運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-11-26 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

先生御指摘の不動産取得税以外につきましても、譲渡所得課税につきまして従前資産譲渡がなかったものとみなす、あるいは登録免許税につきましては従前資産価額分について非課税とすると。あるいは転出される方、この方の場合には組合に買い取られて転出される場合の軽減税率、あるいはやむを得ない事情によって建替組合に買い取られて転出される場合の千五百万円の特別控除等措置をしております。  

松野仁

1990-06-21 第118回国会 参議院 法務委員会 第8号

そういう場合には、金の払い込みがなかった場合と同じように、発起人がその後始末をすべきではないかということが考えられるのでありまして、それが給付未済財産についてその価額分会社に払わなければいけないという意味で、給付未済財産価額てん補責任と言われておりますが、こういうものが考えられます。現行法では有限会社についてはあるのでございますが、株式会社についてはこの責任が置かれておりません。  

大谷禎男

1952-03-28 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第25号

政府委員井上尚一君) 従来広くは比例填補制でございましたのを、今度は制限付損填補制になるというのでございますが、この内容を簡單に申しますと、例えば保險価額千万円といたします、そして保險金額八百万円、実際生じました損失が五百万円であつた、こういう勘定をしますと、そうすると比例填補制でございますからして、実際保險金としまして支拂います金額は実際生じました損失、即ち実際生じました損失金額保險価額分

井上尚一

  • 1
share