運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-10-26 第163回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

それから、中国に対しては、先ほどの石油じゃございませんけれども、石油でいえば省エネ、原材料でいっても節約が大事であるということを常に中国に対して私から言っておりますし、中国自身も、幾ら欲しいからといっても高いものを買うよりは安い方がいいわけで、これは、みずからのマイナスになると同時に、あなた方が価格意識なくひたすら買い集めるということは、あなた方も困るでしょう、世界じゅうも困らせているんですよ、だからもう

中川昭一

1991-09-25 第121回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

ところが、そういう非常に富裕なといいますか豊かな家庭でも、日常生活にかかわる商品を買いますときというのは非常に価格意識か強うございます。ですから、生活物資に関しては非常に価格意識所得の程度と無関係に強いということが言えます。したがって、一般日常生活にかかわる商品の分野からディスカウンターというのが出てまいりました。

田島義博

1986-04-16 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

一方でまた、食料消費支出伸び鈍化しているという状況のもとで、消費者価格意識も高まってきておりまして、そこら辺も考えなければなりませんし、私どもといたしましては、やはり農業経営の問題、先生から御指摘のございましたようになかなか厳しいわけでございますが、基本的には農業生産規模拡大、また生産性向上といった形でこれを実現していくということが本来の政策の方向であろうというふうに考えておるわけでございまして

吉國隆

1985-03-27 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

今、先生がおっしゃった価格政策でございますが、これは価格政策の持つ機能が各農産物ごとの事情に照らして適正に発揮されるよう努力しておるわけでございますが、先生御存じのことでございますが、近年、食糧消費支出伸び鈍化とか、あるいは農産物需給緩和、さらには消費者価格意識が高まるといった状況で、一般農産物価格上昇による農業所得確保を期待することは難しくなってきております。

佐藤守良

1985-03-27 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

先生指摘のとおり、最近、食糧消費支出伸び鈍化とか、あるいは農産物需給緩和、さらには消費者価格意識高まりといったような状況のもとで、一般農産物価格上昇による農業所得確保を期待することは難しくなってきております。そんなことで、これからは農地の流動化とか農業生産組織化を通ずる規模拡大生産政策の積極的な推進により生産性向上に努め、所得確保向上を図っていきたいと考えております。

佐藤守良

1980-03-07 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

お米を初めとする農産物需給の不均衡、それから食糧自給率の低下、農産物輸入に対する外圧、世界食糧需給逼迫傾向、また食糧品価格に対する消費者価格意識高まり等々、枚挙にいとまがございません。これら困難な諸課題に対し、大臣はどのように解決策を求めていくのか。基本的な方針をまずお伺いしたいのであります。

原田立

1972-03-01 第68回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

第四点は、商品の不当な表示を排除し、過大な景品つき販売を規制することにより、消費者商品選択にあたっての価格意識を高めるようにつとめることであります。  まず、第一点の違法な価格協定等取り締まりでございますが、私的独占禁止法では、これを不当な取引制限として禁止しております。

谷村裕

1970-02-25 第63回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第3号

第三点は、いわゆる管理価格など硬直的な価格実態を究明いたしまして、その対策を考えることであり、第四点は、商品の不当な表示を排除し、過大な景品つき販売を規制することにより、消費者商品選択にあたっての価格意識を高めるようにつとめることであります。  まず、第一点の違法な価格協定等取り締まりでございますが、独占禁止法では、これと不当な取引制限といっております。

谷村裕

1969-02-07 第61回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

第三点は、いわゆる管理価格など硬直的な価格実態を究明いたしまして、その対策を考えることでございまして、第四点は、商品の不当な表示を排除し、過大な景品つき販売を規制いたしますことによりまして、消費者商品選択にあたっての価格意識を高めるようにつとめてまいることでございます。  

山田精一

  • 1
share