運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1951-03-09 第10回国会 参議院 予算委員会 第23号

そういう点からいたしまして、この金融問題についても私はできるだけ船価を安くし、又価費を安くするという措置は、補助金をやらなくてもとれるわけでありますから、こういう間接助成の方法をできるだけ強く推進して行かなければ、将来非常に高い船価の、いわゆる困つた船がたくさん残りまして、日本海運は一遍に参つてしまうというような時期が、いつ来るかもわかりませんから、今からそういう政策外国政策と併せて考えられて置

新谷寅三郎

1950-03-24 第7回国会 衆議院 農林委員会 第18号

地方長官会議あるいはその他の機会におきましても、大体この割合、対米価費はくずさないで行きたいと思う。しかしいものかつての価格、あるいは食糧事情の全般から考えますと、多少とも低目にならざるを得ない情勢であろう、こういうことは屡時申し上げておるのであります。しかしながら農業政策立場から、できるだけこれをくずさない方向で行きたいということを申し下げておるのであります。

安孫子藤吉

1948-07-05 第2回国会 衆議院 厚生委員会 第24号

有田委員 政府の御所見と私ども所見とは、いささか相違するところがあるようでありますが、それは後刻にいたしまして、私どもは、生産者から直接消費者へというスローガンは、日本経済が戰前のごとく百パーセント動いていたときにおいては、消費者相互扶助立場に立つて、自己防衞のために消価費組合をつくる、その力によつて生活の改善をはかり、中間搾取を排えるということも、私は大いに意義がある、かように考えるものでありますけれども

有田二郎

  • 1
share