運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-12-06 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

今回の平成二十九年度の聴取票取りまとめ結果に表れているような旧技能実習制度下における問題点等も踏まえ、現在、新たな技能実習制度の下、外国人技能実習機構を設け、機構による技能実習生からの相談受付体制転籍支援体制整備や、監理団体許可制にし、監理団体に対して受入れ機関に対する適正な監査技能実習生面談を義務付けたほか、人権侵害規定罰則整備し、技能実習制度適正化及び失踪防止に努めているところでございます

門山宏哲

2018-12-06 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

今回の平成二十九年度の聴取票取りまとめ結果に現れているような旧技能実習制度の下における問題点等も踏まえ、現在、新たな技能実習制度の下、外国人技能実習機構を設け、機構による技能実習生からの相談受付体制転籍支援体制整備監理団体許可制にして、監理団体に対して、受入れ機関に対する適正な監査技能実習生との面談も義務付けたほか、人権侵害規定罰則整備し、技能実習制度適正化及び失踪防止に努めているところでございます

門山宏哲

2014-04-24 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

六、出版権者及び著作権者による海賊版対策取組状況を踏まえ、紙媒体出版についてのみ出版権設定を受けている出版権者であっても、インターネット上の海賊版又はDVD等記録媒体等による海賊版に対し差止請求を行うことができる契約慣行改善や「みなし侵害規定」等制度的対応など効果的な海賊版対策について検討すること。  

大島九州男

2014-04-22 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

もう一つは、一号出版権者であっても海賊版対策について何らかの措置がとれるような対応をしていただきたいというのは、みなし侵害規定議論もありました。一番最初には特定版面権がありました。私的には、特定版面権といいますか、特定出版物権というような形でそういうふうな違法なデジタルスキャンを止められるような対策をしていただきたいというふうに思います。  以上です。

高須次郎

2014-04-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

六 出版権者及び著作権者による海賊版対策取組状況を踏まえ、紙媒体出版についてのみ出版権設定を受けている出版権者であっても、インターネット上の海賊版又はDVD等記録媒体等による海賊版に対し差止請求を行うことができる契約慣行改善や「みなし侵害規定」等制度的対応など効果的な海賊版対策について検討すること。  

中川正春

2014-04-02 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

ですので、明らかに本からとられているよねというときには、みなし侵害規定というものがあったらどんなにいいだろうということを私どもは言っておりましたし、また、みなし侵害規定にかわるようなものを何らかの形で、法案あるいは制度をお示しいただきたいということを申し上げておりました。  一つだけ、可能性としては、非常に海賊版が出るということは、それ自体が物すごく売れている作品が往々にして多うございます。

相賀昌宏

2014-04-02 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

下村国務大臣 御指摘のみなし侵害規定創設については、文化審議会の中の出版関連小委員会において検討が行われました。  既に著作権侵害である利用態様をさらに出版権侵害とみなすことは法制的なハードルが高いとの意見や、電子書籍対応した出版権設定しない者に差しとめ請求を認めるのは法律としてバランスを欠くといった意見などから、立法化について合意形成に至らなかったという経緯がございます。  

下村博文

2014-04-02 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

○鈴木(望)委員 次に、みなし侵害規定創設についても検討をされているわけですよね。違法複製物インターネット送信について、伝統的な紙の出版権者に対する侵害があるとみなすという規定を設けたらどうか。今言った特定版面権についてはいろいろな難しい問題があるというのは、私も理解をいたします。  

鈴木望

2004-05-28 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第23号

さはさりながら、その午前中の質疑の中で、附帯決議にも大臣答弁にも、海外の権利者権利行使をとめる上での担保にならないというような話がありましたので、だとすれば、今回の法案で言うところの百十三条の五、みなし侵害規定のところなんですけれども、この不当な侵害というものが一体どういうことを指すのかということについて、やはり明確にされる必要があるのではないかなというふうに考える次第であります。  

松本大輔

2004-05-28 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第23号

川内委員 それでは、特に本委員会議論になっております、音楽レコード還流防止措置と文化庁さんは呼んでいらっしゃいますが、平たく言えばみなし侵害規定を設けることによるレコード輸入権みたいなものを創設する権利、この還流防止措置を設ける、あるいはそういう措置をとることが適当であるという結論は、この著作権分科会報告書の中のどの部分に書いてありますか。

川内博史

2002-04-04 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

今回、特許法の改正の法律案の中に間接侵害規定というのがありまして、権利保護強化の観点から、悪意部品を供給することは間接侵害になるということになりまして、これまでですと専用部品であればそれは特定して違反だということで、今回は汎用品でも悪意を持ってそれを供給していればそれは罪になるということですが、逆に悪意ということの認定というんですかね、やっている本人はそういうことは分からずに作って供給をしてということで

若林秀樹

  • 1
share