運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-04-06 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

他方、同日に締結されております売買予約契約書四条四項におきましては、価格算定に際しては算定時における地盤現況価格要素として考慮することとしておりまして、売買契約時点において明らかになっている土地瑕疵については価格形成要因として評価上考慮することを明示しておりましたところでございます。  

中尾睦

2017-03-21 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

一方で、本体の国有財産売買予約契約書がございますが、そこの四条におきましては、この売買予約契約においては、価格算定の際には算定時における地盤現況価格要素として考慮することとしておりまして、この意味では、明らかとなっている瑕疵につきましては土地評価に際して減価要因として考慮するということでございます。  

佐川宣寿

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会 第14号

先ほども御説明しましたとおりでございまして、貸付契約書にあの条項がございまして、三メートルと事前にわかっているところについては有益費をお支払いするということでございますが、新たなものが見つかったということで、売買予約契約に移行いたしまして、そのときには地盤状況を全て価格要素として考慮するということになっております。  

佐川宣寿

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

さらに、貸付契約と同日に締結されました売買予約契約におきまして、同日に契約しておるものですから、その売買予約契約におきまして、売買価格売却時における地盤現況価格要素として考慮するというふうに、予約契約書の方でございますけれども四条に示してございますが、そういうところで、新たに発見された地下埋設物についてはその撤去費用売却価格に反映させる必要があるというのは、その売買予約契約書条項でございます

佐川宣寿

2006-11-29 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

最低価格自動落札方式予定価格上限拘束など、著しく価格要素に偏った発注方式、そして品質や技術の評価といったことを軽視した契約制度。私たちは、品確法というのを議員立法でつくらせていただきましたが、もともとの発注制度公共調達制度そのものに内在する問題が一つあると思います。  もう一つは、先ほどこれも申し上げましたが、社会的、政治的な要因

原口一博

1993-04-22 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

それから、価格要素を加味した災害収入共済方式ということになりますれば、どのように生産金額を設定するかということ、それから農家ごと出荷数量でございますとか販売金額を把握するという必要があるわけでございますが、そういうふうな把握の仕方等についていろいろ技術的にまだまだ解決すべき問題があるわけでございますので、これらの点をさらに詰めなければならない、こういう状況にございます。

眞鍋武紀

1993-04-22 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

それから、価格要素を加味した共済制度として仕組むためには、出荷数量でございますとか販売金額等々について把握できるということが前提になるわけでございます。  そういうことでございまして、いずれにいたしても、共済制度として野菜共済を仕組むということにつきまして、残念ながらまだ解決すべき問題点もあるということでございまして、引き続き検討を深めさせていただきたいと思っておるわけでございます。

眞鍋武紀

1988-07-06 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

先ほど沢藤委員からお話がございましたが、財界の方はいろいろ注文を出していて、食管はやめてもっと経営合理化をしろとか米価を下げろとかそういうことを盛んに言われるわけでありますけれども、米価の大きな価格要素重化学工業財界製品なんです。もちろん、農業経営のあり方にも合理化しなければならない点はあろうとは思いますけれども、しかし、農業生産資材政策や、それからまた流通の問題もあると思うのです。

安井吉典

1982-04-07 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

離婚した場合に、どうしても生活できるだけのお金がもらえなかったからその場合には幾らの保障があるとか、いわゆる価格要素、期待価格がもらえなかった場合の保険すらあるわけですから、今後は、むしろそういう方面に保険業界が多角化し進歩していくという予想の上に、政策当局としては何もいますぐじゃないけれども、一つ研究課題として十分今後検討すべき値打ちのあるテーマだと私は思いますから、これは要望しておきます。  

近藤豊

1976-04-27 第77回国会 衆議院 商工委員会 第6号

まだ最終的に結論が出ておりませんが、現在検討しております案は、いま申し上げました四品目の地金の在庫が相当な数量に達したということで、その在庫数量一つ基準とすることと、それからもう一つは、そのときの価格が著しく低いということで、これは国際的な価格がございますのでそれを基準にいたしますが、この価格が著しく低いという価格要素と、この二つで基準をつくりまして、その基準に達したときには備蓄を開始する。

増田実

1974-05-21 第72回国会 参議院 商工委員会 第16号

したがいまして、輸出自身の先行きは今年もかなり強いと思いますが、これはむしろ数量と申しますよりも国際的な価格の値上がりから、価格要素が非常に強いかっこうになっておりまして、現在のような高い水準が年間続くかどうかは別でございますが、当初政府が持っておりました四十九年の通関ベースで四百八十億ドルという輸出見通し、これを上回ることはほぼ確実であろうと思います。

濃野滋

1974-05-14 第72回国会 衆議院 商工委員会 第34号

しかし、この非常に大きな伸びの中で、やはり大きなウエートを占めますのは価格要素かなりの部分を占めておりますことが第一でございまして、特に鉄鋼あるいは化学原料の一部、肥料というようなものにつきましては、発展途上国等で非常に要望がされておる品目でございまして、そういう意味では市場撹乱という問題はそれほど起こさないのじゃないかと私ども考えております。  

濃野滋

1974-05-08 第72回国会 衆議院 商工委員会 第32号

第二の原因は、昨年国内の需要が非常に旺盛でございましたので、数量的にもかなり伸びを示したということでございまして、ただいま申し上げました七七%の輸入伸びの中でいわゆる価格要素はどのくらいあったかということでございますが、価格要素が前年に比べまして約四割以上上がっておるということから見ましても、これが輸入金額を引き上げた非常に大きなウエートじゃないかと思います。  

濃野滋

1974-02-28 第72回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第13号

また吉永さんがいま数字的に引用されました、石油が幾ら上がれば製品が幾ら上がるはずだ、それ以上上がっているのはそれは便乗である、先取りであるというお話、それはおそらく通産省や経済企画庁あるいは行政管理庁等、数省庁で協力をいたしまして、約五百ぐらいの産業が相互に価格要素等を関連せしめてつくりました、非常にこうかんな産業連関表というものがございます。

内田常雄

  • 1
  • 2
share