運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-10 第190回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

今後、緩やかな回復が予想されますが、膨大な過剰設備を抱えておりまして、原油の低価格時代はしばらく続きそうであります。  とはいえ、光もございます。景気先行指標である世界主要四十五か国の通貨供給量は昨年九月にプラスに転じまして、今年一月は前年同期比で三%程度の回復に転じた模様であります。

林健二郎

2005-03-08 第162回国会 参議院 予算委員会 第7号

正にエネルギー高価格時代に突入したんではないかというふうに思います。  また、中国、インドなど、アジア地域エネルギー事情が激変しております。中国経済成長とともに石油輸入国となっております。エネルギー源である石油の流れ、すなわち世界的な石油の量の流れが変わりつつあるのではないかというふうに思います。

松村龍二

2001-03-22 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

鹿児島なんかでは、ねぎサミットなんかを開催して、大規模経営で低価格時代を乗り切ろうという考え方もあるわけですけれどもネギ一つ、キロ、日本だったら百円から百十円ぐらいですけれども、向こうなら生産者には十八円ぐらいでつくれるように、そのぐらい差があるというふうに聞いていますけれども、いずれにしましても、野菜の状況全般を考えてみると大変な状況だから緊急総合対策事業政府におかれましてもやられているということは

風間昶

1985-04-10 第102回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第5号

これまでの推計ですと、おおむね支出割合は四%ぐらいで今後とも推移するだろうと言われておったんですが、エネルギー高価格時代を迎えて、五%を超えるといったあたりがかなり家計にとって負担になってくるのじゃないだろうか。それを示すために左下の五分位別の数字を示しておきました。  

中上英俊

1984-07-11 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

○関谷(俊)政府委員 これは肥料価格制度の歴史で申しますと、かつての肥料二法によります公定価格時代には価格審議会等ございまして、そこに当然でございますが農業者の代表の方も参加していただいておったということでございまして、そういう政府自身価格決定をするという制度の場合には、それなりの広く関係者の方々の意見を、いわば反映するというか、そういう審議会等のシステムもとられているわけでございます。

関谷俊作

1982-04-15 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

しかしながら、先ほども先生からお話がございましたように、非常なエネルギー高価格時代に入っておりますというようなことで、省エネルギー化あるいはエネルギー効率的利用を進めていくことは必須のことでございますので、私どもといたしましては、御指摘保安規制の緩和につきましては、保安という課題を確保しつつ既設設備運用実態あるいは利用される技術の定着状況をもあわせ考えまして、たとえば基準等に反映する等逐次合理化

廣瀬定康

1981-03-20 第94回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

このことは将来の、あるいは第三次オイルショックというものがあるかないかということも一つの問題ではございますが、今後の高エネルギー価格時代に、日本経済はどこまで成長が続けられるかどうかという展望を議論する場合の大きな視点の分かれ目になるのではないだろうかというふうに考えております。  

高垣節夫

1980-11-26 第93回国会 衆議院 商工委員会エネルギー・鉱物資源問題小委員会 第2号

いずれにしても、繰り返しますと、ことしの冬の需給の実態については心配はないと私は思いますが、それにもかかわらず価格はこれから上昇していくというように考えるわけでございまして、石油価格の高価格時代がちょっと一段落して、一息ついた感じでございますが、たちまちこの戦争によってまた価格上昇時代に入ってきたというように考えております。  

生田豊朗

1980-04-23 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

たびたび申しておりますように、エネルギー不足が間近に迫っておる、世界的にエネルギー高価格時代になり、ことに日本のような資源のない国は代替エネルギーを早くやらなければいかぬということで、先ほど申しましたように、これは電力業界の問題じゃない、エネルギー業界だけじゃなくて、産業界、国全体、国民全体の問題として何とかこれを促進しなければいかぬということで、たとえば経済団体連合会の中で各産業が集まりまして、この

正親見一

1980-03-19 第91回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第4号

高垣先生エネルギー経済研究所がつい最近出しました「エネルギー高価格時代への挑戦」、これを私は読んでこちらへ参ったので、大体ここに書いてあるようなことが機軸になってお話を承ったというふうに思っておるのです。結局のところ、ここに当分石油に頼る以外にないというのが先生御所論のように拝聴したのですが、そうでございますか。

丸谷金保

1980-03-06 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第8号

お答えは要りませんけれどもエネルギーの高価格時代が来ている、物価はそれを反映した形である程度高い水準になることはやむを得ないが、それを安定しなければならない、こういう時代であろうと思うのですが、それのためには国民全体がこのことを理解して協力をしていくという態度なり、あるいは一つの新しい連帯感みたいのが必要だと思うのです。

工藤巖

1980-02-29 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

われわれの願うところは、中長期にわたって、国民が安定した物価体系の中で、いわゆるエネルギー高価格時代に安定していきたい、そういう形で妥当な価格を見出していかなければならない、こう考えておるところでございまして、もちろん先生のおっしゃることも——ガスとかこういったようなものは競争企業なのだから、価格統制というか、政府の認可のようなものを廃止してしまった方がいい、自然に任せた方がいいという論理であるのか

工藤巖

1980-02-26 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

ところで私どもはほぼ十年前のOPECのテヘラン協定により産油国による原油公示価格の引き上げが決定された時点から石油の高価格時代が到来したと判断いたし、原子力開発に精力的に取り組んでまいりました。  その結果、五十三年度末では八電力原子力発電所は千百五万キロワットと発電設備の一二%を占めるに至っておりますし、原子力発電量供給電力量の一三%に達しております。  

小林庄一郎

1980-02-20 第91回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第3号

つまりエネルギーの高価格時代だと、平岩参考人が申請の後で述べられたという新聞の報道があるのですが、エネルギー高価格時代というのは一体どういう意味なんだろうかということですね。エネルギー消費の量を国で割り当てていくというような、ソ連型の経済というのでしょうか、そういうことなら格別。

江田五月