運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1172件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

規模に活用すれば、福祉政策としても価格支持政策としても大変優秀であります。  だからこそ、全国の自治体がお米券支援策として取り入れています。東京都文京区では一人親家庭に配付しています。群馬県の館林市、茨城県の日立市でも高齢者支援に使われています。福岡県の久留米市、熊本市社会福祉協議会でも行っています。そして、野上大臣の地元、富山県です。

田村貴昭

2020-11-11 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

価格支持黄色制度需給調整は青の制度、デカップリングや地域政策は緑の政策ということになりますので、せめて青と緑を組み合わせたような仕組みをつくっていかないと、この需給調整というのはできないということになると思いますので、そこのところは強く求めておきます。  残された時間、十分を切ってしまいましたが、野上大臣に、野上農政基本的展開についてお伺いをしたいというふうに思います。  

佐々木隆博

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

交渉の結果を受けまして、委員指摘のとおり、農産物につきましては国境措置原則として関税化するとともに、国内支持につきましては、いわゆる黄の政策黄色の黄でございますけれども、価格支持などでございますけれども、これに係る合計額原則として一九九五年から六年間で二割削減することなどが決定をされました。  

光吉一

2017-05-18 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

だけど、今は大分違っていて、農業経営規模も相当大きくなったと、それから農作物の価格支持制度もなくなりました。こういう時代の変化の中で三分の一の農家を切り捨てていいのかというふうに思うわけです。  やっぱり慎重であるべきと、元々そういう立場だということではあると思うんですけれども、もっともっと慎重であるべきではないかというふうに思うんですけれども、大臣の御見解を伺いたいと思います。

紙智子

2017-04-05 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

農産物価格低下した要因は、価格支持政策の減少、廃止、円高に伴う輸入農産物価格低下であり、特に米はウルグアイ・ラウンド合意後に食管制度が廃止され政府による米買い取りがなくなって価格が大きく低下した。また、九一年より牛肉輸入自由化が行われ、同時に進行した円高も相まって牛肉輸入価格低下し、国内価格低下ももたらしたと指摘がされているわけです。  

斉藤和子

2016-11-17 第192回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

価格支持から所得補償へというのが世界の潮流。そういう中で、それを外して共済、収入保険だけで何とか独り立ちをしてもらおうというのは、これは全くずれていると思いますし、酒田、もう本当に庄内平野は日本でも有数の米どころですけれども、こういう恵まれた地域でさえ、今、離農したい、やめたいという人がいっぱいいるんですよ。

舟山康江

2016-10-28 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

アメリカでもいっぱい不足払いをし、価格支持をしているんです。日本はそれを全然していない。してきたものが辛うじて残っているんですよ。だから、そういうことを全然していないと、がたがたになるんです。  そこで、これは通告はしていないんです。簡単ですけれども。  法案の審議も一緒にやっているんですけれども、法案の質問などをされた方はほとんどいないんじゃないか。

篠原孝

2016-10-21 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

OECDでの議論の大きな結論は、関税を通じた価格支持よりも供給曲線低下させる効果のあるさまざまな形態の財政による支援の方が、多面的機能あるいは食料安全保障を守る上で効率的あるいは効果的であるということでございます。  具体的には、二つの側面がございます。  

荘林幹太郎

2016-05-26 第190回国会 参議院 内閣委員会 第17号

アメリカ農家への支出について、農水省の資料が見ているのはWTOに通報したものの中で黄色網掛けの部分のみですが、これに直接支払だけではなく国内食糧援助市場価格支持なども含めると一千三百九十四億八千六百万ドル、二〇一一年のレート一ドル七十九円八十一銭で換算すると十一兆一千三百二十四億円。

山本太郎

2015-12-10 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

もちろん確かに大規模ですし、両国とも価格支持政策がないんですね。  しかし、広大な草地での放牧中心ということでコストが安く済んでいるということでもあり、輸出産業としての強みがあるということは理解ができます。  それで、この機構の年報畜産二〇一五は、それ以外にもEUですとか各国のものも載っています。  

畠山和也

2015-07-03 第189回国会 参議院 本会議 第30号

しかも、価格支持など農業保護政策からの撤退を強引に進めたため、日本農業成長分野である畜産、果樹、稲作は大きな打撃を受けました。昨年は米価暴落で、所得倍増どころか半減だとの悲鳴が農家から上がっています。こうして日本農業を衰退させた歴代自民党農政の責任をどう考えているのでしょうか。その反省もないまま、更に開放を進めるTPP交渉早期妥結を図ろうとしています。  

紙智子

2015-03-19 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

畠山委員 WTOのことはもちろん承知はしているんですけれども、そういう体制のもとでも自給率を引き上げてきている国々はあるわけでして、そういった欧米諸国は、自分の国の主要農産物を守るための国境措置や再生産できるだけの実質的な価格支持政策を行っているのは、これは農水省自身が一番知っていることだと思います。  EUでは、支持価格の引き下げはこの間ありましたけれども、加盟国の機関が買い支えを行っている。

畠山和也

2014-11-18 第187回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

問題は、どの国もやられている農産物価格支持所得補償政府が放棄していることだと思います。アメリカなんかでは、米や麦などの主要作物生産費を確保する価格保証所得補償があるわけです。価格暴落のときには三段階で補償するようになっていると。一つは、生産が続けられる最低水準融資価格までの支払二つ目は、面積当たり一定額固定支払

紙智子

share