これがまず行われておりまして、それを参考にしながら、それに検討を重ねた上で、一つは、自律的労使関係制度構築目的制度概要便益、費用等を盛り込んだ自律的労使関係制度に関する改革素案、これを公表いたしまして、まずパブリックコメント、先

中川正春

2012-06-01 第180回国会 衆議院 本会議 第23号

今回の法案の提出に至る過程におきましては、国家公務員制度改革基本法第十二条を踏まえ、労使関係制度検討委員会における議論等参考にしつつ、検討を重ねてまいりましたが、まず一に、自律的労使関係制度構築目的制度概要便益、費用等を盛り込んだ自律的労使関係制度に関する改革素案等を公表しまして、パブリックコメントを実施したその上で、第二に、法案に定める主な事項を盛り込んだ「国家公務員制度改革基本法等に基

中川正春

2012-06-01 第180回国会 衆議院 本会議 第23号

一つは、自律的労使関係制度構築目的制度概要便益、費用等を盛り込んだ自律的労使関係制度に関する改革素案を発表いたしまして、パブリックコメントを実施いたしました。その上で、二番目に、法案に定める主な事項を盛り込んだ「国家公務員制度改革基本法等に基づく改革の「全体像」について」、これを国家公務員制度改革推進本部において決定しまして、公表してまいりました。  

中川正春

2012-03-13 第180回国会 参議院 予算委員会 第7号

その上で、自律的労使関係制度構築目的制度概要便益・費用等を盛り込んだ自律的労使関係制度に関する改革素案を公表し、パブリックコメントを実施しております。その上で、法案に定める主な事項を盛り込んだ国家公務員制度改革基本法等に基づく改革の全体像について国家公務員制度改革推進本部において決定し、公表したところでございます。  

岡田克也

2010-10-26 第176回国会 衆議院 総務委員会 第2号

基本法に掲げられた課題の中でも、とりわけ公務員労働基本権のあり方は、現行公務員制度根幹にかかわる問題であり、見直し内容によっては国民生活に大きな影響を与える可能性がありますので、基本権制約見直しに当たってはその目的を明確にするとともに、基本法第十二条にあるように、協約締結権を付与する職員範囲拡大に伴う便益、費用を含む全体像を国民に提示し、広く議論を尽くし、その理解のもと、結論を得る必要があります

江利川毅

2010-10-19 第176回国会 参議院 総務委員会 第1号

基本法に掲げられた課題の中でも、とりわけ公務員労働基本権の在り方は、現行公務員制度根幹にかかわる問題であり、見直し内容によっては国民生活に大きな影響を与える可能性がありますので、基本権制約見直しに当たってはその目的を明確にするとともに、基本法第十二条にあるように、協約締結権を付与する職員範囲拡大に伴う便益・費用を含む全体像を国民に提示し、広く議論を尽くし、その理解の下、結論を得る必要があります

江利川毅

2003-07-17 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第25号

一番大事なことは、本当に必要かどうかという問題は共通して、有料道路でもそれから一般の道路事業でも共通して、例えば費用便益で言えば便益費用を上回る、いろいろな便益、費用の整理の仕方はございますが、国民経済的に本当にそれが大事であるか、こういう点が大事な検証すべき材料かと思います。これにつきましては、真剣にきっちりとやっていく、これが共通のまず基盤だと思います。

佐藤信秋

2003-03-19 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

佐藤政府参考人 外部効果と申しますか、その選定基準の中で、費用便益、費用効果採算等だけではなくて、外部効果のあるものをどんなふうに把握するのか、こういうことがお尋ね趣旨かと思います。  ことしの一月に、先ほど申し上げました評価手法選定基準の、評価手法検討委員会というものを設置しております。

佐藤信秋

  • 1
  • 2